スポンサーリンク

スポンサーリンク

しらすが臭い原因と腐るとどうなるかの見分け方|臭み消し方法も解説

【執筆者:編集部 中川有莉】

しらす(釜揚げしらす、しらす干しなど)が魚臭かったり生臭いなど変な匂いだと感じるときは、しらす特有の臭みが原因なら食べられる場合もあります。

しらすは痛みやすいので腐ると、匂いがきつくなったりぬめりがでてくるため、味や匂い・見た目などの状態を確認する必要があります。

しらす 臭い

誤って傷んでいるしらすを食べると食中毒を引き起こす可能性があり、大変危険なので食べられるしらすの見分け方を知っておくと安心ですよ。

この記事では、しらすが臭くならない保存の仕方を紹介し、しらすを美味しく食べるために以下の項目を紹介します。

日持ちしないしらすは冷凍するなど保存方法を工夫し、食べられるしらすが臭い場合は、臭み消しの方法を活用して工夫して食べることがおすすめです。

食べない方がいいしらすの特徴や腐ったときの見分け方、鮮度を保つ正しい保存方法についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

 
スポンサーリンク
 
こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


しらすが臭いのはなぜ?腐るとどうなるかの見分け方も解説

しらす(釜揚げしらす、しらす干しなど)は腐っていなくても、しらす特有の臭みがある場合があります。

しらす 生臭い

しらすは腐っていなくても臭い場合があるので、匂いがするから食べられないということではありませんよ。

まずは、しらす特有の臭みの原因について見ていきましょう。

スポンサーリンク

しらす(釜揚げしらす・しらす干し)が生臭い原因

漁獲してから日が経っていないしらす(釜揚げしらす・しらす干し)が生臭く感じる原因は、しらすに含まれるたんぱく質が原因の場合があります。

しらす 臭い 臭み消し

しらすが摂取したプランクトンや脂質量などの違いによって、臭いが強く感じられる場合があります。

加工後に冷凍してから約3ヵ月は匂いが強く感じられるようですが、日にちが経つにつれて匂いが薄まってきます。(※1)

生しらすやしらす干し、釜揚げしらすはそれぞれ製造方法が異なりますが、臭いはいずれも「生臭い」「魚臭い」と感じられます。

しらす(生・釜揚げ・干し)製造方法と臭い(※2)
商品名 製造方法 臭い
生しらす 不純物を取り除く ・生臭い
・魚臭い
釜揚げしらす 熱湯に塩を加えて茹でて
水切りし、冷却する
しらす干し 釜揚げしらすを天日干しする

他にも新鮮なしらすから「酸っぱいにおい」や「磯臭いにおい」がすることがあります。

しらすは独特の臭みがあるため、臭いだけで腐っているのかどうかを判断することは難しい場合がありますね。

また、しらすには様々な種類がありますが、これらは水分率によって呼び名が変わっています。

しらすの種類と名称(※3)
釜揚げしらす:水分率が80~90%
しらす干し:水分率が65~70%
ちりめん(ちりめんじゃこ):水分率が40~60%

釜揚げしらすは身がふっくらとしており、ちりめんは身が硬くなっているのは、水分率の違いによるものです。

釜揚げしらすを干すとしらす干しになり、しらす干しの水分をさらに減らすとちりめんになるので、しらすの種類についても合わせて知っておきたいですね。

しらすは食べられるかどうかをきちんと判断できるように、腐って食べられない場合の特徴を紹介します。

スポンサーリンク

しらすは腐るとどうなる?匂いの変化とぬめりに注意!

しらすは傷むと、匂いがきつくなったり、粘りやぬめりがでたりと黄色く変色するなど、状態に変化があります。

しらす 変な匂い

腐ったしらすを食べると体調不良を引き起こす可能性が高いため、傷んでいるしらすを誤って食べないように、食べられないしらすの特徴を知っておきましょう。

腐ったしらすの見分け方(※4)
匂い 状態 見た目
・異常な生臭さ
・腐敗臭
・ぬめりが出る
・水分が出ている
・黄色く変色する
・身が崩れている

しらすは食べられる状態でも生臭さや魚臭さを感じることがありますが、腐っているしらすの匂いは生乾きのような異常な生臭さや鼻をつくようなアンモニア臭・腐敗臭がします。

少しでも匂いなど状態に異変を感じたときは、食べないことをおすすめします。

しらすが生臭く感じても、ぬめりや水分がでていたり、変色したり身が崩れていなければ、食べられる可能性があるのでしっかりと見極めてください。

腐っていなければ食べられますが、臭いと美味しく食べられないですよね。

とはいえ、捨ててしまうのはもったいないので工夫して美味しく食べましょう!

   
スポンサーリンク
 

臭み消しもできる!しらすの臭みが気にならなくなる対処法

食べられるしらすの匂いが気になるという場合は、臭い消しをして工夫して食べることでフードロスを防ぎ美味しく食べきることができます。

しらす 臭い 腐りやすい

ただ煮込むだけ、炒めるだけでは臭みが消えない場合もあるので、効果的な臭い消しの方法レシピを知って美味しく食べられるようにしましょう。

スポンサーリンク

食材との組み合わせでしらすの臭み消しが可能

しらすは、香りの強い食材と合わせることで臭み消しができます。

臭みがなくなるとより美味しくしらすを食べられますね。

しらすの味をあまり変えたくない場合は、熱湯をかけて湯通しすることでも臭み消しになります。

しらすをどのように食べたいのかに合わせて、臭み消しの方法を試してくださいね。

しらすは食材との組み合わせによって、栄養を効果的に取り入れることができます。

しらすときのこを一緒に食べることで、しらすのたんぱく質ときのこのβグルカンを取り入れられて免疫力アップが期待できます。(※5)(※6)

パスタに入れると、しらすの大量消費が可能になりますね。

しらすと酢を一緒にとることで、しらすに含まれるカルシウムの吸収が促進される効果が期待できます。(※7)

他にも、まるごと食べられるしらすは赤ちゃんの離乳食にもぴったりの食材です。

生しらす以外のしらすには塩分が含まれてるため、塩抜きをする必要があります。

熱湯をかけたり、茹でることで簡単に塩抜きができますよ。

お弁当にしらすを活用する際は、おにぎりにするのがおすすめです。

臭み取りをしたしらすがゆを作れば、赤ちゃんから大人まで美味しく食べられます。

しらすは美味しく、さらに栄養バランスも良く食べたいですね♪

しらすは臭くなった原因を踏まえ、次回は失敗しないように臭くならない対処法を実践しましょう。

   
スポンサーリンク
 

しらすが臭くなるのを防ごう!臭いを防ぐ保存方法

しらすは食べられるけど独特な臭いがして臭い場合や、腐敗して臭くなっている場合があります。

しらす 臭い 常温

食べられるけど匂いが気になる場合は、臭くならないように臭い消しの対処法を知っておくとしらすを美味しく食べられますよ。

しらすが臭くならない保存方法は冷凍

しらすは日持ちしない食材なので、すぐに食べきれない場合は長持ちさせるために冷凍すると良いですよ。

しらす 臭い 保存方法

しらすは冷蔵保存と冷凍保存でどのくらい日持ちするのかをまとめました。

しらすの種類・保存方法別の賞味期限の目安(※8)
生しらす(※9) 釜揚げしらす しらす干し
冷蔵庫保存 即日が好ましい 約3日
冷凍庫保存 約3週間

しらすは、長くて3日ほどしか日持ちしません。

生しらすは特に腐りやすいので注意が必要です。

そのため、消費期限切れのしらすは食べない方が安全だと言えますね。

使いきれそうにないときは購入後すぐに冷凍保存することをおすすめします。

しらすはなるべく空気に触れないように保存すると鮮度が保たれます。

しらすの冷凍保存方法
  1. しらすを使いやすい量で小分けにして、空気を抜きながらラップで包む
  2. ラップで包んだしらすは、さらにジップ付きの保存袋に入れて空気を抜いて冷蔵庫で保存する

しらすが傷んで臭くならないように、冷蔵保存ならなるべく早く消費して、使いきれない分はすぐに冷凍保存すると良いですね。

ネットでもすぐに冷凍して鮮度を保ったままパック詰めされたしらすを購入できます。

しらすが臭くならないように、保存方法や調理法を工夫して美味しく食べましょう♪

   
 

結論|しらすが臭くならないように早めに食べきろう

しらすが臭い原因が特有の臭みである場合は問題なく食べられますが、日にちが経ったものや常温で放置したなど存の仕方が悪くて臭い場合は腐っている可能性があるため食べられません。

腐敗して臭くなっているのかどうかは、匂いや見た目などの状態の変化をよく確認し、状態が悪いしらすは食あたりする可能性もあるため、処分するべきです。

しらすが問題なく食べられるけど匂いが気になる場合は、食材や調味料、調理法を工夫すると美味しく食べられます。

しらすが傷んで臭くならないように、冷蔵保存や冷凍保存をしてなるべく早く使い切るようにしましょう!

 

▲目次へ戻る

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました