とうもろこしを食べ過ぎると腹痛や太る原因になる?1日の適量も解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

【監修者:管理栄養士 福本莉奈】
【執筆者:野菜ソムリエプロ みつはしさなこ】

とうもろこしを食べ過ぎると、豊富に含まれる食物繊維が原因で便秘や下痢が悪化し、腹痛を起こす場合があります。

また、ごはんやパンなどのふだんの食事に加えて食べ過ぎると、炭水化物の摂りすぎでカロリーオーバーにつながり、太る原因にもなります。

とうもろこし 食べ過ぎ

子供から大人まで手軽に食べることができるとうもろこしですが、食べ過ぎには注意しなければなりませんね。

そこで食べ過ぎによるデメリットの詳細のほか、次のような内容について調べました!

とうもろこしの食べ過ぎで病気になる可能性があるのかどうかや、1日に何本までなら食べられるのか、栄養成分から考えた適量も解説します。

コーン缶詰は生とうもろこしと比べて体に悪いのか違いも調べていますので、参考にして上手に食事に取り入れてくださいね。

毎日食べたいくらいとうもろこし好きな方のために、太らない食べ方も紹介していますので、こちらも参考になるはずですよ!

まずはとうもろこしの食べ過ぎによる体への悪影響について、解説していきましょう。
 

記事監修者・管理栄養士・福本莉奈先生記事監修・福本莉奈先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士/ 給食会社にて、発注・献立作成・イベント考案・衛生管理・厨房業務など給食管理業務を一通り経験。その後、お客様1人1人と向き合い食事の大切さを伝えたいという想いから、特定保健指導に従事。現在は、美容栄養学や心理学を生かしながら「食事で美とこころの健康を」をテーマにフリーの栄養士として活動中。栄養指導のほか、記事執筆や監修を実施。 福本先生の公式Instagram

   

こんな記事もおすすめ!
イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

スポンサーリンク

とうもろこしを食べ過ぎると腹痛や太る原因などになる?

とうもろこしの主な栄養素には食物繊維と炭水化物があり、食べ過ぎや食事の組み合わせによっては、下痢や腹痛など私たちの体にデメリットをもたらす可能性があります。

とうもろこし 体に悪い

食物繊維と炭水化物の摂りすぎについて、それぞれ見ていきましょう。

食物繊維の摂りすぎは下痢や腹痛を悪化させることがある

とうもろこしを食べ過ぎると、豊富に含まれる食物繊維が原因胃痛腹痛下痢などを起こす場合があります。

もともと便秘や下痢の症状がある場合は、とうもろこしに含まれる不溶性食物繊維によって腸が刺激され、腹痛などの症状が悪化する恐れがあるのです。(※1)

特に過敏性腸症候群の場合は、不溶性食物繊維の摂りすぎに注意しましょう。

 

とうもろこし 腹痛

過敏性腸症候群には大きく4つのタイプがあり、次のいずれかの症状が数ヶ月にわたって出る場合は可能性があると考えられます。

過敏性腸症候群のタイプ(※2)
  • 便秘タイプ:硬い便やコロコロ状の便があり下腹部に苦しさを感じる
  • 下痢タイプ:軟便や水様便が1日に何度もある
  • 混合タイプ:上記の便秘や下痢を交互に繰り返す
  • ガスタイプ:おならが頻繁に出る

過敏性腸症候群の場合、生活習慣の改善やストレスを減らすといった指導のほかに、胃腸を刺激する食べ物(脂質が多い食事・炭酸飲料・コーヒー・香辛料・アルコールなど)を控えた方が良いとされます。

中でも下痢タイプは、不溶性食物繊維の摂りすぎで腸が刺激され症状を悪化させる可能性が高いので、食べるのを控えた方がいいでしょう。(※3)

管理栄養士 福本莉奈
管理栄養士
福本莉奈
とうもろこしの食物繊維は粒の皮に最も多く含まれています。粒皮は固くて消化が悪いため、冷たい飲み物と一緒に摂らないほうがよいでしょう。

甘くて美味しいのでつい食べ進んでしまいますよね。

とうもろこしが甘く感じるのは、それは糖質である炭水化物を多く含んでいるからです。

そして炭水化物の摂りすぎはこんなデメリットがあります。

炭水化物の摂りすぎは太る要因になる

炭水化物の摂りすぎると、カロリーオーバーで太る可能性があります。

とうもろこしのカロリーがどのくらいあるのか、その他の主食と比較しながら見てみましょう。

主な主食ととうもろこしのカロリー目安(※4)
茹でとうもろこし
(※5)
100g 95kcal
1本
(可食部:245g)
233kcal
ご飯普通盛 1膳
(140g)
235kcal
食パン 1枚
(6枚切)
177kcal
・茹でとうもろこし1本あたり350gとする(※6)
・1本の可食部は245gとして算定(350gに対して廃棄率30%で算出)

とうもろこしを丸ごと1本食べると、ごはん1膳分のカロリーとほとんど変わりませんね!

とうもろこし 太る

もしも食事で両方食べるとカロリーオーバーになってしまいそうです。

カロリーを意識するなら、とうもろこしかほかの主食のどちらかを抑えるようにしましょう。

具体的にどのくらい食べられるのかについては、次章で解説しています。

食べ過ぎも注意が必要ですが、とうもろこしとごはんの例のように食事全体のバランスがとても重要です。

それは、極端に偏った食事バランスによって病気にかかる可能性があるからです。

偏った食事によって起こりうる病気とは

これはとうもろこしだけに限ったことではありませんが、偏った食事や栄養不足が原因となる病気の一つに「ペラグラ」があります。

とうもろこし 病気

かつて、とうもろこしを主食としていたイタリアの貧困層が発症したことから名付けられ、20世紀初頭にはアメリカで年間10万人が亡くなったと言われています。(※7)

ペラグラとは(※8)
  • ニコチン酸(ナイアシン)欠乏症のこと
  • 主に発疹や水疱などの皮膚症状がある
  • 進行すると記憶障害やせん妄などの脳神経症状がある

ペラグラは、不規則な食生活や極端なダイエットによる栄養不足が主な原因です。

現代では少ないものの、とうもろこしばかりを食べるような偏った食事は、病気につながる可能性があります。

管理栄養士 福本莉奈
管理栄養士
福本莉奈

一つの食品に偏らず、いろんな食品を取り入れてくださいね!

また中には、生とうもろこしではなく手軽なコーン缶を使うという方もいますよね。

コーン缶は食べやすいよう予め粒状やクリーム状に加工されていますが、実際どんなものが入っているのか気になる方もいるかもしれません。

次ではコーン缶に含まれる原料がどんなものがあるのかを見ていきます。

コーン缶を食べると体に悪いのか

コーン缶は商品によって砂糖や食塩を使っている場合があります。

体に悪いものではありませんが、食べ過ぎでカロリーや塩分の摂りすぎにつながることはあります。

コーン 缶詰

心配な方は、なるべく無添加のものを選ぶといいでしょう。

コーン缶も生とうもろこしと同じく食べ過ぎには注意しましょう。

食べ過ぎによるデメリットを知ったら、1日にどのくらいまで食べてもいいのかを見ていきましょう。

とうもろこしの食べ過ぎにならない1日の適量とメリット

とうもろこしをどのくらいまで食べたらいいかを見るためには、食事摂取基準ととうもろこしの栄養成分量を比べることで、適量の目安がわかります。

成人と子供の場合、そして適量で食べた場合のメリットもまとめているので参考にしてみてください。

栄養成分から見るとうもろこしの1日の適量

とうもろこしの食べ過ぎで胃痛・腹痛を起こしたり太るのを防ぐためには、1日1本までが適量です。

体のトラブルの原因となる可能性がある食物繊維とカロリーの、1日の摂取目安量ととうもろこしの含有量を下の表にまとめますね。

食物繊維 カロリー
1日の摂取基準量
(※9)
男性 21g以上 2,600~2,700kcal
女性 18g以上 1,950~2,050kcal
とうもろこし100g
当たりの含有量
3.1g
(※10)
95kcal
摂取目安量に値する
とうもろこしの量
男性 約677g
(約2.8本)
約2.7~2.8㎏
(約11本)
女性 約580g
(約2.4本)
約2.1~2.2㎏
(約8本)
とうもろこし1本の重量(245g)やカロリーは「カロリー目安の表」の値を参考

食物繊維で考えると、とうもろこしは1日2~3本までが目安量になりますね。

しかし、食物繊維はほかの食材からも摂っています。

カロリーの面で考えても2本食べると600kcal近くにもなり、ふだんの食事に追加するとオーバーしてしまいそうです。

とうもろこし 食べ過ぎ

とうもろこしだけでお腹を満たしてしまうと、他の食事が十分にとれず栄養が偏ってしまう恐れもあります。

毎日食べるなら、とうもろこしは1日1本までにし、他の主食を少し控えたり他の野菜も積極的に摂るのが理想です。

管理栄養士 福本莉奈
管理栄養士
福本莉奈
とうもろこしに含まれるたんぱく質は、必須アミノ酸のリジンが少ないのが特徴です。リジンを多く含む肉や卵、乳製品、大豆製品などを組み合わせると、栄養価を高めることができますよ。

子供の場合はもっと少なくなると考えられますが、いったいどれくらいが適量なのでしょうか。

子供が食べる場合の目安量はどのくらいか

子供は大人よりも体が小さく、また乳幼児は消化機能が未熟である場合が多いです。

大人と同じように食べるのは注意が必要です。

とうもろこし 子供

先ほどの比較表を、子供に置き換えてみます。

食物繊維 カロリー
1日の摂取基準量 1-2歳 基準値なし 900~950kcal
3-5歳 8g以上 1,250〜1,300kcal
とうもろこし100g
当たりの含有量
3.1g 95kcal
摂取目安量に値する
とうもろこしの量
1-2歳 約950〜1,000g
(約2.7本)
3-5歳 約260g
(約1.1本)
約1,315~約1,370g
(約5.6本)
とうもろこし1本の重量(245g)やカロリーは「カロリー目安の表」の値を参考

幼児期の場合、1本食べると1日あたりの食物繊維摂取量を超えてしまいます。

食事全体のバランスを考えると、1日あたり1/3〜1/2本までが適量でしょう。

1歳、2歳の場合、食物繊維の基準値は定められていませんが、消化機能が未熟であることを考えると、1/5本くらいにして体調を見てください。

もしくは裏ごししたものや、クリームタイプのコーン缶を使うのもおすすめです。

クリームタイプなら赤ちゃんの離乳食にも使えます。

管理栄養士 福本莉奈
管理栄養士
福本莉奈

赤ちゃんには、なるべく無添加なものを選ぶといいでしょう

目安に合った量を食べれば、とうもろこしは体にいい働きをもたらしてくれます。

続いては、とうもろこしの栄養とどのような効能があるのかを確認してみましょう!

豊富な食物繊維はダイエットや健康維持につながる

とうもろこしに含まれる食物繊維は体に良いはたらきをもたらし、ダイエットや健康維持に役立ちます。

食物繊維のはたらき
  • 食後の血糖値の上昇をゆるやかにする
  • 食べ過ぎを防ぐ
  • 腸の動きを活発にし、便通を促す

食物繊維は血糖値の急上昇を抑える働きがあり、糖尿病などの生活習慣病予防に効果があるとされています。(※11)

私たちが食事をするときに分泌されるインスリンには、血糖値を下げる際に血液中の糖分を脂肪に変えて体内に貯め込む働きをすることが分かっています。

食物繊維にはインスリンが過剰に分泌されるのを防ぐ効果があるので、糖分が脂肪に蓄積されるのを抑えられるのです。(※12)

また食物繊維は噛みごたえがあり満腹中枢が働きやすく、食べ過ぎを抑える効果も期待できます。

さらに腸に働きかけ便通を促すので、ダイエットや健康維持にはなくてはならない栄養成分と言えるでしょう。

とうもろこし ダイエット

管理栄養士 福本莉奈
管理栄養士
福本莉奈

食事のバランスや食べ過ぎには注意が必要ですが、積極的に摂りたいですね

最後はダイエットや健康維持につなげるための、とうもろこしの効果的な食べ方をご紹介します。

とうもろこしの効果的な食べ方は?ダイエット時の注意点

ダイエットや健康を意識して食べるときは、とうもろこしの持つ栄養成分の特徴を理解して食べるといいでしょう。

これまでお伝えしているとおり、とうもろこしの主な栄養成分は食物繊維と糖質である炭水化物です。

とうもろこし 栄養

2つの栄養成分の特徴を見ながら、太らない食べ方を紹介します。

栄養から考えるとうもろこしの太らない食べ方

とうもろこしを食べるときは、次の2つを意識しましょう。

  • 食事の前半に食べる
  • 主食に置き換えて食べる

食物繊維は最初に摂ることで、食べた後の血糖値の上昇がゆるやかになるので、食物繊維を多く含む野菜類などは、食事のはじめに食べるのが良いと言われています。(※13)

とうもろこし ダイエット

同じように、とうもろこしも食事の前半に食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことが期待できます。

またとうろもこしには糖質も多く含まれるので、ごはんやパンなどの主食に置き換えて食べたり、ほかの主食の量を抑えることでカロリーの摂りすぎを防ぐことができますよ。

管理栄養士 福本莉奈
管理栄養士
福本莉奈
とうもろこしには、糖質をエネルギーに変える手助けをしてくれるビタミンB1や、体内の余分な塩分を排除する役割があってむくみ解消につながるカリウムなどの栄養素も含まれています。(※14)

そして、コーン缶でもダイエットを意識して選ぶべきポイントがあります。

ダイエットにつなげるコーン缶詰の選び方

コーン缶詰には、カーネルタイプとクリームタイプがあります。

  • カーネルタイプ:粒状のもの(サラダなど)
  • クリームタイプ:裏ごしされたもの(コーンスープなど)

クリームタイプは裏ごしされなめらかにされているため、カーネルタイプよりも食物繊維が少なめです。

ダイエットを意識するなら、サラダに使いやすいカーネルタイプがおすすめです。

管理栄養士 福本莉奈
管理栄養士
福本莉奈

ドレッシングやマヨネーズは油を多く含むため、かけすぎるとカロリーオーバーになるので注意しましょう

結論|とうもろこしは食べ過ぎると不調の原因に!適量で楽しもう

とうもろこしは、茹でるだけで食べられ、缶詰やパックタイプならそのまま食べられる手軽さが魅力です。

さらに、食物繊維が豊富なので主食として上手に取り入れると、ダイエットや腸活、健康維持の効果が期待できます。

ただし、便秘や下痢の際には食べる量を控える、そしてとうもろこしだけに食事が偏らないようにしましょう。

このような食べ過ぎに注意しながら、食卓でとうもろこしを楽しんでくださいね。

 

▲目次へ戻る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました