スポンサーリンク

スポンサーリンク

卵の賞味期限切れ2週間後は食べられる?何日過ぎると危険なのか

卵 賞味期限切れ 2週間

【執筆者:編集部 高田ゆみ】

賞味期限切れから2週間後の卵は生食できませんが、冬なら加熱すると食べられる可能性が高いです。

賞味期限切れになった生卵が何日もつのかは季節によって異なり、夏場はあまり日持ちしません。

正しく保存しておかないと腐るおそれもあり、生で食べたら食中毒を引き起こすおそれもあるので注意したいですね。

そこでこの記事では、安全に卵を食べきるために知っておきたい以下の内容を紹介します。

この記事を読むとわかる!
のこと

 

  • 季節で異なる生食できる期間
  • 賞味期限切れ後の日持ち
  • 半熟卵が日持ちしない理由
  • 冷蔵庫で保存するポイント

常に卵をストックしているけど賞味期限内に使い切れず困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


賞味期限切れの卵は冬なら2週間後もOK|加熱は必須

卵 賞味期限切れ 加熱

賞味期限は傷みにくい食品に表示されるものなので、卵も正しく保存していれば期限切れでも食べられます。(※1)

賞味期限切れ後何日もつのかは季節によって異なり、冬なら期限切れでも2週間程度は食べられる可能性がありますが、加熱調理は必須です。

冬なら加熱すると食べられる可能性があるのは、季節ごとに生食できる期限が設定されているからです。

卵を生食できる期限
※採卵日起算
夏(7~9月) 16日以内
春(4~6月)
秋(10~11月)
25日以内
冬(12~3月) 57日以内
ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
実際に商品に記載される賞味期限は、年間を通してパック詰めから2週間程度に設定している事業者が多いそうです。冬場でも安全性を考慮してかなり余裕をもって設定されていることがわかりますね。

理論上は冬場なら2ヶ月近くも生食できるほど日持ちするのは、卵の構造と保存温度に理由があります。

スポンサーリンク

生卵が何日も日持ちする理由

卵の新たな命を育むために必要な構造が、日持ちする大きな理由のひとつです。

卵の殻には小さな穴が開いており、外から酸素を取り入れて内部で発生した炭酸ガスを出す呼吸の役割を果たして鮮度を保っています

また、卵白には殺菌作用のある酵素(リゾチーム)が含まれているのも特徴です。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
加熱するとリゾチームの殺菌作用が失われるため、ゆで卵は生卵よりも日持ちしません。ゆで卵を保存する際にはこちらを参考にしてください。

卵の日持ちを左右する保存温度は、食中毒を引き起こす原因菌の増殖に関係があります。

食中毒の原因菌が増殖しやすいのは30~40℃で、とくに卵はサルモネラに注意が必要です。(※2)

生食できる期限は、流通を含めた卵の保存温度と、サルモネラが増殖し始める期間を考慮して設定されているため、平均気温が低い冬のほうが日持ちするのです。

そのため、平均気温が高い夏場はもちろん、保存の仕方が悪いと冬でも賞味期限切れから2週間も持たない可能性があります。

スポンサーリンク

夏は卵が腐ることも|古い卵の見分け方

卵が腐るとどうなるのかは、見た目や臭いを確認してみましょう。

腐った卵の特徴
見た目
変色
黄身が黒っぽい
水分が蒸発している
臭い
匂い
におい
鼻がツンとする
腐敗臭

古い卵は食塩水に入れると浮くのである程度判断できますが、割ってみたほうがわかりやすいです。

賞味期限切れから数日経った古い卵でも、腐っている様子がなければしっかり加熱すると食べられる可能性が高いと考えられます。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
夏でも賞味期限切れから2日程度なら大丈夫だと考えられますが、見た目や臭いが少しでもおかしいと感じる場合は、無理に食べないことをおすすめします。

卵を無駄にしないためにも、正しい保存方法を守って最後まで食べきるようにしたいですね。

   
スポンサーリンク
 

卵が賞味期限切れになるのを防ぐ保存方法|基本は冷蔵庫へ

卵 賞味期限切れ 2週間 冷蔵庫

卵は買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れるのが基本で、常温放置しないようにしましょう。

工夫次第では、冷凍保存する方法もあります。

卵の正しい保存方法
常温 不可
冷蔵
(10℃以下)
パックのまま入れる
冷蔵庫の中段に入れる
生食するなら賞味期限内に
冷凍 加熱してから冷凍
保存期間は2週間程度

冷蔵庫には、パックから出さずにそのまま入れましょう。

卵は丸い方が上になってパック詰めされています。丸い方は強度が強く、卵黄に空気が触れて菌が入らないようにする気室があるため、パックのまま保存したほうが傷みにくいからです。

冷蔵庫によってはドアポケットに卵用スペースが設けられている場合もありますが、温度が変化しやすいためおすすめできません。

冷気の吹き出し口を避け、スムーズに出し入れしやすい冷蔵庫の中段に入れておくと使いやすいです。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
取っ手付きのケースに入れておくと便利ですよ。350ml缶が6本入るサイズを目安にするとちょうど良いです。

卵を買ってきたら冷蔵庫へ入れる前に、殻がヒビ割れしていないか確認してみましょう。

ヒビが入っていると菌が繁殖するおそれがあるので、すぐ加熱して使いきってください。

スポンサーリンク

半熟のゆで卵はいつまでも保存できない|加熱調理後の活用法

賞味期限切れはもちろんですが、ヒビが入った卵も加熱調理して食べきりましょう。

ゆで卵や炒り卵などを作る際には、半熟ではなくしっかり火を通すのがポイントです。

サルモネラ食中毒を防ぐためには75℃で1分以上加熱しなければいけませんが、半生では生きている可能性があるので完全に火を通してください。(※3)

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
半熟ゆで卵を食べたいときは、賞味期限内でヒビが入っていない卵を使って当日中に食べると良いですね。

固くゆでた卵はマヨネーズとあえてフィリングにすると、冷凍保存も可能です。

しっかり火を通した炒り卵も冷凍できるので、ぜひお試しください。

   
スポンサーリンク
 

結論|冬なら賞味期限切れ後2週間の卵も加熱調理で食べられる

のまとめ
  • 賞味期限は生食できる期間が基準
  • 期限切れ後は加熱して食べられる
  • 冬は生食できる期間が長いので期限切れ後2週間は大丈夫
  • 正しく保存していないと腐る
  • 冷蔵保存を守る

卵の賞味期限は生食できる期間を基準にしていますが、多くの事業者はパック詰めから2週間程度で余裕をもって設定しています。

冬は生食できる期間が長いため、正しく保存していれば賞味期限切れから2週間程度経っても加熱調理するなら大丈夫です。

冬以外の季節も賞味期限切れから数日なら食べられると考えられますが、腐っていないかよく確認して判断することをおすすめします。

食中毒を防ぐためにも冷蔵庫に保存して、できるだけ賞味期限内に食べきるように心がけましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました