スポンサーリンク

スポンサーリンク

わらび餅は常温保存で何日もつ?冷蔵庫・冷凍保存の日持ちも解説

わらび餅 常温【執筆者:編集部 佐々木なるみ】

わらび餅は常温保存が可能ですが、市販品の多くは日持ち期間が短く、短いもので1日です。

市販品全てのわらび餅が常温で放置できるわけではないので、賞味期限と合わせて保存方法を確認しておく必要があります。

この記事を読むとわかる!
わらび餅のこと

 

  • 常温保存した場合の日持ち期間
  • 冷蔵庫に入れると固くなる理由
  • 腐るとどうなるのか
  • 冷凍保存できるのか

冷蔵庫に入れていたら固くなったことがある方や冷凍保存できるのかどうか気になる方は、わらび餅の特徴をしっかり把握した上で、今回ご紹介する保存方法をぜひ参考にしてみてください。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


わらび餅の常温保存での日持ち期間|ツバメヤと雅庵の賞味期限

わらび餅 日持ちわらび餅は常温保存が可能で、日持ち期間の目安としては1日~12日間です。

常温保存したわらび餅の日持ち期間目安
市販品の例 雅庵 1~2日
千壽庵吉宗 3日※
ツバメヤ 3日
吉祥菓寮 12日※
手作り 当日中がおすすめ
※発送日込み

手作りあれば、衛生面の問題や保存料が入っていない点を考慮すると、当日中に食べ切ったほうがいいでしょう。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
わらび餅が常温保存できるのは、原材料であるわらび粉に理由があります。
スポンサーリンク

なぜ常温保存できるの?賞味期限と消費期限の違い

わらび餅粉に含まれるデンプンは、生の状態だと固くて消化しにくい物質ですが、水や熱を加えることで、わらび餅の特徴である柔らかくてモチモチした食感が生まれます。

ワラビの根から取れるデンプンを乾燥させて作ったものです。少量しか抽出できず、精製にも手間と時間がかかるため、高級品ともいわれています。

しかし、冷えるとわらび餅に含まれる水が分離していき、モチモチ食感は失われ、さらに時間の経過とともに固くなっていきます

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
わらび餅は原材料の特徴を活かして、保存方法が定められています。

市販品を購入する際は、賞味期限消費期限のどちらが設定されているか確認しておきましょう。

賞味期限と消費期限

賞味期限:保存方法を守った上で、
品質が変わらず美味しく食べられる期間
消費期限:保存方法を守った上で、
安全に食べられる期間

賞味期限は品質保持できる期間より余裕をもって設定しているため、多少過ぎてもすぐに安全性に問題が起きることはないと考えられています。(※1)

最大日持ち期間に安全係数(1以下)をかけると賞味期限を算出でき、逆算すれば賞味期限切れ後いつまで食べられるか推測できます。

実際に、賞味期限が設定されている吉祥菓寮のわらび餅の期限で計算してみました。

計算式

吉祥菓寮
12日÷0.8(安全係数)=15日

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
しかし、賞味期限切れ後に食べる場合は自己責任になるため、気を付けてくださいね。

常温保存で約180日間も日持ちする商品が、ネットでは販売されています。

オーガニック宇治抹茶味を使用しているわらび餅も販売されており、この商品も常温保存可能です。

パッケージに記載してある期限や保存方法を守ることはもちろん大切ですが、腐っていないかどうか自分の目で見て判断できるようにしておくことも大切です。

スポンサーリンク

賞味期限切れのわらび餅は腐るのか|夏の常温放置は要注意

賞味期限切れのわらび餅を放置していると、下記のような状態になり腐る可能性があります。

腐ったわらび餅の特徴
見た目
変色
カビが発生
臭い
匂い
におい
・異臭
・酸っぱい臭い

食感
触感など
・ネバネバ
・ドロドロ

常温とは外気温を超えない温度のことであり、15℃~30℃を指します。(※2)

そのため、室内温度が30度超え、もしくは0度近い温度であれば、腐ったり食感が変化したりする可能性があります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
季節によって保存方法を工夫して、賞味期限切れを防ぎましょう。
   
スポンサーリンク
 

わらび餅の常温と冷蔵庫での正しい保存方法|冷凍保存は可能か

わらび餅 保存方法わらび餅は冷凍保存が可能ですが、あくまでも腐るのを防止するための策です。

冷凍すると食感が損なわれる可能性が高いため、1ヶ月を目安に食べ切りましょう。

また、常温保存が推奨されているわらび餅を冷蔵庫で保存すると、どんどん固くなっていくため、なるべく購入したその日に食べ切りましょう。

わらび餅の正しい保存方法
常温 ラップで密閉して
直射日光を避ける
冷蔵 ラップで密閉する
冷凍 ラップで密して
急速冷凍する

急速で冷凍すれば、通常の冷凍保存よりも食感が固くなるのを多少は防げる可能性があります。

スポンサーリンク

片栗粉を使ったわらび餅の作り方と保存方法

わらび餅は片栗粉を使って簡単に手作りできます

片栗粉を使ったわらび餅

Cpicon 片栗粉でつくる…ふるふる♪わらび餅 by みっこ*mikko

混ぜるだけでOK!火にかける前にしっかり混ぜ合わせておくこともポイントです。

1回で食べ切れない場合は、前もって食べる分だけを皿に移し、残りは冷蔵庫で保存してその日のうちに食べ切りましょう。

   
スポンサーリンク
 

結論|わらび餅は常温保存が可能だが日持ち期間が短い

わらび餅のまとめ
  • わらび餅は常温保存できる
  • 日持ち期間は短いもので1日
  • わらび餅粉に含まれるデンプンが原因で冷えると固くなる
  • 冷凍保存が可能
  • 片栗粉を使ってモチモチ食感のわらび餅を作ることができる

わらび餅は常温保存が可能ですが、賞味期限が短いためなるべくその日のうちに食べ切りましょう。

わらび餅粉のデンプンが原因で冷蔵庫に入れると固くなりやすいため、パッケージに記載の保存方法に従って保存してください。

また、片栗粉を使って簡単にモチモチ食感を再現できるので、紹介したレシピを参考にして作ってみてください。

 

 

タイトルとURLをコピーしました