独身証明書の使用目的や書き方!恥ずかしい思いをしない取得方法
2019/11/08
結婚相談所や婚活パーティーなどを利用する際に「独身証明書」が必要になることを初めて聞く方も多いですが、独身であることを証明する書類なので、なんとなく恥ずかしいですよね・・・。
使用目的や書き方もよくわからないし、どこで発行してもらえるのかもピンと来ない・・・とわからないことだらけの独身証明書について、以下の項目に分けてわかりやすく紹介します!
- 独身証明書の使い道や有効期限は?必要理由を徹底解説
- 申請書の書き方や必要になる書類
- できるだけ誰にもばれることなく取得する方法
- 主な自治体の手続き方法例
独身証明書は、本格的に婚活を行いたい方にとって必須ともいえる書類です。
この記事を読んでいただけると、独身証明書を取得する際に恥ずかしい思いをすることなくスムーズに発行してもらえるのでぜひ参考にして婚活を成功させてください♪
こんな記事もおすすめ!
目次
独身証明書の使用目的とは?申請書の書き方や必要書類を徹底解説
「独身証明書」というと、名前からしてなんだか恥ずかしい気持ちになる方もいますよね。文字通り、自分が独身であることを証明する書類ですから…。
独身証明書の使い道は限られていますが、なぜ必要になるのか、どこで発行してもらうものなのかなどを確認してみましょう!
独身証明書とは?
独身証明書の正式名称は「独身証明書(結婚情報サービス・結婚相談業者提出用証明書」といいます。
証明書にもいろいろありますが、独身を証明する「独身証明書」というのがあるそうで、こちらです。https://t.co/UiUOcUzo9R pic.twitter.com/q36gmWgDly
— デイリーポータルZ (@dailyportalz) August 27, 2019
独身証明書とは、民法第732条(重婚の禁止)の規定に抵触せず、「現在独身であること」を証明するもので、既婚者ではないことを示す公的書類です。
「婚姻の事実を隠したいから独身証明書を偽造しよう!」とすると、公文書偽造行使の罪に問われるほどの書類です。
結婚相談所などに提出する独身証明書の有効期限は、発行日から3ヶ月以内と定められることが多いです。
以前は戸籍謄本・戸籍抄本にも婚姻の事実や離婚歴が記載される(事実婚だった場合は戸籍に婚姻の事実が記載されていません)ことから、結婚相談所などに独身を証明するための書類として活用されていました。
しかし、他にも個人情報が多数記載されていることから、2000年より独身証明書が発行されるようになった経緯があります。
どこで発行できるの?
独身証明書は本籍地の市町村役場で発行していますが、国際結婚などをする際に必要な「婚姻要件具備証明書」とは異なるので、注意が必要です。
婚姻要件具備証明書には、結婚相手となる相手の氏名や生年月日、国籍などが記載される書類ですが、独身証明書は申請者本人だけの情報が記載されます。
独身証明書発行申請書の書き方や必要書類
まずは、独身証明書がどこで発行できるのか、またどのように取得するのかをご紹介していきますね!
Q. 申請先は?
A. 本籍がある役所(市役所・町村役場)の窓口のみです。コンビニでは発行できません。
Q. 事前の準備は?
A. 請求に必要な戸籍の本籍地住所、筆頭者氏名の記入が必要なので事前に確認しておく必要があります。
Q. 手続きに必要な物は?
A. 運転免許証などの身分証明書、認印、手数料(150~400円程度)が必要です。
Q. 役所ですることは?
A. 役所に着いたら「戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等交付請求書」に、窓口に来た本人の氏名と戸籍の本籍地住所、筆頭者氏名を記入しましょう。請求理由の欄に「独身証明書」と記載してください。使用目的を記載するようになっている場合は「結婚相談所へ入会するため」などと記載しましょう。
独身証明書の使用目的をストレートに言いたくない場合
窓口での申請時に最大の難所となるのが、使用目的を聞かれることですね。「結婚相談所へ入会するため」などと、使用目的をストレートに言いたくない場合はどうしたら良いのでしょうか?
どうしても恥ずかしい場合は、「相続手続きのため」「国家資格取得のため」「不動産購入のため」などと言うのはどうでしょうか?
独身証明を発行してもらうのが恥ずかしいという方も多いですが、実際のところ独身証明書の使い道は限られていますし、窓口の方も事務的な作業をこなしているだけなのでそこまで気にする必要はありませんよ!
堂々としているのが一番です!!

役所に知り合いがたくさんいるから恥ずかしいという場合でも、あなたが取得したことを知ったうえで他人に喋れば地方公務員法違反になるので秘密は守られます。
それでも、独身証明書を発行してもらうために役所の窓口に行くのは恥ずかしい・・・と思う方も多いですよね。
次章では、できるだけ周囲の人のばれることがないようにこっそり取得する方法を紹介します!
独身証明書をもらうのがばれると恥ずかしい!こっそり取得する方法
役所の窓口で独身証明書を発行してもらうのはなんとなく恥ずかしいと思うのは、決してあなただけではありません!
直接窓口へ行くのは避けたい場合は、代わりの人に窓口に行ってもらう方法と、郵送で申請書を送付する方法があります。
本人以外の代理人に代行して発行してもらう方法
自分で窓口に行って独身証明書を発行してもらうのが恥ずかしい!仕事が忙しくて窓口へ行く時間がない!このような場合は、「代理人」に代行してもらい独身証明書を発行してもらう方法もあります。

独身証明は本人からの請求に限って交付されますが、同一戸籍の方、直径尊属・直径卑属の方に委任することは可能です。
Q. 必要なものは?
A. 本人からの委任状と、申請に来た人の本人確認書類(運転免許証、写真付きの保険証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カードなどが必要です。
Q. 委任状はどこで手に入れるの?
A. 委任状は時に決まった様式はありません。はがきサイズの便箋などで以下の必要事項を記入して作成して下さい。「独身証明書を取得したい自分の名前、住所、生年月日、本人のはんこを押す、自分が何の書類の取得を代理人に頼んだかを示す文章」
独身証明を発行してほしい市役所などのホームページを見れば詳しい方法が記載されています。
また、委任状に関しても、パソコンからダウンロードが可能な場合もあります。
もし、わからないことがある場合は、申請先の市役所などに問い合わせるのが確実でしょう。電話であれば顔が見えないので、恥ずかしいことはありませんよ!
郵送で送ってもらう方法
窓口で発行してもらうのがどうしても恥ずかしいという方や、忙しくて出向けないけれど代理人もいないという方は、郵送で取り寄せるという方法もあります。
大体1週間くらいで取り寄せることができるようなので、もし必要な時まで時間があるのであれば、郵送で取り寄せるのもアリですね!
郵送で取り寄せる場合は、以下の書類などが必要となります。
- 本人確認書類のコピー
運転免許証など、公的書類かつ現住所が確認できる身分証明書のコピーが良いです。 - 独身証明書の発行手数料
郵便局で購入した定額小為替を用意して下さい。おつりが出ないようにしましょう。手数料は役所により異なるのであらかじめ問い合わせておく必要があります。一般的には150~400円程度です。 - 返送用封筒
氏名と現住所を記載した封筒に84円切手を貼ったものを同封します。 - 独身証明申請書
郵送で申請する場合は「独身証明申請書」の添付が必要となります。結婚相談所などのホームページから書式をダウンロードして印刷し、必要事項の記入・捺印を押しましょう。
- 宛先は「○○市長殿」など、本籍のある市区町村の首長名を記入します
- 住民票の住所と異なる場合は、現住所を記入して下さい
- 氏名欄に必ず押印をして下さい
- 本籍地は番地まで正確に記入します
- 「筆頭者氏名」には、戸籍の筆頭者を記入します
最近は、オンライン結婚相談所サービスが多く登場しており、独身証明書をオンラインで取り寄せできるサービスも提供されています。
【オンライン結婚相談所『naco-do』、独身証明書オンライン取得サービスを会員に無料提供開始】https://t.co/yzd3PpMNCX
naco-doログイン後、「Graffer® フォーム 独身証明書請求」に必要事項を⼊⼒して申請するだけで、申請者の住所に独⾝証明書が郵送で到着する。
— LoveTechMedia(ラブテックメディア) (@LoveTechMediaJ) October 11, 2019
申請はオンラインで簡単に完結し、郵送で独身証明書が届くのを待つだけなのでとても便利ですね!
最後に、各自治体によって独身証明書の発行方法が異なる場合があるので、主な自治体の例を紹介します。
自治体によって手続き方法が違う?主な地域の例を紹介
各自治体によって独身証明書発行手続きが異なる場合があります。横浜市
- 横浜市内各区役所で発行可能(横浜市内に本籍がある方のみ)
- 平日(月~金)の午前8時45分~17時、第2・第4土曜日の午前9時~12時
- 祝日、年末年始は休庁
- 請求書(結婚情報サービス・結婚相談業者から受け取る)
- 窓口へ来た人の本人確認書類
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真付きの住民基本台帳カードなど(原則、顔写真が添付されたもの) - 委任状(代理人の場合)
- 請求書(結婚情報サービス・結婚相談業者から受け取る)
- 窓口へ来た人の本人確認書類
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真付きの住民基本台帳カードなど(原則、顔写真が添付されたもの) - 委任状(代理人の場合)
請求先 | 横浜市郵送請求事務センター |
住所 | 〒231-8307 横浜市中区尾上町1丁目6番地 横浜市郵送請求事務センター |
取り扱い時間 | 平日(月~金)午前8時45分~午後5時15分 |
送付する 書類一覧 |
|
名古屋市
- 区役所市民課、支所市民係で発行可能(名古屋市内に本籍がある方のみ)
- 問い合わせ先:各区役所市民課戸籍係、各支所区民生活課市民係
- 請求資格:申請者本人(委任状により本人の意思が確認できて、さらにその戸籍に記載されている者、またはその配偶者もしくは直径血族が代理人である場合のみ代理請求可)
- 独身証明申請書(結婚情報サービス、結婚相談業者から受け取る)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など。これらの書類を持っていない場合は、健康保険証と年金手帳などの本人確認書類を数点確認が必要)
- 手数料(1通300円)
- 委任状(代理人の場合)
- 独身証明申請書(結婚情報サービス、結婚相談業者から受け取る)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証 など)
- 手数料(1通300円)
- 委任状(代理人の場合)
請求先 | 証明書交付センター |
申請先 | 〒456-8502 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 証明書交付センター |
問い合わせ先 | 052-683-9532 |
送付する 書類一覧 |
|
世田谷区
- 世田谷、北沢、玉川、砧総合支所戸籍係
太子堂、経堂、用賀、烏山出張所、用賀出張所二子玉分室 で届け出可能 - 受付時間:平日(月~金)の8時30分~17時
- 休日:土曜(土曜日に窓口を開設している出張所でも土曜日に取り扱いはしていません)、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
- 請求資格:本人のみ
(ただし、同一戸籍に記載されている者が代理人として委任状を持参した場合は、申請できます)
世田谷総合支所戸籍係 | 03‐5432‐28251 |
北沢総合支所戸籍係 | 03‐5478‐8041 |
玉川総合支所戸籍係 | 03‐3702‐1136 |
砧総合支所戸籍係 | 03‐3482‐1326 |
烏山総合支所区民 戸籍係 | 03‐3326‐8293 |
必要なもの
- 窓口に行く人の本人確認書類
(運転免許証、パスポート、写真入り住民基本台帳カードなどの官公署発行の写真入り証明書。これらを持っていない場合は、年金証書などの官公署発行の書面や健康保険証のうち2つ以上の書面を持参する) - 手数料(1通300円)
- 委任状(代理人の場合)
- 窓口に行く人の本人確認書類
(運転免許証、パスポート、写真入り住民基本台帳カードなどの官公署発行の写真入り証明書。これらを持っていない場合は、年金証書などの官公署発行の書面や健康保険証のうち2つ以上の書面を持参する) - 手数料:1通300円
- 委任状(代理人の場合)
申請書の送り先 問い合わせ先 |
〒154‐8504 世田谷区世田谷4-22-33 世田谷区 世田谷総合支所戸籍係 郵送担当 03‐5432‐2829(平日午前9時~午後5時 |
送付する 書類一覧 |
|
神戸市
- 市内の区役所・支所市民課、出張所のいずれでも取得可能(本籍が神戸市内にある方)
- 問い合わせ先:神戸市総合コールセンター 078‐333‐3330
- 請求方法:市内の区役所市民課などの窓口、郵送、電子申請
- 請求できる方:本人申請のみ
- 本人確認書類
運転免許証、パスポート、個人番号カード、住基カード(写真付きのもの)、特別永住者証明書(外国人登録証明書)、在留カード(外国人登録証明書)、その他官公署が発行する写真付きの証明書。または、健康保険被保険者証、年金手帳、年金証書、社員証、学生証のうちいずれか二点以上を提示。 - 申請書
窓口に備え付けのもの有り。インターネットから印刷も可。 - 手数料:1通につき、300円
申請先 | 神戸市郵送請求処理センター |
所在地 | 〒651‐8526 神戸市中央区雲井通5丁目1番1号 |
電話番号 | 078‐322‐6468 |
受付時間 | 9時~17時30分(平日の月~金曜日) |
送付する 書類一覧 |
神戸市では電子申請での請求も可能! 自宅のパソコンから証明書を請求し、手数料と郵送料をクレジットカード(VISAまたはMasterCardに限る)で決済することで自宅に証明書が郵送されてきます。 【申請方法】 兵庫県電子申請共同運営システムのページ内から申請可。 |
用意するもの |
|
京都市
- 請求場所:京都市内の区役所・支所・出張所及び各種証明書発行コーナーのいずれかで取得可能(本籍が京都市内にある方のみ)
- 問い合わせ先
京都市役所文化市民局地域自治推進室市民窓口企画担当
075‐222‐3085 - 申請できる方:本人、代理人(委任状が必要)
- 本人確認書類(請求者が代理人の場合は、代理人の本人確認書類)
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、療育手帳、身体障碍者手帳等の官公署が発行した身分証明書で写真を張り付けたもの。または、健康保険所、年金手帳、公的年金証書、住民基本台帳カード(顔写真のないもの)、敬老乗車証、生活保護受給者証明書等官公署が発行した本人確認書類と学生証、社員証などの2点の組み合わせ - 手数料:1通350円
- 行政証明交付請求書
- 本人確認書類(請求者が代理人の場合は、代理人の本人確認書類)
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、療育手帳、身体障碍者手帳等の官公署が発行した身分証明書で写真を張り付けたもの。または、健康保険所、年金手帳、公的年金証書、住民基本台帳カード(顔写真のないもの)、敬老乗車証、生活保護受給者証明書等官公署が発行した本人確認書類と学生証、社員証などの2点の組み合わせ - 手数料:1通350円
- 行政証明交付請求書
- 委任状
請求先 | 京都市証明郵送サービスセンター |
住所 | 〒616-8666 京都市証明郵送サービスセンター |
送付する 書類一覧 |
|
各市町村によって、請求時の手続きに必要なものなどが異なりますので、一度電話で問い合わせてから足を運ぶことをオススメします!
私も、市役所などで必要な書類を受け取りに行く際に、必要なものを調べずに行って2回も足を運ぶことになった経験があります。
そうならないためにも、事前に問い合わせてみましょう。
まとめ
独身証明書がどういうものか、発行するにはどのような方法があるのかなどがわかりましたでしょうか?では、最後におさらいをしておきましょう!
- 独身証明書は結婚相談所などで独身を証明するために必要
- 本籍地の市町村役場窓口で発行してもらえる
- 申請方法は窓口、代理人、郵送などがある
- 手続き方法により必要な書類などが異なる
- 自治体によっても手続き内容が違う場合がある
- どの申請方法でもまずは問い合わせるのが確実
独身証明書を取りに行くのが恥ずかしいと思う方も多いかと思いますが、役所の方々も独身証明書の発行一つでいちいち騒ぐことはしません。事務的に処理するだけでしょう。
先ほども話した通り、私自身様々な証明書を発行してもらうにあたって、必要な書類を持って行っていなかったりしたために、何度か足を運ぶことになった経験があります。
何の証明書を取るかより、事前に準備せずに行って忘れものがあった方が恥ずかしかったですよ!
そうならないためにも、事前の準備は入念にしていきましょうね!
あわせて読みたい記事(広告含む)
本記事は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように頑張ります。
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
【ホワイトデー】注意!マシュマロ,マカロン,キャンディの意味
もちろんマシュマロから何かが出てくるわけではありません(笑) 出て来たら面白いな …
-
-
女性の小指にする指輪の意味!左手と右手の違いは?
女性の華奢な小指にはめられたピンキーリング…愛らしくってステキですよね! &nb …
-
-
50歳の独身男性はなぜ結婚できなかった?恋愛観の問題点と解決策
50歳以上の独身男性は10人のうち2人の割合で存在していると言われていますが、あ …
-
-
初デートで割り勘なんてありえない?男女の意見まとめ
初デートの食事代や映画などでかかるお支払いは「割り勘なんてありえない!」という意 …
-
-
【ホワイトデー】本命彼女のお返しプレゼントランキング!
「ホワイトデー」のお返しって、 男性ならとても悩みますよね。 さあ、“本命の彼女 …
-
-
ペアーズに悪質サクラ女性は何人いる?LINEやりとりを公開!!
「ペアーズって全然女の子からメッセージ返ってこないし、サクラばっかだよ!!」 & …
-
-
ゼクシィ縁結びを女性が評価!ペアーズとの決定的な違い
リクルートマーケティングパートナーズが運営する 婚活サービス「ゼクシィ縁結び」 …
-
-
距離を置くと言われた彼女に会いたい‥このまま待つべき?
うまくいっていたはずの彼女から突然「距離を置きたい」と言われても、どうしたらいい …
-
-
ホワイトデーのお返し!本命彼女の本音をリサーチ!
バレンタインデーに 彼女から愛情をもらった男性のみなさん。 まもなくホワイトデー …
-
-
左手中指に指輪をつける意味は?女性側の意見を徹底調査してみた!
恋が始まろうとしているときには、相手のことを必死に知ろうとしますよね。 一番気に …