スポンサーリンク

スポンサーリンク

郵便ポストの回収時間は?最終の取集時刻を今すぐ知りたい!

郵便物をポストに投函したら、任務完了!あとは自分の責任じゃないし、郵便屋さんに任せたよ~という気持ちになりますよね。

けれど意外と多いのが、相手にいつ頃届くか知らせたいというシチュエーション。「今投函したから明日には届くよ」と言ったのに翌日には相手に届かず、郵便物が紛失しているのかと丸1日不安な思いで過ごした経験はありませか?

私も知人に投函する時や仕事で相手に急ぎで送る時などは、「いつ投函したから、何日頃に届きますよ」というざっくりした内容をお知らせすることが多いです。特に事務職で働いていた頃は、先方にFAXやメールで内容を送り、その後郵送で送ることが多かったので郵便物が何日くらいで届くものなのかというのは気にすることが多かったです。

相手に配達される日を伝える上で最も重要なのが、投函した郵便物が「いつポストから回収されたか」です。今日回収されていれば今日の分として明日には届くけれど、明日の昼に回収されたら配達は明後日になってしまう…というように、配達日数に差が出てしまいますからね。

今、投函しに行ったら、今日の分の回収には間に合うの?そもそも郵便ポストの回収って、最終はいつ頃?

今回はそんな疑問をスッキリと解決しちゃいます。事務職として勤務していた経験をもとに、急ぎで送りたくて回収時間を気にしている場合の方に向けた対処法も差し挟んでいきますよ!

一般的にどんな感じなのかというざっくりした話だけではなく、あなたの利用しているポストの回収時間がいつなのか調べる方法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査


郵便ポストの回収時間の最終はいつ?どうやって確認するの?

郵便物の回収の時間は郵便ポストごとに異なり、例えば夕方遅めの時間が最終になるところもあれば、午後1時が最終というところもあります。都市部の方が比較的回収の回数が多めですね。オフィスビルの多い場所、駅など人が多く集まる場所などは回収の回数が多めで、それゆえに遅い時間にも回収がある場合が多いです。

各郵便ポストには電車やバスの時刻表のように”回収される時間の目安”が書いてありますので、よく利用するポストなら一度写真に撮るかメモをしておくと便利ですよ。

郵便物の回収自体は基本的には365日行われていますが、平日・土曜・休日(日曜と祝日のこと)で回収時間が異なります。そのため例えば「平日は1日に4回の回収なのに、休日は2回しか回収しない」など回収の時間が変わってくるので、同じポストでも曜日によって郵便物を回収する最終の時間がバラバラになることがあるんです。その点にも注意しておきましょう。

また郵便物は回収のタイミングによっては配達所用日数が変わることがありますので、急ぐ場合は直接郵便局の窓口で差し出した方が確実でしょう。ポストに投函した郵便物は回収された後、

 

そのポストのある地区を担当している郵便局

中央郵便局

※場合によっては届け先の地区の中央郵便局を経由

届け先の地区を担当している郵便局→配達

 

という流れで届けられます。ポストから回収してきた郵便物を集めている大きな郵便局(=中央郵便局)に直接持って行けば、そこに集められている郵便物に加えてもらうことができますよ。そうすればポストの中で回収を待っている時間を短縮できるため、確実に早い便で先方の配達地区に届きますよね。

ポストの回収時間が過ぎていた場合、各地区の中央郵郵便局や、夜間であれば24時間営業の郵便局へ持って行くと比較的早く届けられるでしょう。どうしても早く届けたい場合は、郵便局の窓口で速達として差し出すのが一番確実ですね。

私も急ぎで届けたい郵便物を中央郵便局へ持って行ったことは何度かあります。週明けには先方に届いてほしい書類が金曜日の夜に完成という時なんかは、よく部長に車で送ってもらって差し出していました。夜間でも受け付けている窓口があるため、金曜の夜のうちに差し出せば遅くとも月曜には配達されていたようです。このパターンで先方から火曜の朝に「書類が届いていない」というお怒りの電話を受けたことはありませんからね。

こちらのページでは24時間営業などの条件を付けてお住いの地域にある郵便局を探すことができます。

日本郵政公式ページ:郵便局を探す

 

スポンサーリンク

コンビニのポストと通常のポストって違うの?深夜も回収する?

コンビニのポストも通常のポストと同じです。

回収時間もやはり店ごと(ポストごと)に違います。少々回収の回数が少な目ということが多く、多いところで午前と午後の1日2回の回収、店によっては1日1回のところもありますね。路上のポストと同じく回収時間が書いてありますので、こちらもチェックしておくと良いでしょう。

コンビニだからといって郵便物まで24時間で対応しているわけではないので、夜間で急ぎの場合は中央郵便局が良いですね。

ただしコンビニの店中に郵便ポストがあるのは

ローソン・ローソンストア100・ミニストップだけです。

店内に設置はしていなくても、敷地内やコンビニ前の歩道などに郵便ポストが設置されている場合があります。この場合はローソン・ローソンストア100・ミニストップに限らず敷地内や付近に設置されているのですが、やみくもに探すことになりますので店内設置のコンビニを目指した方が確実に辿り着けるでしょう。

ただコンビニが便利なのは、路上にある郵便ポストよりも探しやすいという点です。「ローソンはどこだっけ?」は「郵便ポストってあったっけ?」よりも思い出しやすいですよね。それに車で出かけて行っても大抵は駐車場がありますから、ド田舎暮らしの私のように「外出=車」という人にとっても便利です。よく利用するコンビニにはポストがあるかどうか、チェックしておくとより便利になりますね。

   
スポンサーリンク
 

ポストの場所と回収時間が分かる「ポストマップ」が便利!

郵便ポストの場所や回収時間が知りたい!という時に便利なサービスが

ポストマップです。忙しい時や主張先、旅行先など不慣れな土地で探すのにも役立ちます。全国の郵便ポストの95%を網羅していて、コンビニ内のポストも検索対象になっているんですよ。

ただし気をつけなくてはならないのが、全国のユーザが実際にポストや回収時間の写真を投稿することで成り立っているという点です。利用者の投稿が情報源だということは、その情報が間違っていたり、投稿自体が古くて現在は変更されていたりする可能性もあります。

ただ絶対というわけではなくても、便利な事に変わりはありません。「中央郵便局まで行くのは大変」「そこまで急いでいないし…」なんていう方は、とりあえずポストマップで調べてみてからでも良いのでは?と思います。

 

スポンサーリンク

ポストマップを実際に使ってみたのでレビューするよ!

今回は私が実際にiphoneからアクセスして調べてみた画像を使ってレビューしたいと思います。

①まずはMAP(マップ)のページを開く

②画面下(パソコンからの場合は左上)の検索画面に調べたい住所などを入れる

※今回は試しに「名古屋市中区」と入れてみました。特に必要ないけど、ポストの数が多そうだったので…(笑)

③調べたいポストを選び、タップしてみる

ポストアイコンの色は赤・緑・グレー・白の4色あります。

赤:今も路上で使われているもの
緑:コンビニ内のポスト
グレー:は既に撤去されたもの
白:使われてない飾りものなど

 

お好きなポストを選んでタップすると、ポストの場所が濃いグレーの吹き出しで表示されます。ちょうど画像の段階ですね。そして赤〇をつけた青いアイコン(>のマーク)をタップすると、詳細情報が見られます。

地図から選ぶので、自分が通る道や行きたい場所から近いポストを選ぶことができて便利!私は車で出かけることが多いので、近くにあるけど通ったことのない道よりも、それより少し遠いけど車で通りやすい道の方を選らんじゃいます。そんな細かな条件も地図からなら選びやすいですね。

④ポストの詳細情報をチェック!

投稿があれば、周辺の写真や回収時間が閲覧できます。投稿日時が表示されていますので、投稿が古すぎないかも考慮すると良いでしょう。

 

◆リストから選ぶ方法もやってみました!

別の検索方法もありますのでご紹介しておきます。

①マップではなく、リストというページを選ぶ

②検索ワードや都道府県、ポストのアイコンなど指定したい項目を入力して検索

例えば画像のように「都道府県名」と「コンビニ」という検索ワードを指定して調べることができます。地図で見るよりも条件をしっかり絞り込みたい時に便利ですね。

私自身の生活に当てはめて考えると、「今日は市役所とスーパーとホームセンターをまわるから、そのついでに郵便物を投函したいなー。市役所にポストってあったっけ?」なんていう時に、ポストマップを使っておけば確実に用事をこなせるルートが完成!忙しい主婦にとっては活用していきたいサービスだよなぁと感じました。

また出張先や就活中で不慣れな土地を訪れている方にとっても、わざわざ地元に帰ってから投函しに行かなくてもポストを探しやすくなるので便利ですね。

あなたも今日からブックマークしておきませんか?

ポストマップを開く

まとめ

  • 郵便ポストの回収時間はポストごとに異なるので、それぞれでチェックしておくのが一番確実
  • ポストに回収時間の目安が時刻表のように表示されているので写真やメモを残すと便利
  • 回収自体は365日行われているが、平日・土曜・休日で回収時間は異なる
  • 急いでいるのに最終の回収時間を過ぎていたら、中央郵便局の窓口で差し出すと良い
  • コンビニ内にあるポストも路上に設置されているものと基本的には同じなので、夜間の回収はない
  • コンビニ内のポストは回収の回数は1日に1~2回程度が多い
  • コンビニの店内にポストがあるのはローソン・ローソンストア100・ミニストップのみ
  • 上記のコンビニ以外でも、コンビニの店外(駐車場など敷地内や店舗前の道路)に設置されていることはある
  • ポストの場所や回収時間を調べるならポストマップが便利
  • ただし利用者の投稿による情報なので、投稿自体が古くて変更になっている可能性もあるので気をつけよう

 

締め切り日までに届けたい場合や相手に届くタイミングを知らせたい場合など、意外と配達日数を気にすることって多いですよね。郵便物がいつ回収されるかによって配達されるタイミングが異なるので、自分が投函するタイミングが郵便ポストの回収時間に間に合っているかどうかは大切なポイントになります。

今回オススメしたポストマップは、ぜひ活用してみてください。

自分がよく利用するポストの回収時間は写真に撮っておくと今後は役に立ちますが、それをポストマップに投稿しておけばサイトも充実しますし、自分もサイトにアクセスするだけで見られるので、写真フォルダ内を探しているよりアクセスも簡単になって便利ですよ。

急いで届けたい書類がある時などは、不安になるよりも中央郵便局へ持って行くのが一番です。窓口なら速達の指定もできますしね。夜間も対応してくれますし、私は過去に「すっごく急いで!!」とお願いすしたら、親切な局員さんが今もう出発する!という便に混ぜ込むという対処をしてくれたこともありますよ。

郵便物って「投函したらあとは郵便屋さんの責任だから~」という他人任せの感覚になりがちですが、意外と投函するまでの自分の対処に選択肢が多いんです。今後は便利なサイトや対処法を活用していってくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました