なすが腐るとどうなる?見た目などの見分け方と腐りやすい理由

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

【監修者:管理栄養士 杉原彩佳】

なすが腐ると、皮が茶色になって汁が出たり、へたに白カビが生えたりするので見た目だけでも明らかに食べられないと判断できます。

なすは鮮度が落ちただけでまだ食べられる状態でも、腐っているような見た目に感じられて判断が難しいので、腐るとどうなるのか見分け方を知っておくことが大切ですね。

なす 腐る

なすは腐りやすい野菜ですが、傷みかけのサインを見逃してあっという間に食べられない状態になるのはもったいないですよね。

この記事では、なすの鮮度をキープしておいしく食べるために知っておきたい以下の項目を紹介します。

なすは新鮮だと皮にハリがあるのに、油断するとぶよぶよして柔らかい状態になってしまいますよね。

この記事を読むと、鮮度が落ちたなすでも食べられるのか迷わず判断できるようになり、鮮度を落とさない保存のコツがわかります。

なすを腐らせる失敗を繰り返したくないあなたに役立つ内容なので、ぜひ参考にしてください♪

 

記事監修者・管理栄養士・杉原彩佳先生記事監修・杉原彩佳先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士/ 大学の管理栄養士養成課程を修了後、ドラッグストアに就職し、医薬品登録販売者として勤務。その後、小児科クリニックでの栄養指導やヘルスケア系ベンチャー企業でのダイエットサポートコーチングを通して、約1,000名の幅広い年代をサポート。「みんなを健康にしたい」をモットーに食に関わるさまざまな分野に挑戦中。現在は、特定保健指導も行っている。

   

こんな記事もおすすめ!
フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

スポンサーリンク

なすが腐るとどうなる?見た目など食べられない状態の見分け方

なすが腐ると見た目だけでも食べられない状態だと判断できますが、腐っているようでも問題なく食べられる場合が多いので、見分け方のポイントを知っておくことが大切ですね。

なすの鮮度は皮やへたなどの見た目で判断できます。

鮮度が良いなすの特徴 (※1)
  • :濃い紫色(※)でツヤやハリがある
  • へた:みずみずしくて切り口が白っぽい

※皮の色が薄紫や白、緑などの品種は、ツヤやハリの有無で判断しましょう。

なす 腐る 判断

この他にトゲが尖っているほど新鮮な証拠ですが、最近は以下の画像のようにトゲがない品種もあるので、皮やへたの状態をよく見てください。

なすが腐ると、皮やへたの見た目だけで明らかに食べられないとわかります。

腐ったサインと判断すべき!食べられない見た目の特徴

なすが腐ると、見た目が以下のように変化します。

腐ったなすの特徴
  • :ぬめりや水分が出る。溶ける場合も
  • へた:白いふわふわのカビ(皮に生える場合も)

なすの表面がぬるぬるしているようなら、細菌の影響でタンパク質がアンモニアなどに分解されはじめた腐ったサインだと考えましょう。(※2)

腐敗が進むと実がぶよぶよして柔らかいだけでなく、写真のように皮の一部が溶けてめくれたり、ドロドロの汁が出たりします。

また、へたや皮にふわふわした白カビが生えている場合も、目に見えないカビ菌が中に浸食している可能性があるので、食べない方が良いです。

管理栄養士 杉原彩佳
管理栄養士
杉原彩佳
なすを入れたカレーや、ぬか漬けなどの漬物、なすの煮浸しなど調理後に普通とは違う臭い、苦い味がしたら腐っているので要注意です!

腐ったなすを食べたらどうなるのかは体調にもよりますが、食中毒を引き起こして腹痛や嘔吐などの症状が出るおそれがあります。

少しでも腐っているかもしれないと判断したら迷わず処分しましょう。

ただし、へたが白い場合はカビに見えても画像のように粉状なら、「ブルーム(ブルム)」といってまだ食べられる状態です。

白カビはふわふわ、ブルームは白い粉状なのが見分け方のポイントです。

いずれにしてもブルームが出ていると鮮度が落ちているサインなので早めに食べましょう!

このように、一見すると腐っているように見えても鮮度が落ちただけの場合があるので、まずは皮の見た目で判断できる食べられる例を紹介します。

食べるのはOK!鮮度が落ちた皮の見分け方

なすの鮮度が落ちると水分が失われ、皮のハリもなくなりますが、ぬめりがなければ問題なく食べられます

なすは90%以上が水分を占めるほど、野菜の中でも水分量が非常に多いのが特徴です。(※3)

こちらも皮がふにゃふにゃになっていますが、この程度なら問題なく食べられます。

管理栄養士 杉原彩佳
管理栄養士
杉原彩佳
このままでも料理に使えますが、へたと先端を切って水に数時間漬けるだけでハリが復活しますよ。(※4)

鮮度が落ちてくると皮の色が濃い紫から茶色に変色しますが、ぬめりがなければギリギリ食べられるのでこちらを参考にしてください。

皮の見た目だけで判断が難しい場合は、切った断面の状態を確認しましょう。

鮮度が落ちたけど食べられる!種や断面の特徴

なすの種は新鮮なほど白いのですが、鮮度が落ちると画像のように茶色~黒い色になります。

断面がぶつぶつで見た目は悪いのですが食べても大丈夫です。

また、中身が茶色になっているのは低温障害により鮮度が落ちたことが原因です。(※5)

茶色になるだけでなく、水分が抜けてスポンジみたいにすかすかになる場合もあります。

えぐみが強くて食感も悪くなっているので、気になる部分を取り除いて残った皮だけを食べても良いですね。

また、画像のようになすの断面が空洞で、よく見ると黒い小さなつぶつぶの種が確認できる場合もあります。

これは「空洞果」と呼ばれる状態で、高温や水不足など生育環境や収穫時期が原因により、すが入る状態です。(※6)

食べても問題ありませんが、食感は悪いので食べ方を工夫するのがおすすめです。

このように鮮度が落ちはじめると、きちんと保存していたつもりでも腐る可能性が高くなるので、正しく保存するコツを確認して無駄なく使い切りましょう!

 

なすが腐る理由はなぜ?日持ちさせる保存方法のコツ

正しく保存していたつもりだったのに、なすが腐る理由は、腐敗の原因となる微生物の生育条件を満たしやすい食材だからです。

なす 腐る 見分け方

微生物は、水分や温度、pH、栄養などの条件が整うほど爆発的に増殖して食材を腐らせます。(※6)

なすは水分を多く含み、高温多湿の環境を好むため、油断すると微生物が増殖して腐りやすい夏野菜の代表格です。

腐らないように…と、そのまま冷蔵庫に入れて保存する人もいますが、寒さと乾燥に弱いため低温障害になり、水分も飛んで鮮度が落ちてしまいます。

野菜室の温度は3~7℃くらい(機種によって異なります)で低温障害を引き起こしやすいため注意しましょう。(※7)

野菜室にそのまま入れるのではなく、ひと手間加えるだけで日持ち期間をグッと延ばす方法があります。

腐りやすいなすでも食べられる期間を1週間以上延ばせる方法

なすは常温保存も可能ですが、夏は温度や湿度が高くて腐りやすいのであまりおすすめできません。

なすを保存する場合は、以下のように工夫して野菜室で保存しましょう。

なすの正しい冷蔵保存方法
  • STEP1
    ラップで1つずつ包む
    乾燥を防ぎます
  • STEP2
    新聞紙やキッチンペーパーで包む
    低温障害を防ぎます
  • STEP3
    野菜室で保存
    保存期間は1週間くらい

これだけで1週間くらい経っても鮮度を保ち、腐るのを防げますよ♪(※8)

なす 食べられる期間

1週間でも使い切れないほど大量にある場合は、冷凍保存がおすすめです。

なすの正しい冷凍保存方法
  • STEP1
    使いたいサイズにカットする
    乱切り・みじん切りなどお好みで
  • STEP2
    アク抜きをする
    10分くらい水に漬けてから水分を拭き取ります
  • STEP3
    ジッパー袋に入れて冷凍庫へ
    保存期間は1ヶ月くらい

素揚げした冷凍食品も市販されているので、ストックしておくと便利ですよ。

管理栄養士 杉原彩佳
管理栄養士
杉原彩佳
素揚げのなすを解凍して、めんつゆ、大根おろし、ネギ、しょうがなどを添えてなすの揚げびたしや、そのままカレーに入れてもおいしいですよ。揚げる手間を省けるので、時短でおいしいメニューを作ることができますね。

なすは保存方法を工夫するだけで鮮度を保てますが、保存の仕方を間違えて腐る寸前まで鮮度が落ちてしまった場合でも美味しく食べきる方法があるので安心してください♪

   

なすが腐る直前でも美味しく食べきるレシピ

腐りかけの傷んだなすは、水分が抜けて食感が悪くえぐみが強い味がします。

これらのデメリットをカバーするには、油を使って濃いめの味付けにするのがおすすめです。

作り置きにもおすすめ!焼き浸し

Cpicon なすのピリ辛焼き浸し by イオン

 

しっかり味が染みこむように、冷蔵庫でいったん冷やすのがおすすめです。

なすの焼き浸しは作り置きおかずの定番で、冷蔵庫にストックしておくと3~4日くらいは日持ちしますよ。

もっと簡単に作りたい方は、めんつゆを使うだけでもOKです。

なす 腐りかけ レシピ

皮だけでもOK!きんぴら

Cpicon ナスの皮できんぴら by 真さん

 

少しだけ生姜を入れるなど、アレンジしても美味しいですよ。

焼きなすで余った皮はもちろん、中身がすかすかで使えないから皮だけでも使いたいときにおすすめです。

痛みかけだけど中身もまだ食べられる場合は、食べやすいサイズにカットしてきんぴらにしても美味しいですよ!

少し多めに作ったら小分けして冷凍しておけば、そのままお弁当のおかずにも使えます。

種が気にならない!ひき肉不使用ボロネーゼ

Cpicon 肉無し!茄子のボロネーゼ! by HAREL

 

なすはできるだけ細かく刻むのが美味しく仕上げるコツです。

なすをみじん切りにして使うので黒っぽい種が気になる方におすすめです。

痛みかけの水分が飛んだなすを使うと、炒め時間を短縮できて作りやすいですよ。

管理栄養士 杉原彩佳
管理栄養士
杉原彩佳
ボロネーゼをミンチではなく、なすで作ればソースのカロリーを10分の1以下に抑えられます!カロリーやコレステロールが気になる方にも嬉しいメニューですね。

傷んだなす レシピ

結論|なすが腐るまでの期間が短いので早めに食べきろう

なすは水分が多くて痛みやすい食材なので、保存の仕方が悪いと思っていた以上に腐るまでの期間が短くなります。

腐ると皮が溶けたり、へたにカビが生えたりするので明らかに食べられないと判断できますが、ぬめりがなくて皮が少し茶色や種が黒い程度なら食べられます

でも、鮮度が落ちると食感や味が悪くなるので、1本ずつラップに包み、新聞紙やキッチンペーパーで包んでから野菜室に保存しましょう。

食べきれないほどたくさんある場合は、好きなサイズにカットしてから冷凍保存するのもおすすめです。

腐る寸前まで鮮度が落ちても、油を使った濃い味付けの料理で無駄なく食べきるようにしましょう♪

 

▲目次へ戻る

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました