メガネの曇り止めの代用品8選|サングラスやゴーグルの曇りにも使えるものは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

メガネの曇り止めがなくても、家にあるもので代用できます。

レンズが曇る原因は油分や結露なので、ハンドクリームやシェービングクリームなどそれらを防ぐ成分が入っているものなら代用品になりますよ。

メガネ 曇り止め 代用

眼鏡に限らずサングラスやゴーグルなどが曇ったときに、家にあるもので曇り止めできたら便利ですよね。

レンズが曇る原因や、どうしてほかのもので代用できるのかなどを詳しく解説していきます。

特にマスクをしているときに、メガネが曇って困るという人もいるのではないでしょうか。

そこでマスク着用時にメガネが曇るのを防ぐ方法や、市販の曇り止め商品についてもご紹介していきます。

メガネが曇ってお困りの場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

   

こんな記事もおすすめ!
虫 寄ってくる 自分だけ

虫が寄ってくるのは自分だけなのはなぜ?原因や特徴を徹底分析!

排卵出血 妊娠した人 知恵袋

排卵出血しても妊娠した人は?知恵袋回答集|妊娠する可能性を調査

ネギ坊主 毒性

ネギ坊主に毒性はある?食べれるの?食べ方や正しい扱い方も解説

一晩で熱を下げる方法 知恵袋

一晩で熱を下げる方法は?知恵袋回答集|自力で下げる対処法7選

視力回復した人 知恵袋

視力回復した人はいる?知恵袋回答集|自力で視力回復できる可能性

薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

スポンサーリンク

メガネの曇り止めの代用品8選|サングラス・ゴーグルの曇り対策も

メガネの曇り止めがなくても、洗剤やハンドクリーム、リンスなど家にあるもので代用できます。

メガネ 曇り止め 家にあるもの

曇り止めの主な成分は「界面活性剤」であり、これが入っていればほかの製品でも代用品になるからです。(※1)

それではどうして界面活性剤が曇り止めになるのか説明していきますね。

メガネが曇る原因は?曇り止めには界面活性剤がポイント

眼鏡やサングラス、ゴーグルなどのレンズが曇る原因は主に油分と結露のため、これらを防げば曇りを抑えられます。(※2)

メガネが曇る原因
  • 油分
  • 結露

レンズを触ったときの油分や、人の汗に含まれている油分によりメガネが曇ることがありますが、特に多いのは結露による曇りです。

温度差があると気中の水分が水滴になるため、レンズが濡れる=結露になるというわけです。

メガネ 水滴

外から室内に入ったときやラーメンなどを食べるとレンズが曇るのは、これが原因ですね。

界面活性剤は、レンズに付く水滴を瞬時に拡散して蒸発させる効果があるため、メガネが曇るのを防ぎます。(※3)

曇り止めはこの成分を利用したものなので、同じく界面活性剤を使用している製品なら代用できます。

それでは具体的にどのようなものが曇り止めの代用品になるのか、詳しくご紹介していきます。

中性洗剤(食器用洗剤)を薄めて曇り止めに

食器を洗う中性洗剤には界面活性剤が含まれているため、メガネの曇り止めに利用できます。

メガネ 曇り止め 方法

食器用洗剤であれば、油分による曇りを抑えることもできますよ。

やり方は簡単です。

使い方
  1. 洗面器やボールに水を張り、中性洗剤を2~3滴たらす
  2. 1にメガネを通し入れる
  3. レンズを傷つけないようにティッシュなどで水分を軽く拭く

レンズに直接洗剤を伸ばして拭く方法もありますが、レンズを傷つける恐れがあるので、水に洗剤を溶かす方法がおすすめです。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

中性洗剤をつけて水で洗い流すと効果が薄れてしまうので、やり方には注意してくださいね。

石鹸やボディソープは固体・液体ともに利用可能

石鹸やボディーソープも、固体・液体ともに曇り止めの代用になります。

石鹸には界面活性剤が含まれていないと思う方もいるかもしれませんが、実は界面活性剤の一種です。(※4)

  • 界面活性剤(動植物の油脂から手作りできる) ⇒ 石鹸
  • 合成界面活性剤(石油成分から作られる) ⇒ 石鹸でないもの

このように、厳密にいうと界面活性剤とは石鹸のことを指すのですが、この記事では上記2つを総称して「界面活性剤」としています。

メガネ 曇り止め 石鹸

ボディーソープには主に合成界面活性剤が使われており、石鹸と同じように曇り止めとして利用できます。

石鹸を指にとり、レンズを傷つけないよう軽くこすり、ティッシュなどで拭き取ってくださいね。

中性の液体洗濯洗剤や柔軟剤を利用する

洋服を洗う洗濯洗剤や柔軟剤にも界面活性剤は使用されており、曇り止めの効果が期待できます。

メガネをいためやすい弱アルカリ性の洗剤よりも、レンズに優しい中性洗剤の方が好ましいです。

メガネ 曇り止め 柔軟剤

中性洗剤はおしゃれ着洗いの洗剤によく使われているので、チェックしてみてくださいね。

また粉末の洗濯洗剤は、曇り止めには使えません。

界面活性剤配合のハンドクリーム・ボディークリーム

多くのハンドクリームやボディクリームにも界面活性剤が使われていますが、種類によっては使われていないものがあります。

ドラッグストアでも手軽に購入でき、人気のニベアクリームC(ニベア青缶)にはほかのニベア製品に含まれている界面活性剤(ステアリン酸グリセリルなど)が使われていません。(※5)

同じく保湿剤である「ワセリン」は石油が原料になっているものですが、界面活性剤は入っていないので曇り止めとしては使えません。(※6)

メガネ 曇り止め ハンドクリーム

そのほか成分表示を確認して、「界面活性剤フリー・不使用」などと記載されているものは曇り止めには使えないので注意してくださいね。

お風呂での曇りはシャンプー・リンスで対応

シャンプーやリンスにも界面活性剤が使われているものとそうでないものがあるため、曇り止めに利用する場合は成分を確認してみてください。

ハンドクリームにも共通していますが、ボタニカル系のものは界面活性剤が使われていないことが多いようですよ。

こちらの投稿のように、メガネが曇りやすいお風呂でぜひ活用してみたいですね!

歯磨き粉はゴーグルの曇り止めにも

歯磨き粉も曇り止めとして利用できますが、界面活性剤だけでなく研磨剤も含まれているので注意が必要です。

メガネ 曇り止め 代用

あまりゴシゴシつけてしまうとレンズが傷つく恐れもあるので、指で優しくなでるように塗りつけ、ティッシュで拭き取りましょう。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

ダイバーが歯磨き粉を使ってゴーグルの曇り止めをするという情報もありましたよ!作業用ゴーグルなどにもいいかもしれませんね。

男性ならではの代用品・シェービングフォーム

シェービングフォーム・シェービングクリーム・シェービングジェルとさまざまな種類がありますが、だいたいどの製品にも界面活性剤が含まれています。

男性がいる家庭ならではの方法ですが、髭剃りのついでにメガネに塗り、2~3分おいて拭き取るといいようです。

このように毎朝の習慣にすると、快適な1日を送れそうですね。

もっとも身近な代用品・唾液

意外かもしれませんが、唾液もメガネの曇り止めになります。

唾液に含まれる『リパーゼ』という成分が油を分解するため、メガネの油分を落として曇りにくくするようです。(※7)

メガネ 曇らない

唾液を付けるのは抵抗があるかもしれませんが、外出先などでメガネが曇ってどうしても困った場合の最終手段として覚えておくといいかもしれませんね。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

このほか、卵白やじゃがいもに含まれるでんぷんなども、曇り止めに役立つようですよ!

このように専用の曇り止めがなくても、界面活性剤が入ったものなどを利用すると、メガネの曇りを防ぐことができます。

ただしマスクをするとメガネはさらに曇りやすくなるため、さらなる工夫が必要です。

メガネの曇り止め応用編|マスク着用時の曇らない工夫は

マスクをするとメガネが曇りやすいのは、マスクと顔の隙間から温かい息が漏れ、それが冷やされて結露になるからです。

つまりマスク着用時には、メガネと顔の間に隙間を作らないようにすると曇りを抑えられます。

メガネ 立体マスク

具体的な方法をお伝えしていきますね!

マスクをしていてもメガネが曇らない!3つの対策とは

マスクと顔の間に隙間がなければ、温かい息がメガネにかからず曇ることもありません。

おすすめの対策は、以下の3つです。

それぞれの方法を簡単にご紹介します。

マスクの上部を折り曲げる

マスク上部にあるワイヤー部分を折り曲げると息が漏れにくいため、メガネが曇りにくくなります。

こちらのように内側に折ってもいいのですが、外側に折った方が効果的だったという意見もありました。

この方法では効果がなかった場合、さらにティッシュを挟むのがおすすめです。

マスクと鼻の隙間にティッシュを詰める

先ほどのようにマスクの上部を折り、そこに適度に折りたたんだティッシュを挟む方法もおすすめです。

これであればより顔との隙間がなくなるため、メガネが曇りません。

なんとこの方法は警視庁が勧めており、「最強の効果!」という口コミもありましたよ。

そのほか、メガネ専門のマスクを利用するという方法もあります。

メガネ用マスクやノーズパッドを利用する

メガネをかけている人用の立体マスクや、マスクにつけるノーズパッドなどのグッズを利用すると、メガネが曇りにくくなります。

こちらの商品はマスク自体に加工がしてあり、手軽に曇り止め対策できます。

また、マスクにノーズパッドを取り付けるのもおすすめです。

ノーズパッド マスク ノーズテープ 鼻パッド 50本セット ノーズフィッター ノーズワイヤー マスクを着けてもメガネが曇らない 手作り マスク用 にも 改良版
PHOENIX(フェニックス バイクパーツ)

マスク着用時のメガネの曇りを抑えるためにも、ぜひこれらの方法を試してみてくださいね。

また、やはり代用品ではなく専門の曇り止めが欲しいという方のために、おすすめの商品もご紹介しておきます。

やはりメガネの曇り止めを使いたい!おすすめ商品を紹介

メガネの曇り止めにはさまざまな種類があるので、使い勝手などを考慮して選ぶのがおすすめです。

メガネの曇り止め種類
種類 特徴
ムースタイプ 液だれしにくい
ムラができやすい
シートタイプ 指が汚れない
使い捨てできる
クロスタイプ 繰り返して使える
ジェルタイプ 持ち運びやすい
薬剤が飛び散りにくい
スプレータイプ 広範囲に吹きかけられる
液だれする

曇り止めの効果だけでなく、上記の特徴を確認して選んでみてくださいね。

特におすすめなのが「ガラコ」など車のガラスコーディング材を作っている会社が販売しているこちらの商品です。

ジェルタイプなので、持ち運びもしやすいですよ。

またこのシートタイプの曇り止めは、曇り止めだけでなく汚れも落とす効果もあります。

そのほかスティックタイプの曇り止めがあり、手が汚れずに塗れるうえ、持ち運びもしやすいため便利です。

ぜひ商品を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

結論|メガネの曇り止めがない時は代用品を活用しよう

メガネの曇り止めがなくても、中性洗剤石鹸シェービングフォームなど家にあるもので代用できます

これは製品に含まれている界面活性剤の効果なので、この成分が含まれていないものは曇り止めには使えません。

特にハンドクリームやシャンプーなどは、界面活性剤が含まれていないものもあるため注意しましょう。

マスク着用時には上部を折り曲げたり、専門のグッズや曇り止め剤を使うなどして対応してみてくださいね!

▲目次へ戻る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました