PR

エリンギに白いカビ?ふわふわ・黒・緑など食べられるかの見分け方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

エリンギの表面には、白カビに見える白い綿のようなふわふわしたものが付着することがありますが、問題なく食べられるケースがほとんどです。

その白いふわふわは、エリンギなどのキノコ類に付く気中菌糸と呼ばれるもので、体に害はありません。

エリンギ カビ

ただし、黒・緑などに変色し本当にカビが生えている場合や傷んでいる場合もあるので、食べられるかどうかの見分け方を知っておくといいでしょう。

この記事では、エリンギのカビについて知っておきたい以下の項目について紹介します。

この記事を読むと、エリンギを長持ちさせる保存方法が知れるので、たくさん買っても安心ですよ。

エリンギにカビのようなものが生えても大丈夫な場合と、腐って食べられない状態を見極められるよう、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

   
こんな記事もおすすめ!
ブルダック炒め麺 辛くない食べ方

【ブルダック炒め麺の辛くない食べ方】あの辛さを和らげるには

イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

スポンサーリンク

エリンギにカビが生えた?食べられるか見分け方のポイント

エリンギにカビのような白いふわふわなものがあったとしても、それはキノコ特有菌糸なので食べられる場合がほとんどです。

しかしあまりに白くなりすぎている、形が変わっている、食べられないカビ菌がいる場合は食べるのはやめましょう。

エリンギの カビ

食べられないカビかどうかを見分けるポイントはです。

まずは、食べても大丈夫な白色について見ていきましょう!

白いフワフワしたものは食べても大丈夫

エリンギに発生する白いカビのようなものは気中菌糸と呼ばれるものがほとんどなので、その場合は食べても大丈夫です。

エリンギ カビ 見分け方

そもそもキノコとはカビと同じく菌糸からできており、胞子を作るときに目に見えるまで大きくなったものです。

気中菌糸とは、キノコが菌糸や胞子の状態に戻ってしまう呼び方で、時間や温度の変化などで起こります。(※1)

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
キノコにまで成長したのに、ちょっと菌糸に戻ってしまうイメージですね。

気中菌糸の見た目

白い綿のようだったり、白くふさふさした状態のものが、エリンギの菌糸や胞子です。

エリンギ表面のカサの部分に白いフワフワしたものがありますね。

これが気中菌糸と呼ばれるものですが、食べても問題ありません。

根元が菌糸化する場合もあるようですが、こちらも食べられるので安心してくださいね。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
そのまま食べられますが、見た目はカビっぽいので、気になる方はキッチンペーパーなどで取り除いてから調理しましょう。(※2)

菌糸を取り除けない場合

取り除けないくらい菌糸化が進んでいる場合は思い切って捨ててしまいましょう。

なぜなら、その分キノコの劣化も進んでいるからです。

全体で菌糸化が進んでいますね。

このような場合は、食べずに廃棄してしまいましょう。

奇形化した場合

菌糸の状態に戻っても、またキノコ化したという口コミもありました。

いびつな形に変化していますね。

買ってきたときと違う形に変形していたら、それは品質が劣化している証拠なので、食べずに捨てることをおすすめします。

また、もしも白以外の色がついている場合は食べられないカビである可能性があります。

その場合も、迷わず廃棄しましょう。

黒と緑のカビは危険!食べられないカビの特徴は色を見る

エリンギに青や緑や黒い色が見えたら、人体に悪影響を与えるカビの可能性があるため、食べるのはやめましょう。

なぜなら、カビはガンなどの病気やアレルギー疾患、中毒の原因になると言われているためです。(※3)

エリンギ カビ 緑

ときどき、「キノコもカビの一種なので、カビても大丈夫!」という内容をSNSでも見かけますが、カビと同じく菌糸からできているというだけで、人体に悪影響を及ぼすカビとはわけが違います。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
実際、エリンギを栽培中に、アオカビ・クロカビ等が発見されることもあるようです。(※4)

病気をもたらすカビを食べないためにも、青や緑や黒といった変色が見られた場合はすぐに捨ててしまった方が安全ですよ。

またカビ以外にも、腐っているサインがある場合も食べない方がいいため、鮮度の良いエリンギの見分け方も知っておきましょう。

 

エリンギが腐るとどうなる?カビ以外に食べたら危険な状態の見分け方

エリンギが腐ると、異臭がする、食べた時にすっぱい、という異変が出てきます。

逆に、新鮮で美味しいエリンギの特徴は以下の通りです。

エリンギ カビ 食べられる

新鮮なエリンギの特徴(※5)
  • カサがあまり開いていない
  • カサのふちが内側に巻き込む
  • 軸が真っ白
  • 太くて弾力がある
ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
新鮮なエリンギは切り口も真っ白ですよ。

腐っているかどうかを見分けるには、この新鮮な状態と比べて見た目や、臭いなどがどう違うかで判断できます。

腐ったエリンギの見分け方

新鮮な状態とは逆に、腐ったエリンギはこのような特徴があります。

腐ったエリンギの特徴(※6)

腐った特徴の1つである変色についてはカビのところで説明したので、そのほかの腐っている状態を具体的に見てみましょう!

異臭がする・味に異変がある

何か違和感を感じる臭いや、食べた時に舌がピリッとする、または苦い感じがしたら食べられないと判断しましょう。

酸っぱい臭いといった通常の腐敗臭のほかにも、香水や石鹸のような異臭がすることもあるんですね。

また、味に異変がある場合も食べられません。

エリンギを食べて強い苦みを感じたようです。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
少しの苦みでは腐っているとは思わずにそのまま食べてしまう人もいましたが、あたる可能性もあるので、食べない方が安全ですよ。

明らかにおかしいと思われる異臭がしたり、食べた時に舌に刺激を感じたら、食べられないと判断しましょう。

ねばりに関しては、多少であれば食べられる可能性もあります。

ねばりがある

ネバネバとネトつく場合は即廃棄をおすすめしますが、洗ってぬめりが落ちる程度なら食べられることもあります。

エリンギ カビ すっぱい

ただし、ほかの腐敗現象がある場合は、食べられないと判断しましょう。

溶けている

一部が溶けていたり、水分が出て軟化している場合も、傷みが進んでいる特徴です。

軟化が進むと溶けることもあるようです。

そのような状態は傷んでいるため食べない事をおすすめしますが、少し水っぽい程度なら食べている人も複数見られました。

古いと水っぽくなるようです。

この程度なら食べられるかな…?というような、捨てるかどうかの判断が難しい場合もありますよね。

ですが、ほかの腐敗現象が出ていたり、不安を覚えたりする場合は食べない方が無難ですよ。

このように、腐っているとまではいかないけれど、鮮度が落ちているエリンギを見た目で判別できるポイントも参考に見てみましょう。

鮮度の悪いエリンギの特徴

全体的にハリがなく、しなびていて、変色しているものは日数が経っている時の特徴です。

例えば、このようなカビとは違う変色も、古くなったエリンギの特徴の1つです。

こちらはしなびていて、さらに断面も茶色く変色しています。

このように鮮度が落ちている状態でも、傷んだ部分を除けば食べられる場合もあります。

食べられるか食べられないかは、腐敗の症状である、見た目・匂い・味を意識しましょう!

鮮度が落ちても食べられるかもしれませんが、出来るだけ新鮮な状態で美味しくいただくためにも、正しい保存方法を知っておきましょう!

エリンギのカビや変色を防ぐ正しい保存方法のポイント

エリンギの鮮度を保つ保存のポイントは、水分をつけないことです。

湿気を防ぐことで、傷みやカビ発生防止にもなります。

エリンギ カビ 保存方法

また、常温で放置すると短期間で品質を悪化させるため、すぐに使わない場合は必ず冷蔵か冷凍保存しましょう!

できるだけ新鮮な状態を保てるような、冷蔵・冷凍それぞれの保存方法をご紹介します。

冷蔵保存の方法

エリンギの風味を損なわずに冷蔵するには、買ったときの保存パックや袋のままではなく、湿気を防ぎながら保存するようにしましょう。

冷蔵保存のポイント(※7)
  • 洗わない
  • 汚れを取りたい場合はキッチンペーパーなどでふき取る
  • キッチンペーパーで包んで保存袋にしまう

洗うと風味が落ちるうえ、きのこ類が苦手な水気も含んでしまいます。

汚れは洗わずに拭き取り、キッチンペーパーで包んでから保存することでより湿気を防げますよ。

エリンギ カビ 発生防止

この方法で野菜室で保存した場合の賞味期限は、約1週間です。

また冷凍保存は冷蔵よりもさらに長期間保存でき、エリンギの旨味を引き出すメリットもあります。

冷凍保存の方法

エリンギを冷凍する場合は、水分をつけないようにして、使いやすくカットするのがポイントです。

冷凍保存のポイント
  • 水で洗わない
  • 使いやすい大きさに切る
  • 保存袋に入れる

一度冷凍したキノコを解凍するときに細胞が壊れることで、うま味成分であるグアニル酸が生成され、キノコの美味しさもアップします。(※8)

新鮮なエリンギをすぐに使わない場合は、冷蔵保存よりもおすすめですよ!

 エリンギ カビ 断面

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
生のままでも、茹でてから冷凍してもどちらでもOKです。

冷凍保存の賞味期限は、約1ヵ月を目安にしましょう。

さらに、日光に当てることでビタミンDが増える、天日干し保存もおすすめです!

自然乾燥での保存方法

水分をつけず、使いやすい大きさにカットしたらザルなどに重ならないように並べましょう。

乾燥保存のポイント
  • 好みの大きさに切る
  • 重ならないように並べて天日乾燥
  • 保存袋に入れる

エリンギがカラカラになるまでしっかり干してから、保存袋に乾燥材を入れることで長期保存が出来ます。

少しだけ日光に当てて干したセミドライの状態なら、保存袋に入れて冷凍保存がおすすめです。

エリンギ カビ 賞味期限

エリンギがたくさん手に入ったら、長期間保存できて栄養価も高まる天日干しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

いずれも、湿気には注意して、良い天気が続く時に試してくださいね♪

結論|エリンギはカビやすいので鮮度を保つように保存しよう

エリンギに生じた白いフワフワは気中菌糸のため、ほとんどの場合問題なく食べられます。

ただし、取り除けないほど付着している場合や、白く変形している時は品質が劣化しているため食べるのはやめましょう。

また、黒や緑や青に変色している場合や、エリンギが腐敗している場合も食べられないので、見た目・匂い・味などに少しでも違和感を感じたら迷わず捨ててください。

生エリンギを当日中に食べない場合は、傷みを防ぐためにも冷蔵庫や冷凍室に入れて保存しましょう。

栄養素がアップして長期保存も出来る天日干しもお勧めなので、この機会にぜひ試してみてください♪

▲目次へ戻る

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました