スポンサーリンク

スポンサーリンク

いちごのカビは食べても大丈夫?見分け方や対処法を教えます!

我家の子どもたちはいちごが大好きなので、近くの24時間スーパーで特売されていると、つい購入してしまいます。

ですが、高確率で底のほうにカビが生えたいちごが紛れているんですよね。

カビには毒性がある」と聞いたことがあるので、カビの生えたいちごに接触していたいちごは大丈夫なのか気になります。

1〜2個ダメなだけでも「お店に連絡をしたほうがいいのかな?」と迷うのですが、どうなんでしょう?

そこで、いちごに生えるカビの危険性について詳しく調べて、食べても大丈夫かを自分で判断できるようになりたいと思います!

 

  • カビが生えたいちごは食べられるか見分け方が知りたい!白いカビ・黒いカビなど色別に徹底調査
  • カビが生えたいちごを間違って食べたときの対処法は?
  • いちごにカビが生えるのは病気?カビの原因を詳しく紹介
  • カビを防止していちごを長持ちさせる正しい保存方法を紹介

 

いちごは柔らかくてデリケートなので、カビがついていてもザブザブと洗うわけにはいきませんよね。サッと洗ってカビが取れた部分は、食べても良いのでしょうか?

今回は、カビの毒性を徹底調査して、いちごを安全に食べるための情報をご紹介していきます。

カビを防止してフレッシュな状態で長持ちさせるための保存方法もご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
 

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


いちごのカビは食べても大丈夫?白・黒・緑など色別の見分け方や危険性

私がこれまで見たいちごのカビ色も形もさまざまで、1種類ではありませんでした。

いちごにカビが生えた画像がSNSに多数投稿されていたので、まずはご一緒に見た目を確認してみましょう!

 

スポンサーリンク

いちごに生えるのはどんなカビ?画像で見た目を確認!

では、早速画像をご紹介していきます!

*いちごのイメージが悪くなる画像もあるので、苦手な方はこちらをクリックすると画像を飛ばせます

↓こちらのように、いちごの表面に白い毛のようなふわふわしたカビがついているのを、私もよく見かけます。

 

↓こちらは白いふわふわが密集して、わたのようですね。

 

↓こちらは黒いカビがびっしり生えて、実が溶けています。黒いカビは、斑点のように生えているのを見たこともあります。

 

↓こちらは、ヘタのほうまで灰色のカビがビッシリと生えていますね。緑っぽくも見えます。

 

スポンサーリンク

カビが生えたいちごは食べても大丈夫?色別に徹底解説!

カビの色別に名前や特徴を調査したところ、同じ色でも別の種類だったり、毒性があったりなかったり…。

カビの種類は、単純に色だけでは分けられないことが分かりました。カビは数百種類もあり、毒性などが解明されていないカビもあるんです!

主に食品に生えるカビをまとめて表にしたので、参考までにご紹介します。

 

カビの色別の特徴
カビの色 特徴 食べられる?
黒・灰色 ・強い毒性を持つ場合がある
・毒性が弱くてもアレルギー症状の原因になる
×
白・灰色 ・強い毒性を持つ場合もある
・死亡例があるカビも存在する
緑・青 ・強い毒性を持つ場合もある
・毒性が弱い場合もある

 

カビの種類によって「食べられるかの見分け方が知りたい」と考えていましたが、カビの見た目だけで食べても大丈夫を正しく判断することは難しいです。

そのため、「カビが生えたいちごは食べない」と考えておきましょう!また、目に見えるカビだけではなく、下記の点にもご注意下さい。

  • いちご表面のカビを洗い流しても、カビの根が実の中に入り込んでいる可能性アリ
  • カビの胞子が周りに飛んで、他のいちごにもカビの菌が付着している可能性アリ

 

カビの中には加熱に強い種類の菌もあるので、お菓子作りなどに活用するのもやめましょう!

*後ほど、いちごにカビが生える原因カビを防止する保存方法を「いちごにカビが生える原因を調査!白や灰色に変色するのは病気なの?」以降でご紹介するので、参考になさってください

 

パックの中の1個だけにカビが!全部捨てるべき?

「パックの底のほうにカビが生えたいちごが1つだけある」ということもありますよね。その場合は、カビが生えたいちごそのいちごに接していたいちごも捨てたほうが安全です。

残ったいちごは、カビの胞子が広く飛んでいる可能性を考えて、「苦い」などカビ臭い味がしないかをチェックしながら食べてくださいね。

ただし、下記のような方は安全性を重視して、カビを1つでも見つけたら食べないのがおすすめです。

  • 赤ちゃんや子供さん
  • 妊娠中の方
  • 免疫力が低い方  など

 

カビが生えたいちごをどうする?

買ってすぐのいちごにカビが生えているのを発見したら、捨てる前に販売店へ連絡をして、返品・交換などの対応をしてもらいましょう!

いちごは水分が多くて柔らかいので、カビが生えやすい果物です。ただし、買って数時間でカビが広がるのは不自然なので、クレームを言っても問題ありません。

連絡が翌日になると「買ってからの保存方法が悪かったのでは?」と疑われる場合もあるので、ひとまず連絡だけは当日中にするのがベストです。

いちごにカビが生えたら、「食べないほうが安全」とわかりました。とはいえ、いちごをパックから出してすぐに水洗いすると、カビに気づかない場合もありますよね。

いちごを食べたあとでカビが生えていることに気づいたら、どう対処すればいいのでしょうか?
 

   
スポンサーリンク
 

いちごにカビが生えたときの対処法!食べてしまったらどうする?

カビが生えたいちごを食べてしまったら、「何か毒性があるかも」と慌ててしまいそうですよね。ですが、毒性を持つカビだったとしても、長期にわたり大量に摂取しなければ、健康への影響はほとんどないと考えてよいでしょう。

健康を害する恐れがあるのは、次のようなケースです。

 

毒性を持つカビを食べて危険な例

  • 長期間にわたって、毎日カビが生えたいちごを食べた
  • 異常な量のカビが生えたいちごを一度に食べた
  • 子ども一度に・大量にカビが生えたいちごを食べた  など

 

いちごを上記の例のように食べるなんてことは、まず考えられませんよね。もし、いちごを食べたあとにカビに気づいても、落ち着いて対処しましょう!

 

対処法1. 様子を見る

いちごにカビが生えていると気づいた時点で口から出して、残ったいちごは捨てましょう。飲み込んでしまった場合は、吐く必要はありません。

いちごを食べたあとに、腹痛・嘔吐・下痢・アレルギー症状など食中毒の症状が出たら、次の対処法にうつります。

 

対処法2. 体調に異変が出たら病院で受診

いちごを食べて体調に異変が出たら、病院で受診なさってください。カビが生えたいちごが残っている場合は、病院に持参するのがおすすめです。

医師に食中毒症状の原因を的確に伝えられますし、治療もスムーズに進む可能性があります。

カビが生えたいちごを食べてしまっても、慌てなければ正しく対処できるとわかりましたね。

次に、いちごにカビが生える原因を確認して、カビが生えたいちごをなるべく食べないための対策を考えていきましょう!

いちごにカビが生える原因を調査!白や灰色に変色するのは病気なの?

いちごにカビが生えるのは、なぜなのでしょうか?カビの原因を取り除けば、毒性があるいちごを食べてしまうリスクも減らせますよね!

いちごに生えるカビの原因は、大きく分けて次の2つです。

  • 保存中にカビの菌がついて増殖
  • 病気

それぞれわかりやすくご紹介していきます。

 

保存中のいちごにカビの菌がついて増殖

カビの原因になる菌は、次のように私達が生活している空間に必ずいます

  • 空気中
  • 湿気の中
  • いちごを洗った水の中
  • ホコリの中 など

 

いちごが収穫されてから食べるまでの間に、完全に無菌の状態で管理するのは難しいですよね。保存環境が悪ければ、カビの菌が増殖してしまいます。

そのため、いちごを購入する際は傷がついているいちごや、販売店での陳列環境が悪いいちごは避けたほうがよいといえます。また、買ってから食べるまでの保存環境にも注意していきましょう!

 

いちごが育つ過程で病気にかかった

いちごにカビを発生させる病気がいくつかあります。

 

  • うどんこ病薄い白〜灰色のカビが密集
  • 灰色カビ病灰色のカビが実をビッシリ覆う

 

上記のほかにも、いちごを家庭菜園で作る場合には、葉に黒いカビのような斑点が出る炭疽病が発生することもあります。

通常、病気が原因でカビが生えたいちごは出荷されませんが、出荷時に目に見えないカビの胞子が付着していて、輸送中などにカビが増殖してしまう可能性があります。

先程ご紹介したように、買った時点でカビが生えているいちごは、販売店に返品・交換の対応をしてもらいましょう!

上記のようなカビの原因を知ると、信頼できる販売店で状態の良いいちごを選ぶところから、カビ予防が始まっているとわかりますね。

 

新鮮ないちごの選び方・劣化して食べられないいちごの見分け方は、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
↓↓↓
いちごの日持ちを徹底調査!腐ったときの見分け方も解説するよ

 

最後に、私達がいちごを買ってから、どのように保存すればいいのかも確認したいと思います。
 

   
スポンサーリンク
 

いちごの正しい保存方法!カビ防止のコツや日持ち期間も解説

いちごを常温に置くと、一晩で傷んでしまう場合もありますよね。また、冷蔵庫で保存してもカビが生えずに日持ちする期間は、2〜3日が限界というイメージがあります。

そこで、いちごにとって最適な保存環境農研機構のホームページでチェックしてみた結果は、以下の通りでした。

  • 温度:0℃
  • 湿度:90〜95%

つまり、この温度と湿度を満たす環境で保存すれば、長持ちするということです!以下で、カビ対策もしながら最適な環境で上手に保存する方法をご紹介します!

 

いちごが冷蔵庫で10日間長持ちする保存方法

  1. いちごをパックから取り出す
  2. 劣化したいちごを取り除く
  3. アルミホイルを大きめにカットして敷く
  4. アルミホイルを長くカットして、横長にクシャクシャと折り曲げる
  5. (4)のアルミホイルを格子状に並べ、いちごが1粒ずつ入るようなスペースを作る
  6. いちごを1粒ずつ、ヘタを下にして置く
  7. アルミホイルでいちごを覆う(なるべく空気が入らないように)
  8. 野菜室ではなく冷蔵室で保存する

 

アルミホイルで包むことで、いちごの水分が飛ばずにそのまま保てるんですね。

また、ギュウギュウ詰めにされた状態ではなく、1粒ずつ保存するので新鮮さがキープできるというわけです。

いちごを包むアルミホイルは、こちらの写真を参考に作ってみてください。

実際に作ってみると、ちょっと面倒でした…。でも、いちごを長持ちさせるためなら頑張れます!

さらに、10日以上日持ちさせたい場合は、冷凍するという手もあります!コストコのいちごのように大きなパックを買った場合は、食べきれない分を早めに冷凍するのもいいですね。

 

冷凍方法こちらの記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考になさってみてください!
↓↓↓
いちごは常温保存?それとも冷蔵庫で保存?腐るとこうなります!

まとめ

いちごに生えるカビについてみてきましたが、ここでポイントをまとめてみます!

 

  • カビが生えたいちごは食べられない
  • カビが生えたいちごを食べても慌てずに!必要があれば病院で受診する
  • いちごにカビが生える原因は、空気などに混ざっているカビの菌病気が原因
  • いちごは1粒ずつ丁寧に保存すると、冷蔵庫で10日間日持ちする

 

いちごには、さまざまなカビが生えますが、カビの種類は多くてそれぞれに特徴があるので、私達が毒性を判断することは難しいとわかりました。

また、小さなカビが生えただけの場合でも、カビの菌がいちごの中に侵入している可能性もあります。

フルーツの中でも高級ないちごですが、安全性を重視して厳しくチェックし、カビを見つけたら捨てるようにしましょう!

いちごにカビを生やさないためには、陳列環境の良いお店で状態が良いいちごを選び、正しく保存することが大切です。

今回ご紹介した情報を参考に、いちごを長持ちさせながら楽しんでいただけると幸いです!

 

 

タイトルとURLをコピーしました