鍋やスープに小さい虫が入るのはなぜ?理由と対処法を解説するよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

近所の方から収穫したての新鮮な白菜をいただいたので、早速野菜スープにしてみました。

完成したスープの鍋を見ると、なんと小さいらしきものがいるではありませんか!

慌ててスープを全部処分したのですが、やはり原因は白菜なのでしょうか?

同じようなことが起こったら困るので、スープに小さい虫が入る原因や対処法などを調べてみました。

 

  • スープに虫が入る原因とは
  • 虫の混入に気を付けるべき野菜調味料とは
  • スープに入る可能性がある虫の種類について
  • 小さい虫を食べたらどうなるの?
  • スープに小さい虫が入るのを防ぐ方法
  • 外食の食べ物に虫が入っていたらどうする?体験談を紹介

 

私はスープの味付けにクレイジーソルトやマジックソルトを使っているのですが、このような調味料小さい虫に注意が必要なようです。

その理由だけでなく、他にも注意が必要な調味料なども説明します。

そして、スープに入っている小さい虫を食べてしまったらどうなるのでしょうか?

気持ち的には絶対食べたくありませんが、気が付かずに食べてしまった時に備えて対処法を調べてみました。

小さい虫の種類もいろいろあるようなので、わかりやすいに画像もご紹介しますが、苦手な方は虫を防ぐ方法だけでも確認してみて下さいね。

スープに虫が入るような事態を避けるためにも、ぜひご覧ください。

   
こんな記事もおすすめ!
薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

スポンサーリンク

鍋やスープに小さい虫が入る理由は?その出所や混入するタイミング

鍋や味噌汁などの料理に、小さい虫が入ってしまうということは珍しいことではないようです。

 

 

このように、よくあるのが野菜スープに虫が入っているというパターンです。

なぜ虫が入ってしまうのかというと、理由は大きく分けて2つあります

 

スープに虫が入っている理由

  • 白菜などの野菜に虫がついていた
  • 調味料に虫が混入していた

 

調理後に虫が入ることもありますが、これはキッチン周りにいる虫が混入すると考えられます。

しかし重要なのは、野菜や調味料に虫がついていて、気が付かずに調理してしまうことではないでしょうか。

そこで、野菜や調味料に虫が入る理由について、詳しく解説していきます。

 

野菜や調味料に小さい虫がつくのはどうして?

スープなどの料理に虫が入る原因の1つは、材料に使う野菜に虫がついているからです。

どのような野菜に虫がつきやすいのか、説明していきますね。

 

白菜やキャベツなどの野菜の場合

鍋や野菜スープなどによく使われる白菜やキャベツは、虫が好んで食べる野菜でもあります。

そのため、収穫したての新鮮な生の白菜やキャベツなどには虫がついていることがあるのです。

虫がついているのは新鮮な証拠でもあると言われており、野菜自体に害があるわけでないので安心してください。

また収穫したての野菜を処理している冷凍野菜などにも、虫がついていることがあるようです。

 

 

また、野菜を保存中に虫がついてしまうことも考えられますね。

続いて調味料に虫が混入しているケースについて説明します。

 

調味料の場合

クレイジーソルトマジックソルトなどには虫がわくという話はとても多いです。

 

なぜこんなに虫がわくのかと言うと、クレイジーソルトやマジックソルトなどのハーブ系ソルトなどには、虫が好む環境が揃っているからです。

 

調味料に虫がわく理由

  • 栄養がある
  • 高温多湿になりやすい

 

ほかにも、栄養・温度・湿度と、虫が好む要素が揃っている調味料は、虫がわきやすいので注意が必要です。

 

虫がわきやすい調味料

クレイジーソルト、マジックソルト、塩コショウ、砂糖、めんつゆ、一味、七味、みりんなど

※純粋な塩には、虫がわくことはないようです。

 

なんとなくコショウ辛子など辛みがある調味料は安全な気がしていましたが、そんなことはないようです。

むしろ安全なのは、純粋なくらいなのではというくらいなので、調味料の保存には気を付けましょうね。

それでは続いて、野菜や調味料にわくのはどんな虫なのか解説していきます。

 

注意)次章では虫の画像が出てきます。
苦手な方は「虫を防ぐ方法の章」からご覧ください!

↓ ↓ ↓ ↓
虫の混入は絶対イヤ!野菜・粉物・調味料から虫が入るのを防ぐ方法

 

小さい虫を食べた場合はどうなるのかも併せて、確認しておきましょう!

野菜や調味料に入る虫の種類はコレ!食べてしまったときの対処法は?

スープに小さい虫が入るのは、材料の野菜や調味料に理由があることがわかりましたね。

具体的にはどんな虫がわくのか、画像と併せて解説していきます。

 

野菜や調味料にわく虫を画像で解説!

野菜や調味料を置いてあるキッチンには、いろいろな害虫がわいてきます。

中でも、特に白菜やキャベツにつきやすい虫の種類からご紹介しますね。

 

ハクサイダニ

名前の通り白菜についていることが多いダニで、体は黒くて足は赤い虫です。

1mmほどの小さい虫ですが、赤い足が特徴的なのでわかりやすいかもしれません。

 

 

続いて、葉物野菜だけでなくいろいろな植物についてしまうやっかいな害虫、アブラムシを紹介します。

 

アブラムシ

白菜やキャベツだけでなく、色々な植物にわいて駆除が大変な虫です。

こちらの画像のように緑色のアブラムシだけでなく、白っぽいものや黒っぽいものもいます。

 

 

そのほか野菜には、うじ虫やちょっと大きいイモムシなどがついていることもあります。

 

 

続いて、調味料についている虫について説明します。

 

コナダニ

調味料だけでなく、その名の通り粉物の小麦粉やホットケーキミックスなどにもわく、小さなダニです。

 

 

イエダニのように人の血を吸うようなことはしませんが、大量にいると辛いですね…。

 

シバンムシ

畳などなんでも食べてしまう、家の中によく出没する小さくて茶色い害虫です。

こちらも小麦粉や乾麺、調味料など、よく食品に出没ことが多いので、注意してください。

 

 

そのほか、ノシメマダラメイガという害虫が発生することもあります。

 

ノシメマダラメイガ

この害虫は、にわくことで有名ですが、七味や一味に発生することもあるようです。

大きさは1cmほどなので、他の害虫よりも少し大きめです。

 

 

大きめの害虫なら気が付きやすいですが、小さい虫の場合はスープや鍋に入っていても気が付かずに食べてしまったということもあるかもしれません。

そのような場合はどう対処したらいいのか、調べてみました。

 

小さい虫を食べても体に影響はない?

先ほどご紹介したように、野菜や調味料にわくのは小さい虫がほとんどなので、知らずに食べている虫もいるかもしれません。

 

 

このように、白菜などの野菜や調味料に入っていた虫に気が付かずに食べたという話はよくあるようです。

ですが実は虫を食べたとしても、精神的なダメージはともかく、体に大きな害はほどんどありません。

むしろ虫にはタンパク質が豊富に含まれているため、貴重な栄養源としてみなすこともできるのです。

日本でも、昆虫のイナゴを佃煮にして食べる文化がありますよね。

お隣の中国では虫のスープがありますし、韓国では蚕のサナギの炒め煮などがあるようです。

つまり、例え鍋やスープに入っていた虫に気が付かずに食べたとしても、あまり神経質に対処する必要はありません。

ただし、注意が必要な虫もいます。

 

食べたら危険な虫は?

多くの虫は食べてもタンパク源となるだけですが、下記の虫は急性のアレルギー症状(アナフィラキシーショック)を起こすことがあります。

  • ダニ
  • シバンムシ

万が一、ダニやシバンムシを食べてしまったら、体調の変化がないか少し様子を見てください。

アナフィラキシーショックは、食べてすぐから1時間以内に起こる事がほとんどです。

数時間経って変化がなければ、安心できそうですね。

 

気を付けるべき虫はいますが、一般的には小さい虫を食べてしまっても、過剰に心配する必要はないです。

しかし、そうは言っても心情的に受け付けない!!という人も多いのではないでしょうか。

私も絶対、虫は食べたくありません…。

そこで、小さな虫が入らないための予防方法をご説明していきます。

虫の混入は絶対イヤ!野菜・粉物・調味料から虫が入るのを防ぐ方法

虫がついている可能性が高いのは、野菜や調味料、そして粉物でしたね。

それぞれの虫への対処法を、詳しく解説していきます。

 

野菜はよく洗って正しく保存する!

まずは野菜についてくる虫の対処法です。

 

野菜の虫の予防方法

  • よく洗う
  • 正しく保存する

 

何といっても、まずは野菜をよく洗うことが大切です。

虫を取るだけでなく、鮮度や風味が上がる「50℃洗い」をぜひ試してみて下さい。

白菜だけでなく、レタスや水菜などにもおすすめです。

 

野菜の50℃洗いの方法

  1. 熱湯に水を足して、50℃くらいのお湯をボールに入れる
  2. 葉を1枚ずつ洗う

 

しゃぶしゃぶするような要領で洗うと良いですよ。

何度も洗うとお湯の温度が下がってくるので、温度調整に気を付けてくださいね。

その他には、以下の洗い方でも虫を取ることができます。

 

その他の洗い方

  • (塩水でも可)を張ったボールに丸ごと3時間ほど浸ける
  • お酢を入れた水で、しゃぶしゃぶするように振り洗いする

 

洗い方がわかったところで、保存方法も確認しておきましょう。

正しく保存することで、野菜が傷んで虫がわくのを抑えることができます。

野菜によって保存の仕方は違いますが、基本的な保存方法をご紹介しておきます。

 

基本的な野菜の保存方法

  • 立てて保存する(収穫する前の状態に保つ)
  • 葉物は乾燥を防ぎ、低温で保存する
  • 根菜は乾燥を防ぎ、低温になり過ぎないようにする
  • 傷みがある部分は取り除く
  • 葉やの部分は切り取る(養分を吸い取るため)

 

野菜は収穫前の状態にすると、日持ちしやすいと言われています。

なので、白菜や大根などは立ったまま保存するのがおすすめです。

また、野菜は全般的に乾燥に弱いので、新聞紙などで包んで保存すると良いでしょう。

 

白菜の保存方法を詳しく知りたい場合は、こちらからご確認ください。
↓ ↓ ↓ ↓
白菜の賞味期限は冷蔵庫や冷凍庫で何日?調理済みのものまで大特集!

 

続いて、調味料にわく虫の対策方法を解説していきます!

 

調味料や粉物は密閉容器で保存!通販で購入できる虫対策グッズもご紹介

調味料や粉物は、虫の侵入を防ぐのが大切です。

使いかけの小麦粉などを、ゴムで閉じて保存するなんていうのは、実はとても危険です。

 

編集部・高田
編集部・高田

実は私もやっていたのですが、小さな隙間からでも虫は侵入してきます。

 

砂糖などの調味料や粉物は、きちんと密閉できる容器に入れて保存してくださいね。

こちらの密閉容器は、片手でも使えるので便利です。

 

 

そして調味料や粉物は、種類によって保存する場所が違うので注意してください。

 

冷蔵庫保存がおすすめ

小麦粉などの粉物、米、クレイジーソルト(開封後)、醤油、味噌、めんつゆ、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、ポン酢、みりん風調味料 など

常温保存がおすすめ

お酢(酢が100%のもの)、本みりん、ごま油、砂糖、塩 など

 

なんと、開封後のクレイジーソルトは冷蔵庫保存だったんです!

 

 

私も普通に常温で置いていましたが、慌てて冷蔵庫にしまいました…。

普通の塩なら常温保存でいいのですが、クレイジーソルトやマジックソルトなどは開封したら冷蔵庫で保存する必要があるようです。

また、小麦粉などに侵入しやすいダニは、低温だと活動を止めるので、冷蔵庫に入れておくことで繁殖を防ぐことができます。

それでも既に虫が侵入していたら、料理に混入する可能性がありますよね。

どうしても心配なら、このようなダニ目視キットを使ってみてはいかがでしょうか?

 

 

そこまではちょっと…と言う場合は、市販の虫除け剤などを利用すると手軽に対処できます。

キッチン用は、こちらの商品のように殺虫成分を含んでいないハーブ系の虫除けが良いかもしれません。

 

 

野菜や調味料の管理をしっかりして、虫の侵入を防ぎましょう!

それでは最後に、外食時を発見した場合はどうしたらいいのか、対処法をご紹介します。

外食店でスープや食べ物に虫が入ることもある?どう対処したらいいの?

みなさんは、外食の食事に虫が入っていた経験はありますか?

私自身は、髪の毛が入っていたことはあるのですが、虫が入っていたことはありません。

そこで、SNSなどに投稿されていた事例や対処法を調べてみました。

 

 

結構、外食の食事に虫が混入しているというケースはあるようですね。

虫が入っていた場合、黙って食べたり残したりする人もいるようですが、大半の人は店員さんに伝えるようです。

虫が入っていた場合のお店側の対応は、だいたい以下の通りです。

 

虫が混入していた場合のお店の対応

  • 虫が入っていたメニューを交換
  • 虫が入っていたメニュー分を割り引き、もしくは無償
  • デザートなどをサービスしてくれる
  • 次回使える割引券などをくれる

 

料理に虫が入っているということは、きちんとした料理を提供されていないことになります。

そのため作り直しを求めたり、それが難しいならその料理の代金を交渉してみてもいいかもしれません。

食事代を全て無料にするなど、過剰な要求はやり過ぎなので気を付けてくださいね。

また、料理そのものへの対応も重要ですが、店員さんの態度を重視する意見も多く見られました。

確かに気分がいい物ではありませんが、素直に謝罪があり、できる限り対応してくれたら、あまり事を荒立てない方が得策かもしれません。

まとめ

スープや鍋にが入っている理由や対処法などを解説してきました。

ポイントをまとめます。

 

  • スープの虫や具材の野菜調味料に虫がついているのが原因
  • 白菜やキャベツなどの野菜に虫がつきやすい
  • クレイジーソルトなどの調味料や小麦粉などの粉物に虫がわきやすい
  • スープに入る虫はダニアブラムシシバンムシなど
  • ほとんどの虫は食べても問題ないが、ダニやシバンムシには注意
  • 虫を防ぐには野菜をよく洗い、調味料は密閉容器で保存する
  • 外食時に虫が入っている場合は、料理の作り直しなどを頼んでみると良い

 

ダニやシバンムシ以外なら、虫を食べても体に悪影響はないんですね。

だからと言って、虫を食べてしまうと精神的なダメージの方が大きいですが…。

 

編集部・高田
編集部・高田

これからは虫が入らないように、野菜をきちんと洗ったり、調味料を適切に管理するようにしたいと思います!

 

皆さんも今回の情報を参考に、料理に虫が入らないよう気を付けてくださいね。

 

キッチンを飛び回るコバエが気になる場合は、こちらから駆除方法を確認してみて下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
コバエの幼虫の駆除方法は?大量発生を予防する方法はコレだ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました