スポンサーリンク

スポンサーリンク

少子化問題の原因は?成功例を参考に対策を考える!

「少子化」とは生まれる子供の数が減少することを言います。
子供の数が減りますと当然将来人口を維持できないばかりか、経済全般、年金問題の社会保障、労働市場に大きな影響を与える“深刻な問題”なのです。

労働人口が減りますと生産性が落ちます。
当然人が少なくなりますと消費も減ります。経済の規模が縮小していくのです。

115518

また年金問題も一層深刻化します。日本人の平均寿命が伸び続けています。
平均寿命が延びることは喜ばしいのですが、65歳以上の老人が増え、子供が減ると年金の面で厳しい現実が見えてきます。

よく言われます現在の“騎馬戦型”から2050年の“肩車型“、
即ち年金を払う人3人で1人の老人を支えていたのが、将来皆さんが高齢者になる頃は1.2人で老人1人を支えることになるのです。

“肩車型”では現役世代が直接高齢者に仕送りするようなもので、医療費・介護費用も全額負担するようになるのです。
現役世代は自分たちの生活が立ち行かなくなるでしょう。
ここに“少子化の問題点”があることに気付いて欲しいのです。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査


少子化問題の現状は?その原因は?

少子化問題を論ずるとき必ず『合計特種出生率』という難しい言葉が出て来ます。
これは出産可能年齢(15~49歳)の女性がある年に何人子供を産んだか、即ち(ある年の子供の出生数)/(出産可能年齢の女性数)=合計特殊出生率 となります。
この数値は一人の女性(未婚・既婚を問わず)が一生の間に何人の子供を産むかという近似値を示すものとされています。

内閣府の「少子化社会対策白書 2014」資料によりますと、今から67年前の第1次ベビーブームの時この値は4.3を超えていましたが、その後急激に低下し2.1台で推移していました。

1975年2.0(≒人口が維持できる数値は2.08と言われています!)を下回ってから再び低下傾向に入り、2005年には過去最低の1.26迄落ち込みました。
最近でも1.4前後と欧米諸国と比較しても低い水準に留まっています。

出生数【出典:人口動態統計-厚生労働省】

出生率が減少していったのにはいくつかの原因があります。以下、5つの原因を考えてみました。

スポンサーリンク

原因1)未婚化・非婚化の進行

2010年の国勢調査で25~39歳の未婚率は男女とも上昇しています。
また生涯未婚率を30年前と比較しますと男性は2.60%から20.14%と大幅に増えました。 これはその間、非正規雇用の割合が増えたことも一因です。 一方女性は4.45%から10.61%へ上昇しています。

スポンサーリンク

原因2)女性の高学歴化と働く女性が増えたことによる晩婚化・晩産化

仕事をしながら子育てをするには現在十分な環境が整っているとは言えません。 そのような状況下で晩婚化・晩産化が進み、少子化の原因になっていると言われています。 日本人の平均初婚年齢は2011年で夫が30.7歳、妻が29.0歳と上昇を続けています。(参考までに1980年には夫が27.8歳、妻が25.2歳でした。) 出産した時の母親の年齢は2011年では第1子が30.1歳と初めて30歳を超えました。

スポンサーリンク

原因3)核家族化による少子化

昔は同じ屋根の下でおじいさん、おばあさんと一緒に住んでいた家庭が多かったのですが、核家族化しおじいさん、おばあさんと離れて暮らす家庭が増えています。 当然面倒を見る人が少なくなり、3人・4人の子供を育てるのが難しくなっているのです。

原因4)子育てに対し金銭的負担が大きい

最近のデータで幼稚園から大学までの教育費は、約1,400万円~2,000万円ほど掛かると言われています。 単純計算で2人ならその倍、3人なんて夢のまた夢になってしまいますね。 若い世代の所得が伸び悩んでいる現状では、余りにも経済的負担が大きすぎます。

原因5)価値観の変化

昔「子は夫婦の鎹(かすがい)」といわれ、結婚したら子供を持つのはごく当たり前でした。 今は子供をもうけず、自由や気軽さを望む傾向の強い人も増えてきています。

最近では国民的な名女優 仲間由紀恵さんの夫の田中哲司さんが、婚姻届を出した後日のインタビューで同じ趣旨のことを答えられています。

欧米先進国、中国・韓国の状況はどうなの?

同じく内閣府の「少子化社会対策白書 2014」資料では、2011年度欧米先進国で唯一合計特殊出生率が2.0を超えている国がフランスで2.01です。

これは国を挙げての施策(かつての家族手当の支給から保育の充実、出産・子育てと就労に幅広い選択ができる環境整備)が功を奏したと言われています。
他の先進国は全て2.0を切っています。
イタリア1.42、ドイツ1.36、イギリス1.91、スウェーデン1.90、米国1.89となっています。

一方中国は一人っ子政策もあり1.66(*)、韓国は女性の社会進出に伴う晩婚化、高学歴化、教育費の重圧、人工中絶と諸々の因子で1.24とワースト1です。

ちなみに日本は1.39でワースト5内に入っています。
(*):世界経済のネタ帳 中国の合計特殊出生率 2011年の値

   
スポンサーリンク
 

少子化対策は?他国の成功例を参考にした提案3つ!

現在日本は「出生率低下に歯止めがかかった」とは言えるかも知れませんが、政府はこの数値を少しでも引き上げようと国を挙げて諸々の施策を出しています。

しかしこれといった国民的合意の取れた対策は出ていません。
欧州のフランス、スウェーデンで出生率の低下を食い止め上昇させた成功例を参考に以下3点を提案します。

その為に国が長期的な財政支援を充実させる必要があると同時に、少子化は日本の将来にかかわる問題なので、国民全体が意識を同じくして取り組まねばならない課題なのです

対策1)充実した育児休業制度

出産した女性は希望すれば1年半の育児休業を取得でき、その後の就労時間の短縮も可能です。
母親・父親を問わず、休業直前の8割の所得を育児休業補償制度で支給し、また児童手当等の家族手当も国の財政支出で裏付けられています。

また2年半以内に次の子を産むと、先の子の出産の休業直前の所得の8割が育児休業中に再び保障されるようにします。

対策2)就業継続可能な職場の実現

妊娠したら会社を辞めざるを得ないなんてもっての外です。
妊娠・出産で休業すれば残りの社員に負担が増えるのも事実ですが、国も含めたインセンティブ策を考えれば良いのです。

また子育て中は安心して就業出来る様に、全員入れる保育所と希望者全員に小学生の子供預かり所と年齢に応じた教育・躾の実践をすれば、親は安心して職場を変わらずに仕事に打ち込めます。

子供は急に発熱し親を心配させますが、子育てを熟知した元気なおばあさんを採用すれば、かなり解消出来ます。
これは元気な老人の雇用にも一役買います。

対策3)男社会から真の男女均等社会の実現

最近“育メン”という言葉が世の中広く普及し、育休を取る男性もボツボツ出てきましたが、まだまだ会社では“異端”の存在のようです。
この意識を変えなければなりません。

手始めに若い男性の長時間残業を止めさせることです。
先進国で日本の会社員が一番残業をしています。私も会社員時代そうでした。ある面、生活費稼ぎと惰性です。

上司は部下の仕事を把握し、仕事の効率が悪い部下はボーナス等で評価し、長時間会社にいないように帰宅させます。
そして家族と団らん・食事、更に“一歩進んで家族の為に厨房に立つのもあり”と言うように指導しなければなりません。

  1. H.O.様(イニシャル表記に変更しました) より:

    少子化の原因はさておいて、深刻なのは、日本の人口が減少することです。日本の国が縮小することなのです。もしかしたら、国家が成り立つだけの国力も、経済力も無くなります。外国人の受け入れで、人口数は一時的に保たれても、皆さんの故郷、地方の都市や町、村が消滅して、田舎には外国人が住みついて、米や野菜を作って、でも、皆さん日本人が帰る田舎は、なくなります。そんな風景を考えたことがありますか

 

 

タイトルとURLをコピーしました