スポンサーリンク

日本の少子化はいつから?止まらないと将来どうなるの?

少子化
という言葉をよく聞くようになって、
もうずいぶん経ちますね。

少子化とは、
全体の人口比のなかで、

子供の割合が低下している状態
のことです。

その原因には、
出生率の低下が一番大きな要素
として挙げられています。

日本の少子化は「いつから」そして、
どのように進んでいるのでしょうか?

少子化によって
起こってくる問題
どのようなものでしょうか?

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは


日本の少子化はいつからなの?

本格的な少子化が始まったのは、
今から20年程度前

1995年あたりからだと
言われています。

とはいえ、
「少子化」
という言葉を、

「子供の数の減少」
という点だけで考えるのなら、

戦後ずっと
少子化は続いてきたことになります。

少子化の現状_01

70年代
第二次ベビーブームの時期を除いて、

子供の出生率は、減少し続けています。

少子化は、
最近始まったことではないのです。

では、
なぜ少子化が
大きな問題と言われるのか。

それは、
「少子化」と同時に
「高齢化」が起こっているからです。

長寿化によって
高齢者の割合がどんどん増えているので、

人口比として、
少子化がさらに
際立って見えているのです。

少子化が止まらないと将来どうなるの?

少子化
とはつまり、
人口が減少していくこと
でもあります。

平均して1組の夫婦
2人以上の子供を育てていないと、

人口は自然に減少していく
ことになります。

人口が減るということは、
消費者が減るということでもあり、

経済の規模縮小していくことは
間違いありません。

しかし、
当然に労働者の人口
減少するわけですから、

商業などが形を変えて存続することで、
経済のバランスは、
自然にとれていく
と考える人もいます。

それより大きなのは、
日本においては年金問題でしょう。

労働可能な人口
減少するにも関わらず、

高齢者の人口
増え続ける
ということは、

生産年齢層が
今後もさらなる年金の負担
を強いられる可能性が高いのです。

ただし、
その他の社会保障について考えれば、

生産年齢層の全体的な負担は、
今後もあまり変化がない
と考える人もいます。

子だくさん時代は、
生産年齢層が
「幼年層」
を支えていました。

現在は、
支える対象が
「老年層」
に移り変わっただけで、

全体的には今も昔も
大きく変化していない
というわけです。

   
スポンサーリンク
 

日本の少子化の現状はどうなってるの?

日本では、
現在も少子化が続いています。

未婚化晩婚化などに伴って、
高齢出産も多くなり、

子供を持たないことを
選ぶ家庭も増えてきました。

先ほど述べたように、
男女一組につき
2人以上の子供が生まれない限り、

人口が減少していくのは
避けられません。

2011年には、
この出生率(※)が、
1.39となりました。

総人口の減少が、
今後も続いていくのは確実です。

(※一人の女性が
生涯で何人子供を産むのかという数字を
合計特殊出生率といいます)

スポンサーリンク

⇒Part1/2 日本の少子化の本当の理由~家族形成格差の時代

Part1/2 日本の少子化の本当の理由~家族形成格差の時代

少子化問題に良い対策はあるの?

女性
子供を産みやすい社会を作ることが
必要だと言われます。

経済的な負担を減らすために、
女性も働けることが必要であり、

仕事家庭両立できる体制
を作るべきである、
とも言われます。

少子化の現状_03

けれども、
高齢者の介護
医療にかかる経済的負担を負いながら、

さらに仕事家庭に手をかけ、
子供の教育負担にも対応しつつ、

2人以上の子供を育てる。

そんなことが、
実際に可能なのでしょうか。

女性が労働力として
社会に出ることが、
本当に少子化対策として、

必要なことなのでしょうか。

様々な疑問が残ります。

少子高齢化の問題は、
これからも私たちが自分のものとして、

考えていく必要のあることですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました