スポンサーリンク

スポンサーリンク

共働きの洗濯はいつする?干す時間や場所のおすすめは?

もうずいぶん前のことなのですが、新婚当時、筆者夫婦は共働きでした。
結婚前は「お互い働いているんだから、家事は分担しようね♡」などと話していたのでしたが、結局は家事の大半を筆者がしておりまして……(共働き夫婦あるある??)
 
で、当時一番悩ましい家事だったのは、なんと言っても「洗濯!!
 

 
朝は時間が無いので、仕事から帰ってから洗濯機を回していたのでしたが、数日後、マンションの管理業者さんから「夜に洗濯する音がうるさいと苦情が来まして‥‥」と言われてしまったのです……
そんな深夜にやってたという訳でもないのに……!?
 
じゃあ、一体何時までだったら大丈夫なの?
朝洗濯して干す時間なんてないよ~~……
……ってか、朝早くもマズいんじゃないの~~‥‥?
 

 
等々色々と考えてしまい、結局頑張って、「早起きして洗濯するorできるだけ休日にまとめて洗濯する」という感じで落ち着いたのでしたが、やっぱり洗濯のための早起きはキツかった!!(泣
 
‥‥って、これも共働き夫婦あるあるよね??他の皆さんたちは一体どうしているのかしら‥‥?
それに、夜洗濯できたとしても、夜中にベランダで干すのもちょっと、ねぇ‥‥?
 
ということで、本記事では、
共働き夫婦の洗濯において干す時間や場所などはどうしたら良いかということについて、調べてみたいと思います。
 

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査


共働きの洗濯はいつするの?

共働きの家庭が増えている昨今、洗濯は結婚して共働き生活を始める人にとって悩みどころのひとつですよね。
アパートや賃貸マンションなどでは、契約や規約で「夜●時以降の洗濯は禁止」とされていることもあり、余計に悩むところです。
 

 
 

スポンサーリンク

共働きの洗濯について

 

  • 共働きの人の洗濯は、専業主婦の人に比べて、夜やる人が多い。
     
  • でも夜洗濯すると、ご近所に迷惑でないか気になる。
     
  • また、夜にベランダで干すのも暗いし難しい。

 
マンションやアパートなどの共同住宅で、最も多いトラブルの一つである騒音
自分では大丈夫と思っても、洗濯機を回す音は意外に響いているものなのです。
筆者が不動産屋で働いている時も、「上の階の人が夜遅くに洗濯機を回す音がうるさくて眠れない」といった苦情をよく受けました
ですが、アパート等の規約などで「洗濯は何時まで」と決められていない場合は、大体何時くらいまでなら大丈夫なのでしょうか?
 
次項では、一般的に「洗濯しても問題ないとされる時間帯」について考えていきたいと思います。
 

住宅環境で左右される「洗濯する時間帯」

洗濯しても問題ないとされる時間帯」といっても、住んでいる環境により異なるので、一概には言えません。
 
 

スポンサーリンク

一戸建ての場合

 

 

  • 基本的にあまり気にしなくても良い場合が多いです。
     
  • ですが、隣接する家との距離や洗濯機を置く場所などによっては、迷惑になってしまう事も‥‥
     
  • 気になる場合は、夜に洗濯機を回している時に外へ出て音を確認してみるとよいでしょう。

 
 

スポンサーリンク

アパート、マンションの場合

 

 

  • 洗濯機を回す時間帯は暗黙の了解があったり、マンションなら管理組合で規定されていたりするので、必ず確認しましょう。
     
  • 洗濯機のタイマー等を利用し、朝干すだけにすれば時間も短縮できます。
    (ですが、明け方あまり早い時間に洗濯機を回すのも苦情がくることがあるので注意)
     
  • 静音性の高い洗濯機を買うなども検討しましょう。

 
ちなみに、「洗濯機は夜何時まで回して大丈夫か?」という意見では「21時まで」と「22時まで」が半数ずつくらいで一番多かったのだそうです。
住んでいる人のライフスタイルによっても違いがあるかと思うので、8~20時くらいを目安にしておけば、まず問題ないでしょう。
 
こうして洗濯した後、共働きの場合でもう一つ悩むのは「どこに干したらいいのか?」ということ。
ちなみに筆者は、夜に洗濯した時は、いつも室内干しでした。
なぜなら、以前夏の夜にベランダに洗濯物を干そうと窓を開けた時、虫がたくさん室内に入ってしまい「ギャーッ!!」となったことがあったから……(泣
 
ということで(?)、次項では干す場所について考えていきたいと思います。
 

干す場所は、やはり室内干しがオススメ!

筆者のように、虫が入るから‥‥という訳ではないのですが、やはり干す場所は室内がおすすめです。
 

 
 

室内干しのおすすめ理由色々

 

  • 突然の雨や花粉、排気ガス、洗濯物の色あせなどを防ぐことができる。
     
  • 天候に左右されず洗濯できる。
     
  • 冬は室内の乾燥も防げる。(加湿器代わりにもなりますね)
     
  • 女性の場合は防犯にもなる。等々‥‥

 
夏場は湿気がこもってしまうこともあるので、廊下に干したり、浴室乾燥機があれば浴室に干して乾かしたりするのも良いでしょう。
 
洗濯物が乾くのに時間がかかると、雑菌が繁殖しやすくなり生乾きの臭いが気になってしまうこともあるので、部屋干し用の洗剤や、消臭効果の高い柔軟剤などを使うのも良いですね。
 
洗濯物だけでなく、共働きの場合はふとんを頻繁に干すのもなかなか難しいですよね。
その場合は、ふとん乾燥機+掃除機がおすすめ☆
 
余談ですが‥‥筆者の娘が病院でホコリとダニのアレルギーと診断された時のこと。
お医者さんに「布団は干したら必ず掃除機をかけてね。表と裏と両方に」と言われました。
これは、布団を干したときに表面に浮き出てきたダニの死骸やフンを取り除くためなのだそうです。
 
布団乾燥機が面倒でも、この掃除機がけをするだけでもアレルギー対策になるそうです。
今話題のふとん掃除機などを利用するのも良いでしょう。
 

 
ちなみに、この布団乾燥機は布団袋が付属しないタイプで、なかなかのおすすめです☆
洗濯物にも好きな角度から送風できて便利ですよ。
 
さて、本項では主に室内干しのメリットについて記してきましたが、次項では、
 

  • 具体的にどのように干したら良いのか?
     
  • また、どのようなことに注意したら良いのか?

 
等々について、詳しく調べていきたいと思います。
 

   
スポンサーリンク
 

室内干しも、いろいろやり方があります!

 

 
今の洗濯機は乾燥機能付きのものも多いと思うのですが、それでもやはり衣類に若干の湿気は残ってしまいますよね。
洗濯物が少量なら良いのですが、通常の量のものを乾燥させるとなるとかなり難しく、そういったことから、室内干しをする方も多いかと思います。
 
では、そんな室内干しをより効果的に行うには、どういったことに気を付けたら良いのでしょうか
 

  • 出来るだけ生地が重ならないように干しましょう。
    (ピンチハンガーなどは一つ飛ばしで干すなど工夫すると良いですね)
     
  • ズボンやスカートも出来るだけ筒状になるように広げた状態で干すと良いでしょう。
     
  • エアコンに引っ掛けるタイプのハンガーも便利です。
    (あまり重たい洗濯物は難しいです)
     
  • できるだけ風通しの良い部屋に干すようにしましょう。
    (ドアを閉め切った狭い部屋に干すと、湿気がこもってしまうので注意)
     
  • エアコンの効いた部屋に干すのも効果的。扇風機を当てれば更に良いでしょう。
     
  • 除湿機などを活用してみるのも良いですね。

 
前項にも記したのですが、洗濯物が湿気たまま長時間おくと雑菌が繁殖してしまい、生乾きの臭いの元になってしまうので気を付けましょう。
 
それと、ちょっと余談なのですが……
除湿機のことも挙げたのですが、数年前購入した筆者ですが、実はほとんど使ってなくて……
 
あれって、付けると暑くなってしまうので、梅雨の時期とかに付けるのはちょっとキツいんですよね……
寒い時期の雨や雪の日には良いんですけど……
除湿で上がる室温をエアコンで下げて使用という方法もあるかと思うのですが、何だか勿体無くて使わなくなってしまいました……
(あくまでも筆者個人の感想です。ご参考までに‥‥)
 
そんな梅雨の時期に洗濯物を急いで乾かしたいときは、何といってもコインランドリーが一番ですよね。
筆者も専業主婦となった今でも、急ぎの時などは利用しています。(家の乾燥機能とはパワーが全然違うっ!!←当たり前ですが‥w)
次項では、最近カフェも併設されたりとおしゃれな店舗も増えてきて話題の、コインランドリーについて記していきたいと思います。
 

リニューアルした、コインランドリーに注目!

 

 
コインランドリーといえば、洗濯機の無い古いアパートに住んでいる学生さんや、一人暮らしのおじさんなんかが利用するといったイメージだったのですが、ここ近年はかなり進化しているとテレビなどでも話題になっていますよね。
 
その理由の一つとして、これまでの主な利用者は学生や単身者だったのに変わり、現在の主な利用者は主婦となったことが挙げられます。
主婦が利用するのに便利なシステムを導入することにより、コインランドリーが更に進化していったんですね!
 
コインランドリーでは、家庭の洗濯機では洗えない毛布や、大判なシーツも楽に洗えるのはもちろん、最近では靴専用の洗濯機もありとっても便利。
しかも、最先端のコインランドリーでは、パソコンやスマホにあらかじめ登録しておくと、洗濯が終了したらメールなどでお知らせしてくれる機能があるものまで!!
 
他にも、キッズルームやカフェが併設されているものまであり、もう洗濯物がなくても行きたいくらいです!!←
休日に利用すれば、家事の合間にほっと一息できていいですよね♪
 
こうした最先端のコインランドリーがあるのはまだまだ都会が中心のようですが、これから徐々に増える可能性もあるかと思います。
あなたの自宅近所にもないか、探してみてはいかがでしょうか^^
 

室内干し用フック「ウィンポール」
 

室内干し用フック「ウィンポール」

 

まとめ

さて、洗濯についてあれこれ書かせて頂いたのですが、最後にこれまでのまとめを。
 

  • 洗濯は結婚して共働き生活を始める人にとって難しい問題の一つです。
     
  • 「洗濯しても怒られない時間帯」は、住んでいる環境により異なります。
    (一戸建ての場合はあまり気にしなくても良い場合が多いですが、アパート、マンションの場合は注意しましょう)
     
  • 干す場所は、やはり室内干しがおすすめ。
    ですが、雑菌が繁殖しやすくなり生乾きの臭いが気になってしまうこともあるので、干し方に注意が必要です。
    (風邪通しの良い部屋に干し、できるだけ離して干したり、エアコンや扇風機を利用するのも良いでしょう)
     
  • 近年進化してきたコインランドリーは便利なだけでなく、快適に過ごせるのでおすすめ!
    近くにある方は、ぜひ利用してみると良いでしょう。

 
以上です。
 
共働きの方はそうでなくとも大変なのに、洗濯の時間にまで気を遣わなければならないとなると、本当にキツいですよね。
筆者も戸建てに引っ越した時、「これでいつ洗濯しても大丈夫なのね~~~♪♪」とすごく何かから解放されたような気持ちになったことを思い出しました……
 
くれぐれも無理せず、室内干しの方法やコインランドリーなどを利用したりして、工夫しながら過ごせたらいいですね!

 

 

タイトルとURLをコピーしました