【おせち料理の意味、由来】4. 紅白なます、ちょろぎ編
2017/10/15
前回の記事 【おせち料理の意味、由来】2. 黒豆、数の子(かずのこ)編 、
そして 【おせち料理の意味、由来】3. 田作り、ごまめ、たたきごぼう編 では、
「黒豆」「数の子」「ごまめ・田作り」そして「たたきごぼう」と言う
おせち料理に最も重要な「祝い肴(ざかな)」または「三つ肴(みつざかな)」
と呼ばれる「一の重」についてお伝えしました。
一の重だけでもおせち料理として成り立ちますが、しょっぱいものが多く
少し甘いものが欲しくなってしまいませんか?
そんな訳で(?)今回は、甘いものが入る「二の重」のおせち料理の意味を
前半、後半に分けてご紹介していきたいと思います。
Sponsored Links