PR

たけのこの栄養と食べ過ぎによる腹痛・胃痛などのリスクと対処法

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

【監修者:管理栄養士 中山沙折】

たけのこ(竹の子)を食べ過ぎると、下痢・便秘や、消化不良・胸焼け・胃痛・腹痛などの症状が出る場合があります。

この原因と考えられるのは、たけのこの大きな魅力でもあるシャキシャキ食感を生み出す食物繊維です。

たけのこ 食べ過ぎ

しかし食物繊維には体に良いイメージもありますし、旬の時期が短いたけのこなのでできれば一度にたくさん食べたいと思う方もおられますよね。

そこでたけのこのリスクや栄養について調べましたので、以下のような項目にまとめて紹介します!

この記事を読むと、たけのこの栄養成分やリスク・食べ方などの正しい知識が得られ、最後までおいしく食べられるようになります。

今すでに食べ過ぎて苦しんでいる方に少しでも楽になっていただくために、対処法も紹介しますね。

まずは栄養とリスクの関係性から確認していきましょう!
 

記事監修者・管理栄養士・中山沙折先生記事監修・中山沙折先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士/ 一部上場企業にて食品研究に6年間従事。摂食障害を克服した経験から、現在はフリーの栄養士として特定保健指導を軸に栄養指導やダイエット指導をしている。「食は楽しい」の考えのもと食と健康のさまざまな分野に挑戦中。栄養に関する記事執筆や監修(大正製薬様DoctorsMe様)、レシピ開発にも携わっている。

   

こんな記事もおすすめ!
プーアル茶 飲み続けた結果

【プーアル茶を飲み続けた結果】肝臓に悪い・白髪に影響するのは本当?

ブルダック炒め麺 辛くない食べ方

【ブルダック炒め麺の辛くない食べ方】あの辛さを和らげるには

イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

スポンサーリンク

たけのこの栄養と食べ過ぎによる腹痛・胃痛などのリスク

たけのこ(竹の子)といえば豊富な食物繊維のイメージが強いかもしれませんが、他にも多くの栄養成分が含まれています。

豊富な栄養成分の中には、摂り過ぎると腹痛や胃痛・消化不良などの原因となるものがあるのです。

たけのこ 食べ過ぎ 腹痛

この章ではたけのこの栄養成分と体調不良との関連性をひも解き、食べ過ぎにならない一日の目安摂取量も解説します。

体調不良の原因となるたけのこの栄養成分とは

まずはたけのこに多く含まれ、摂り過ぎると不調を引き起こす可能性がある栄養成分を表で紹介します。

〇 期待できる効能、× 過剰摂取で起こりうるリスク
不溶性食物繊維 (※1)
〇 水を吸収し便を大きく柔らかくする
〇 腸を刺激してぜん動運動を促す
〇 腸内環境を整える
× おなかが緩くなる
カリウム (※2)
〇 細胞の浸透圧を調整
〇 ナトリウムの排出を促し血圧を下げる
〇 心臓機能や筋肉機能の調整
× 高カリウム血症のリスクがある(腎機能が低下している場合)

食物繊維もカリウムも、体の調子を調える役割がある重要な栄養成分ですね。

でも、摂り過ぎるとお腹の調子が悪くなるなど悪影響を及ぼす可能性もあるようです。

さらに具体的な症状について、実際に不調を起こした人の意見も交えながら説明していきます。

食物繊維の摂り過ぎで下痢や便秘、消化不良で胸焼けなどに

たけのこに多く含まれる不溶性食物繊維には、排便を促す効果があります。

たけのこ 食べ過ぎ

健康的に便が出て体に良いのでは…と感じますが、食べ過ぎると逆に下痢や便秘を引き起こす可能性があります。

下痢

胃腸の弱い人や元々お腹が緩くなりやすい人がたけのこを食べ過ぎると、不溶性食物繊維の過剰摂取により下痢になることがあります。(※3)

胃腸が弱い人や小さなお子様のお腹には、少し刺激が強いようですね。

もちろんお腹が強いと思っている人でも、同じことが起こる可能性はありますので、食べ過ぎには注意しましょう。

便秘

元々便秘の人が不溶性食物繊維を摂り過ぎると、便秘解消どころか症状が悪化してしまう恐れがあります。(※4)

本来なら食物繊維の効果でかさが増えた便が腸を刺激してぜん動運動を促し、スムーズに排便できるはずです。

しかし便秘の人の腸は、元々動きが悪いので刺激されても十分に働きません。

たけのこ 食べ過ぎ 便秘

大きくなった便が腸内にとどまった結果、腸に水分を吸収されて硬くなり、次のような影響が出る可能性があります。

  • 便秘が悪化する
  • お腹が張る
  • 圧迫されて胸焼けがする
  • おならがでる
  • コロコロ便になる

便秘や下痢は腹痛をともなうことも多くつらいので、食べ過ぎないように注意したいですね。

消化不良による胸焼けや胃痛

食物繊維は人の消化酵素では消化できない物質です。

そのため大量に摂ると消化不良になり、胸焼けや胃もたれ・嘔吐などを起こす可能性があります。

気持ち悪い・吐き気がすると苦しんでいるこの方も、たけのこの食べ過ぎに心当たりがあるようです。

特にもともと胃腸が弱い人などは、消化しにくい食べ物だということを頭において、食べる量を調節したほうが良さそうですね。

食物繊維と合わせて摂り過ぎに注意したいのはカリウムです。

腎機能が低下している人はカリウムの摂り過ぎに注意

腎不全などの病気で腎機能が低下している人がたけのこを食べ過ぎると、命にかかわる恐れがあります。

たけのこ 食べ過ぎ

たけのこに多く含まれているカリウムをうまく排出できず、高カリウム血症を引き起こすかもしれないからです。(※5)

腎臓の病気を抱えている人は、医師に相談や確認をして体調を管理してくださいね。

この他にもたけのこに含まれる成分が肌トラブルの原因になる可能性もある注意が必要です。

チロシンやアクが肌トラブルの原因に!

実はたけのこの食べ過ぎで、シミやそばかすなどの肌トラブルが起こる可能性があります。

これに関係しているのが「チロシン」というアミノ酸の一種です。

たけのこ チロシン

結晶化して白い塊となったものが水煮によく付着しているので、目にしたことがある人も多いことでしょう。

「毒性のある物質かな?」「カビだとしたらあたると怖い」と心配する人もいますが、健康に被害はありません。(※6)

しかしチロシンは紫外線などの刺激を受けると、黒色メラニンというシミそばかすの原因成分を生成します。(※7)

この方の肌荒れの症状がどのようなものかはわかりませんが、たけのこが美容に影響することは十分考えられます。注意しましょうね!

また、たけのこはアク(灰汁)の強い食べ物ですが、このアクがニキビや吹き出物の原因となる可能性があります。(※8)

常に皮脂を排出して肌の調子を調えている毛穴に、過剰な皮脂などの不要物が詰まると、そこで菌が繁殖してニキビや吹き出物になる場合があります。

ニキビができやすい体質の人は食べ過ぎに注意しましょう。

このように、たけのこを食べ過ぎるとさまざまなデメリットが生じる可能性があるので、どのくらいが適量なのかを確認しておきましょう!

 

たけのこは一日にどれくらい食べられる?目安量を紹介

たけのこの目安量は、健康な人なら一日に300g程度、腎機能が低下している人なら150g程度です。

トラブルの原因となる不溶性食物繊維・カリウムについて、茹でたたけのこの含有量や一日の摂取目安量を一覧表にまとめますね!

食物繊維 カリウム
一日の摂取目安量 ※ 18~20g
(※10)
1,500mg以下
(※11)
ゆでたけのこ
100gあたりの含有量
(※9)
3.3g 470mg
一日の摂取目安量に
相当するたけのこの量
550~600g 320g

※食物繊維は健康な人、カリウムは腎疾患でカリウム制限をしている場合を参考

算出された値によると、健康な男性なら一日にたけのこを600g食べられることになりますが、食物繊維もカリウムも他の食材からも摂取しています。

さらに元々の胃腸の強さや腎疾患の重さによって、もっと少ない量でも体調不良を引き起こす可能性もあります。

ご自身の体調と相談しながらになりますが、健康な人なら300g程度、腎疾患の方は150g程度を目安にすると良いのではないでしょうか。

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折

腎疾患をお持ちの方は重篤な症状を引き起こす恐れがありますので、必ず医師に相談してくださいね

ちなみにたけのこ300gってどれくらい!?と思った人も多いことでしょう。

例えばパックして売られているたけのこの水煮は150g程度のものが多いです。

多くても健康な人なら2袋程度、腎疾患の方なら1袋までとなりますね!

たけのこの食べ過ぎで考えられる体調不良や、一日に食べられる量の目安はわかりました。

でもすでに食べ過ぎた人や、これから食べるのでできるだけリスクを減らしたい人もいらっしゃることでしょう。

そこで次の章では、たけのこの食べ過ぎで起こった不調への対処法や、リスクを減らすための工夫について解説しますね!

   

たけのこを食べ過ぎた時の対処法や食べ合わせについて

たけのこを食べ過ぎて胃痛などの症状が現れた時には、症状を見極めて対処してください。

また、体調不良を引き起こさないためには、食物繊維やカリウムなどを多く含む食材との食べ合わせや、チロシンやアクを取り除く下処理に気をつけなければいけません。

食べる前にも食べた後にも対処できるようになっておきましょう!

胃痛や腹痛の症状別対処法

たけのこの食べ過ぎで起こる胃痛や腹痛は、食物繊維による消化不良や便秘・下痢などの腸の不調と考えられます。

次のような治し方や対処法で乗り切りましょう。

  • 胃痛:脂っこいものや刺激物を避けて胃を休ませ、適宜胃薬を服用する(※12)
  • 腹痛(下痢):おなかを温めて消化の良い食事をし、脱水にならないように水分を取る(※13)
  • 腹痛(便秘):水分をしっかり取り、ぜん動運動を促すために軽い腹筋などの運動をする(※14)

どの症状でも数日にわたって続く場合や、下痢に血が混じる場合は、病院を受診してくださいね!

リスクを軽減するための食べ合わせや下処理

たけのこの食べ過ぎで体調不良や肌トラブルが起こるのは、不溶性食物繊維やカリウムの過剰摂取とチロシンやアクによる影響です。

その点に注目すると、次のような点に注意すれば良いとわかります。

  • 不溶性食物繊維やカリウム:多く含まれる他の食材と一緒に食べない
  • チロシンやアク:下処理で取り除く

それぞれの方法を解説しましょう!

たけのこと食べ合わせが悪い食材とは

たけのこと一緒に不溶性食物繊維やカリウムを多く含む食品を食べると、過剰摂取になりやすいです。

不溶性食物繊維 カリウム 食品

多く含まれ、スーパーなどでよく手にする食品をピックアップしましたので表にしますね。

不溶性食物繊維とカリウムを多く含む食品
不溶性食物繊維を多く含む食品
(※15)
大豆などの豆類
小麦ふすまなどの穀類
ごぼう
きのこ
ココアなど
カリウムを多く含む食品
(※16)
ほうれん草
かぼちゃ
じゃがいも
バナナ
アボカド
大豆などの豆類
海藻類など

さまざまな食品に含まれていますね!

「絶対に一緒に食べない!」のような対応は難しそうですが、たけのことこれらの食材を一緒に食べる場合は、それぞれの量を少なめにするなど注意しましょう。

たけのこの下処理方法

生のたけのこを調理するなら、正しい下処理によってアクを取り除けます!

たけのこの下処理方法
  1. たけのこの根元と穂先5~6cmを切り落とす
  2. 縦に2~3cmの切れ目を入れる
  3. 鍋にたけのこ・たけのこがかぶるくらいの水・米ぬか1握り・赤唐辛子を入れる
  4. アクを丁寧に取りながら沸騰するまで強火にかける
  5. 沸騰したら落し蓋をして弱火で40分~1時間茹でる
  6. 太い部分に竹串が通るようになれば火を止め、鍋のままで冷ます
管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折

鍋にいれたまま冷ますことを「湯止め」といいます。こうすることで、しっかりあくが抜けますよ

こちらの動画も参考になります。

自宅で茹でた後、もしくは買ってきた水煮のたけのこに白い塊があれば、それが結晶化したチロシンです。

洗えば取り除けるので、肌トラブルが気になる方はよく洗い流してくださいね!

結論|たけのこは食べ過ぎに注意して適量を守ろう

食物繊維やカリウムが豊富に含まれるたけのこは、上手に食べると腸や体のバランスを整えてくれます。

しかし摂り過ぎると逆に下痢や便秘をともなう腹痛や、胃痛、肌へのトラブルの原因ともなります。

とくに元々胃腸が弱い人や腎臓機能が低下している人は注意が必要です。

正しい下処理をして食べ過ぎに注意すれば、最後までおいしく食べられるうえに栄養成分の効果も期待できるはずです!

ご自分の体調と相談しながら、量を守っておいしい春の味覚を楽しみましょう♪

 

▲目次へ戻る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました