履歴書の売ってる場所まとめ!採用されやすい有利な履歴書とは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
就職・転職の話

さぁ、いよいよ面接を受けるぞ~!履歴書を用意しなくっちゃな。

そういえば、履歴書を売ってる場所ってどこだっけ…。

何か種類とかってあったっけ…?

A4用紙?B5??

就活用と転職用って別???

あれっ!?

 

というように、アルバイトの面接や就職活動などで必要になり、初めて用意する履歴書に戸惑ってしまった方も多いはず。

私も学生時代、就活用の履歴書を何枚も買ってきては必死に書いたものです。

とりあえず向かった大学生協」に「就職活動にはコレ!」と銘打った履歴書が並んでいなかったら、どこへ買いに行くのかさえ、考え込んでしまったかもしれません・・・。

さらに、履歴書を用意できたところで、書く内容よくわからない。

こういうのって「ちゃんとしよう」と思えば思うほど。自信がなくなってくるものですよね。

「とにかくネットで調べてからじゃないと、何もわからないんです」という方、

「近所のスーパーには履歴書が売ってなかったんだよなぁ…」という方、

この記事を読めば大丈夫!履歴書を売っている場所、そして、選び方、郵送したい時の注意点など、

履歴書を必要としている方が気になるポイントを私の経験も踏まえてまとめてみました。 

 

  • 履歴書ってはどこで売ってるの?
  • 「一般用」「パート・アルバイト用」「転職者用」などの種類が履歴書にはあるけれど、中身はどう違うの?
  • 履歴書のサイズはA4B5との2種類あるのはなぜ?
  • 採用されやすい履歴書とは?
  • 履歴書を郵送する時は何に気をつければいいの?
  • ウェブ履歴書と紙の履歴書のメリット・デメリットは?

 

この記事を読んで、あなたも履歴書について知識を仕入れてから買いに行くことにしませんか?

 

   

こんな記事もおすすめ!

既婚者の転職‥悩める20~30代男性に経験者からのアドバイス

契約社員の面接時の服装!女性が職種別に注意すべきポイント

履歴書の希望職種の書き方一覧!面接官に好印象な例文は?

保育士資格や幼稚園教諭免許の正式名称は?履歴書の書き方入門

コンビニバイト面接の服装を男女別に解説!採用される服装は?

一度辞めた会社に戻る方法とは?歓迎される出戻り社員の特徴

遠距離恋愛で結婚したら、女性は仕事を辞めるべきか?

20代の転職2回目!クリエイティブにキャリアを創る

保育園用の就労証明書の書き方!自営業の人や事情がある人は?

50歳無職の実情|どうするべきか?貯金なしでもなんとかなるか?

24歳無職からの脱出!男女や学歴関係なく就職するためにやるべきこと

受付嬢になるには?大手企業の受付嬢なら学歴や資格は必要なの?

ハローワーク書類選考の連絡なしの理由と、私が通過率を3倍上げた方法

就活の不安や焦りで眠れない学生に伝えたい4つのこと

契約社員の副業は可能ですか?会社にバレる例・バレない例

参事って役職の順位はどのくらい?仕事内容や給料はどうなってるの?

郵便局のコールセンターの仕事内容は?苦情が多いって本当なの?

老後の年金が少なくて生活できない場合、どうしたらいいのか?

「参与」という役職の意味は?どの役職と比べて偉いのでしょうか?

転職エージェントは、何社登録すると確実に転職できるの?

NGOに就職したら給料の平均は?就職への最短ルートはコレだ!

ハローワークを利用して県外に就職したい!求人情報検索のポイント

転職成功者が語る、転職エージェントを絶対使うべき10の理由

就活が不安で眠れない学生に、元就活生が伝えたい5つの解消法

仕事中のスマホいじりでクビになるって本当?アリかナシか徹底検証!

英語は聞くだけで効果があるって本当?おすすめの英語上達法は?

保育士はピアノが弾けない人でもなれるの?資格や採用試験は?

50代で無職になった独身男性の末路を調査!やり方次第でここまで変わる

面接後に「採用/不採用」の連絡が来ないときはどうする?

職場のストレスが‥もう限界!と感じたときにやるべき5つ

スポンサーリンク

履歴書はどこに売っているの? 〜販売場所・種類・選び方を解説〜

最近のアルバイト探しはスマホでも応募できて手軽なイメージですが、面接まで進むと「履歴書を持参してください」と言われることがほとんどだと思います。

通常、履歴書は雇い主側から用紙を指定されたり配布されたりということはなく、自分で用意しなくてはなりませんが、どこで購入できるのでしょう?

 

履歴書が買える場所はココです!

売っていそうな場所として思い浮かぶのは文房具店。でも、実は、コンビニにも売っているし、100円ショップにもあるんです!

私が今まで履歴書を見かけたことのある場所は次の通りです。

 

実際に履歴書が売っていた場所 まとめ

・コンビニ
・大学生協
・書店
・百貨店内の東急ハンズ
・100円ショップ
・ショッピングモール
・イオン、アピタなどの直営コーナー
・ドラッグストア(店舗による)
・ホームセンター(店舗による)

 

これはもう、文房具が置いてあるところ全部と言っていいかもしれません。

店舗によっては文房具はあっても履歴書は見当たらないというところもあるでしょうけれど、意外と取り扱っているお店は多いんですよ。

「見かけた覚えはないけどなぁ」なんて思いつつも、よ~く探すと置いてあったりします。

春の新生活の時期(新入生がアルバイトを探す時期)や、大学生が就職活動を開始する時期だけ取扱うという店舗もあります。

シンプルな履歴書ですと、

おおよそ100円ちょっとで買えます。

枚数が多めだったり、書き方見本が入っていたりすると値段が上がりますが、店舗で販売しているものは、せいぜい100円~400円という価格帯がほとんどかと思います。

買いに行くのが面倒くさかったらインターネット通販で「ポチっ」もできますよ。

たとえば↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アピカ  【履歴書】用紙 A4(見開きA3) SY22 【05P05Nov16 】
価格:151円(税込、送料別) (2017/1/21時点)

 

でも100円ちょっとの物に送料がかかるともったいない気もします。とりあえず一度、コンビニに寄ったついでに探してみるというのはいかがでしょうか。

 

さて、履歴書の入手方法で迷うことはもうないですね。

でも、ここで安心していてはいけません!重要なのはここからです!!

あなたの目的によって、選ぶべき「履歴書の種類」が異なるからです。

以下、履歴書選びのポイントをご説明します。

 

「履歴書」として売っていれば、中身は同じ?

実際に売り場へ行ってみると、枚数書式などが販売元によって少しずつ違い、どれを買っていいのか迷っちゃいますよね。

「見た目も値段も、大して違わないじゃん」と思うからこそ、どれにしておくべきか迷ってしまう…。

「とりあえず私は書き損じが多いから枚数が一番多いヤツにしよう!」というのも決め手の一つになりますが、

その他、3つのポイントがあります。

 

1.「〇〇用」と書かれていたら、素直にそれを選ぶべし

一般用」「パート・アルバイト用」「転職者用」など、使いたいシーンごとに分けて販売されていることがあります。

これは、さまざまな履歴書の使用目的合わせた内容にしてありますよ~ということです。

 

学生の就職活動用に多いのは、「志望動機」欄の他に「クラブ活動」や「得意科目」など、学生生活のなかで頑張ってきたことをアピールしやすい欄がもうけられている履歴書です。

転職者用であれば、職歴の欄が広めだったり、志望動機とは別に「転職理由」を書く欄を取っていたりと、一般用とは異なる構成になっているはずです。

となれば、アルバイト探しで面接を受ける方には「パート・アルバイト用」が適任ということですね。

この場合は「シフトの希望」など、勤務可能な時間帯を書ける欄があることが多いかと思います。

ちなみに「パート・アルバイト用」は私の経験上、比較的書き込む項目の数が少ないように感じます。採用者側にとって不要な項目を削った結果なのでしょう。

大きな枠内に文字をスッキリと読みやすく書くことができますし、文字をたくさん書かなくて済むので、こちらとしても大助かりです(笑)

 

売り場としてもターゲットを考えるでしょうから、コンビニには「一般用」と「パ―ト・アルバイト用」が置いてあることが多いでしょう。大学生協なら「就職活動用」の品揃えが豊富そうですよね。

 

2. どのような項目があるのか見てみる

たとえば、「パート・アルバイト用」が2種類?!という場合、どちらを買うべきか迷ってしまいますよね。

そういう時はまず、項目を見てみましょう。

履歴書には枠線や書きこむ項目があらかじめ印刷してあるため、どの履歴書を選ぶかによって内容の質が決まってしまいます。

多くの場合、履歴書のパッケージは透明フィルムで中が見えるようになっているか、パッケージに見本として書く項目が明記されていますので確認してみましょう。

ポイントは、

自分をアピールしやすい項目で構成されているものを選ぶこと。

 

また面接を受ける会社によっては採用条件資格や特技など)を提示している場合もあります。

その場合は、採用条件を満たしていることをアピールできる欄が充分にあるかどうかをしっかりチェックしましょう。

 

3. セット内容にも注目しよう

履歴書と封筒がセットになっていたにもかかわらず、中身を確かめずに余分な封筒を買ってしまった…

そんな失敗はありませんか?少なくとも、私はやりましたよ・・・。

 

市販の履歴書には、用紙と封筒付きのセットが2セット分入っているものもあれば、用紙は3枚あるけれど封筒は1通分のみだったり、用紙だけが5枚入っているものがあったりします。

転職者用であれば、履歴書と分けて職務経歴書が入っている場合もあります。

販売側それぞれが、書き損じなどを想定して工夫されているわけですね。自分に合ったセット内容かどうか、買う前に確認しておきましょう。

 

私の場合、封筒付きを買ってきたけれど封筒は未使用、書き損じて用紙だけを買い足し…なんていうこともありました。

また、就職活動では何社も同時進行で受けていたため、労力を減らそうと必要枚数ピッタリで購入したのが仇になってしまった、なんていうことも・・・。

「あるある!」と思った方は枚数多めをチョイスですよ(笑)

 

履歴書のサイズが2種類あるのはなぜ?

私が学生時代に書いていた履歴書は、2つ折りになっているA4サイズのものです。面接などの際、クリアファイルに入れて持ち歩きやすかった記憶があります。

 

一般的に履歴書のサイズは

A4サイズとB5サイズの2種類です。

 

この2種類のサイズにはこんな特徴が!

 

A4サイズ…角型2号サイズの封筒に折らずに入れることができ、面接を受ける際に持ち込むのに適しています。紙自体が大きいので枠も広く、見やすい。

B5サイズ履歴書を郵送で送る場合に最適サイズです。3つ折りにすれば定形長3封筒にすっきりと入るサイズです。

 

それぞれの良いところがわかれば、サイズも選びやすいですね!

選び方もわかったところで、さっそく買いに行きましょう!

 

さて、自分にあった履歴書を入手できたら、次は「どんなことに気をつけて書くか」が気になるところですよね。

ということで、次章では書く時のポイントを見ていくとしましょう。

履歴書を書くときのポイント!採用されやすい履歴書とは?

面接では用意された質問には、当然、全て答えますよね?履歴書ではどうなのでしょう?

 

履歴書の項目枠は全て埋めよう!

同じように履歴書でも、全ての質問に答えたほうが好印象です。というか、

空欄なんて、もってのほか !!

空欄があると「本当にやる気があるのか?」と思われてしまいます。

 

それで合否が決まるというわけでは必ずしもないでしょうけれど、同じ条件の人が2人いたら、やる気がある方を採用したくなりますよね。

 

たとえば、趣味特技欄が「特になし」と書いてあると、

「好きなことすら意欲的にできないのに、仕事に熱意を持てるのか?」と思われてしまうかもしれません。

そんなふうに思われるくらいなら、何かひとつでも好きなことを書いた方がいい気がしてきませんか?

そもそも趣味特技は、人より秀でていることしか書けないというわけではありません。あくまで自分の人柄を知ってもらう「きっかけ」を作るつもりで書いてみてくださいね。

最近ではパソコンで作成した履歴書を持参する方もいます。読みやすいですし、そのくらいのスキルはありますよ、という自己アピールにもなるとも思います。

とはいえ、個人的には、やっぱり手書きの履歴書の方が目を引くような気がします。

職務経歴書なら、パソコンで作成したものの方が強調したい言葉を少しだけ大きくするなど、読みやすく加工しやすいですし、経歴をだけを伝えるならそれで問題ないでしょう。

ですが、よく「手書きの文字には人柄が表れる」と言われていますよね。

パソコンで作成した履歴書は「ただの書類」にしか見えませんが、手書きで書いた履歴書は、1枚1枚に個性が表れていると思いませんか?

1文字1文字、自分なりに丁寧な字で書いた履歴書は、「しっかり読んで、自分に興味を持ってほしい」という思いがにじみ出るものではないでしょうか。

 

履歴書って、たかが1枚の紙切れなんですが、その1枚の紙切れから、あなたの「やる気」や「人柄」が判断されるものでもあるのです。

一生懸命書かれた履歴書は、少しでも自分の良さをわかってもらおうとする熱意を伝えてくれるはずですよ!

 

ちなみに、業種別の職種や印象のよい書き方についてはこちらも!
↓↓↓
履歴書の希望職種の書き方一覧!面接官に好印象な例文は?

 

履歴書を郵送する時に気をつけたいこと

履歴書を書き終わったことで安心して気が抜けてしまいがちですが、郵送の段階で「常識のないヤツだ」と思われるような失敗をしないようにしたいですね。

郵送の時に気をつけたいことは以下の3つです。

 

履歴書を郵送するときの3つの注意点

  • 送付状を同封する
  • 同封するべき書類がそろっているかを確認する
  • 宛名など、封筒も気を抜かずに、丁寧に書く

 

それでは、ひとつずつ詳しくご説明しますね。

 

◆送付状を同封する

これはビジネスマナーとして知っておいてほしいことなのですが、書類を送付する時には「送付状」を同封します。

送付状(添え状ともいう)は通常、簡単なごあいさつ文とともに「どのような書類が、何枚入っているか」を書きます。受け取る相手が、送り手の送った書類を確認するという意味でも、大切なんですね。

送付状の書き方が分からない方は、例文を参考にしてみてくださいね。

実はこの例文、私が営業事務をしていた頃に実際に書いていた文章を、就活用に書き直してみたものです。

会社では通常、マニュアルができていますので、定型文に、宛名や送付する書類など、その時々で変わる箇所だけを書き換えて送付することがほとんどです。

でも、自分でも書けるようになると役立ちますよ。

 

実際に私が書いていた送付状の例文(オリジナルテンプレート)

送付状には日付を入れますが、受け取る相手は「郵送する書類を用意した日=投函した日」と理解しますから、あまりに前の日付だと「投函するのを忘れていたんだな…」とイメージダウンにつながります。

くれぐれも面倒くさがらず、投函するまで丁寧におこないましょう!

 

◆同封するべき書類がそろっているかを確認する

新卒の就職採用試験の場合は、送付状と履歴書の他にもエントリーシートなどを同封することが多いかと思います。

他方で、転職者の場合は職務経歴書の同封が一般的ですね。

ハローワークからの紹介で採用試験を受けるのであれば、紹介状が必要です。いずれの場合でも、必要な書類がそろっているか、よ〜く確認してから封をしましょうね。

 

◆宛名など、封筒も気を抜かずに書く

せっかく熱意をこめて履歴書を書いたのですから、宛名まで気を抜かず、しっかりと仕上げましょう。

元営業事務の私の感覚では、送付する書類が複数ある場合は、あまり書類を折らずに入れて送る方がスマートだと思います。

何枚も重ねて折ると、書類がどら焼きのように膨らんでしまいますし、封をするのにも苦労します。

履歴書などの送付ならば角形2号サイズがオススメです。

また封筒の宛名の面の左下に、赤で「履歴書在中」と書いて四角く囲っておきましょう。市販の履歴書にセットで入っている封筒には、通常これが印刷されています。

何社も郵送する方は、100円ショップで売られているスタンプが便利ですよ!

 

履歴書を郵送する際の宛名書きについてはこちらも参考になりますよ!
↓↓↓
履歴書の「御中」と「様」ってどう使い分ける?郵送封筒は?

 

買わなくてもOK!ウェブ履歴書とは?

紙の履歴書とならんで、最近ではウェブ上で履歴書を作成するケースも増えています。画面上であればたとえ間違えても簡単に修正できるし、何よりも労力が違います。

新卒でも転職でも、採用試験の受験者は通常、何社も受けるでしょうから、その度に履歴書を用意するのは大変な労力です。

手書きで何枚も書くとなれば、手も痛くなるし、思うようにキレイに書けなくなってくるし…ツライ作業です。

他方で、ウェブ履歴書ならサクッと書けて印刷もササッと速い!そしてキレイ!保存も簡単!

どの会社に、どのような内容の履歴書を送ったのか、管理しやすいな点も大きなメリットです。

企業側としてもデータの方が管理しやすいというメリットがあるため、ウェブ履歴書は今後も増えていくことでしょう。

ところが、気をつけたいのは、「パソコンのスキルを見せたい」、「もっと自分をアピールしたい」と意気込むあまり、オリジナリティあふれすぎる履歴書を作成してしまうこと。

見慣れた履歴書とは違った形式が見づらい…と、かえってマイナスの印象を与えてしまうなんてことも・・・。

パソコンスキルや自己PRは面接の場ですれば良いので、面接のネタづくり、という感覚で、とにかく読みやすい履歴書を作っておくのが得策です。

 

ただ、企業から何も指示がない場合、自ら手書きで作成するほうが有利になることも考えられます。

というのも、パソコンで作成された履歴書は見た目も無機質ですから、当然のごとく他社と併願してそうなイメージを与えます。

それに比べて手書きの場合、「どうしてもうちに来たい」という熱意が伝わるのは言うまでもないでしょう。

 

他方で、外資系企業ITベンチャー企業など、効率損得を重視する企業の場合、「履歴書ぐらいパソコンでさっさと作れるような人材じゃなくちゃね!」という考え方が優勢です。

 

というわけで、パソコンで作成するのか手書きで作成するのかの指定がないか、応募条件をよく読みむことをお忘れなく。

 

手書きで履歴書を書く場合、自分らしさをアピールするために、ボールペンや万年筆などにこだわるのもアリですね。

パソコンならば、フリーの素材をダウンロードすれば、市販されている履歴書とはひと味ちがう履歴書で、他の応募者と差をつけられます。

どのような履歴書で応募するのがよいか、しっかりと戦略を練ってみてくださいね!
 

まとめ

最後にここまでの内容をまとめて確認しておきましょう。

  • 履歴書はコンビニ100円ショップでも買える
    文具を置いているお店では、多くの場合履歴書も取り扱っています。
  • 自分をアピールしやすい項目があるものを選ぶ
    用途に合わせて、「資格」や「特技」など、自身のアピールをしやすい書式のものを選択する。
  • セット内容を確認し、自分に必要な物が入っている者を選ぶ
    封筒と履歴書の枚数が異なるもの、職務経歴書が同封されているものなど、商品によって内容が違うため、購入時には注意する。
  • 履歴書はA4B5の2サイズ
    A4サイズとB5サイズの2種類あるので、用途により使い分けると良い。
  • 各項目必ず記入し、空欄にはしない
    採用側は、同じ条件の人が2人いたら、当然、熱意がある方を採用します。その1つの判断材料である履歴書に空欄があるのはもってのほか。
  • 郵送の際には送付状を同封。宛名まで気を抜かずに丁寧に書く
    履歴書が完璧だとしても、郵送作業で粗が出て、非常識な人間だと思われてはもったいない。最後まで手を抜かないことが重要。
  • 必要な書類がそろっているか確認する
    郵送前には必要書類が全てそろっているか再度、確認。エントリーシート、職務経歴書、紹介状など、抜けがないかを再チェック。
  • 必要に応じて手書きの履歴書かウェブ履歴書かを使い分ける
    企業や職種により手書きの履歴書とパソコンで作成した履歴書とで評価が異なることもあります。応募先に合わせて使い分けるのがオススメ。

 

履歴書とは、あなたの人となりを記した書類です。

就職活動では、この書類1枚で、あなたに興味を持ってもらわなくてはなりません。

面接では履歴書に書かれている内容話題になることも多いです。何をアピールするかが重要な場面で・・・、

「ここ、何て書いてあるか読めないんだけど…?」
「この文章、何が言いたいのかよくわからなくて…」

そんな残念な展開は、あまりにももったいない!

言葉で人は動く!ということを念頭に、できるだけ読みやすく、思いを込めた履歴書になるよう心がけましょう!

あなたらしさが溢れた履歴書が、良い結果をもたらしてくれるといいですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました