電話に出るとピーピーという音が!その原因と正しい対処法とは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

かかってきた電話に出たらピーピーという音がして、話しかけても応答がない…。

こんな経験はありませんか?

最近、我家にこんな電話がかかってくるようになったんです。

しかも1度だけならまだしも、何回かピーピー音のみの電話を受けて、ちょっとうんざり気味です。

こんなときは、すぐにガチャッと切ってしまっていいのでしょうか?

そもそも、「こういう電話ってなんとかならないの?」と思い、以下の内容を調べてみることにしました!

・電話に出るとピーピーという音だけがするのはなぜ?
・ピーピー電話への対策!まずはかかってきた電話番号を知る!
・ピーピー電話に対抗する方法とは?
受話器をあげたときにピーピーという音がする原因は?
iPhoneからピーピーという音がしたときの原因と対処法とは?

食事の支度や洗い物など、家事で忙しい時間に電話がかかってきたら、一旦仕事の手を止めて電話に出ますよね。

せっかく手を止めて電話に出たのに、ピーピーと音がするばかりでは本当に迷惑です!

ピーピーと音がするばかりの電話に何度も対応しなくても済むように、原因と対処法を一緒にみていきましょう!

   

こんな記事もおすすめ!
排卵出血 妊娠した人 知恵袋

排卵出血しても妊娠した人は?知恵袋回答集|妊娠する可能性を調査

ネギ坊主 毒性

ネギ坊主に毒性はある?食べれるの?食べ方や正しい扱い方も解説

一晩で熱を下げる方法 知恵袋

一晩で熱を下げる方法は?知恵袋回答集|自力で下げる対処法7選

視力回復した人 知恵袋

視力回復した人はいる?知恵袋回答集|自力で視力回復できる可能性

薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

スポンサーリンク

電話に出るとピーピーという音だけ!何なのコレは?

電話に出たらピーピーと音がするだけで、なんの応答もなしの電話…。いったい、何なんでしょう?

この音の正体は、FAXの誤送信によるものです。電話をかけている相手は、「自分はFAXをちゃんと送っている」と思っているんですね。

またFAXには、一度送信すると送信が完了するまで何度かリトライするという機能があります。

その機能をONにしている利用者が多いので、ピーピーという音がするだけの電話は、何度も繰り返しかかってくるかもしれません。

FAXを普通の電話に送るミスの原因は?

・相手が”FAX””普通の電話番号”を間違えている
・相手が電話番号をどこかのFAX番号と間違っている

 

ピーピーと音がするだけの電話に、何度も対応するほど暇じゃないですよね!次は、対処法を見ていきましょう。

 

ピーピー電話への対策!まずはかかってきた電話番号を知る!

FAXの誤送信とはなんとも迷惑な話ですが、なんとか対処したいですよね。

このピーピー電話への対策は、ナンバーディスプレイ対応になっているかどうかで変わります。

基本的には、電話を受けてピーと音が鳴ったら、ガチャッと切ってしまってよいです。

でも、できれば間違って電話をかけている相手に「間違っていますよ」と知らせて、もうかかってこないように対策をしたいものです。

 

ナンバーディスプレイ対応の場合のピーピー電話対策

ナンバーディスプレイ対応の電話機をお使いの場合は、かけてきた相手の電話番号が表示されますよね。

その電話番号を、インターネットで検索してみましょう。

相手がわかった場合は、相手に電話をかけてこう伝えます。

「間違って私の自宅(会社)の電話に、FAXを送信しています。確認してみていただけますか?」

企業であればすぐに対応してくれるはずですし、個人であっても謝罪をされて終わると思います。

念のため、こちらから電話をかけるときには、電話番号を知らせないように『184』をつけて電話することをおすすめします。

今の時代、どんなところに悪意を持っている人がいるかわからないですものね!

 

ナンバーディスプレイに対応していない場合のピーピー電話対策

次に、ナンバーディスプレイ対応の電話機ではない場合の対策をみていきましょう。

実は、ナンバーディスプレイでなくても、相手の電話番号を知る方法があるんです。

NTTの便利なサービス『ナンバーお知らせ136』を使用することで、相手の番号が確認できます!

『ナンバーお知らせ136』の使い方

  1. 事前の申し込みは必要ありません。受話器を上げて、『136』に電話をかけましょう。
  2. 続けて『1』をダイヤルします。
  3. すると、最後にかかってきた電話の日時と電話番号を音声で知らせてくれます。

1回の利用ごとに30円(税抜)がかかります。
『184』を使ってかけてきている電話・公衆電話・国際電話などの場合は、電話番号を知ることはできません。

 

どうしても相手の電話番号がわからない!困ったときのピーピー電話対策

相手が『184』を使っていたりして、番号がどうしてもわからないときには、どうすればよいのでしょう?

そんな場合は、以下のような方法で、ピーピー電話をシャットアウトできます!

・着信拒否機能を使う
電話機の着信拒否機能を使って、その番号からの受信を拒否する

・『迷惑電話おことわりサービス』を利用する
NTTのサービスです。登録した電話番号から電話がかかってきた場合、着信音が鳴らずに自動音声で対応してくれます。6件まで迷惑電話を拒否する場合は、工事費が2,000円で月額600円の料金(どちらも税抜)がかかります。

・『ナンバー・リクエスト』を利用する
NTTのサービスです。こちらは『184』を使ってかかってきた電話すべてをシャットアウトします。着信音が鳴らずに、自動音声で対応してくれます。工事費が2,000円で月額600円の料金(どちらも税抜)がかかります。

・電話番号をかえる
相手が悪意の場合もあるので、あまりにも頻繁にかかってきて我慢できない場合、電話番号をかえることも検討してみてください。費用は工事費が2,500円(税抜)かかります。

ここまで、電話に出たときに”ピーピー”と音が鳴る場合の対策を紹介してきました。

ですが、電話の不可解なピーピー音の中には、自分の電話に何か問題がある場合もあります。次章で紹介します!

   

受話器を上げるとピーピーという音がする!何が原因なの?

こちらから電話をかけようと、受話器を上げたときに”ピーピー”と音がすることがあります。

これは、ひかり電話の場合のトラブルです。ピーピーと音がする原因は、「ひかり電話ルータのバージョンアップが必要ですよ」という通知です。

バージョンアップは、電話を購入した時点では、自動で更新されるように設定されています。

このバージョンアップは、電話機やインターネットで手動でもできます。

もし、受話器を上げた際にピーピー音がしたら、以下の方法でバージョンアップをしてみましょう。

 

電話機でひかり電話のバージョンアップをする方法

  1. 受話器を上げて『***11』とダイヤルする。
  2. 受話器から『ププ』という音が聞こえたら、受話器を置きます。
  3. バージョンアップが開始されるので、少し待ちます。
  4. バージョンアップ中は、ひかり電話ルータの『アラーム』が赤『ppp』は緑『ひかり電話』が緑に遅く点滅します。
  5. 『アラーム』と『ppp』の点滅が終わり、『ひかり電話』が緑に点灯したら、バージョンアップが終了です。

 

インターネットでひかり電話のバージョンアップをする方法

  1. Internet Explorerを起動して、アドレスバーに『http://ntt.setup/』または『192.168.1.1』と入力して、Enterキーを押します。
  2. 『ntt.setupに接続』というボックスが立ち上がります。
  3. ユーザー名とパスワードを入力し、『OK』をクリックします。
    ユーザー名は『user』、パスワードはひかり電話の契約時に設定された機器設定用パスワードです。
  4. 「接続先設定」という画面になり、画面左下に「新しいファームウェアがあります。~~」という文章が出てきます。その下の『ファームウェア更新』をクリックします。
  5. 「ファームウェア更新」の画面になります。「手動アップデート」という項目の下の『ファームウェア更新』をクリックします。
  6. 「ファームウェア更新開始」という画面になり、バージョンアップが開始されるので、待ちます。
  7. 電話機でのバージョンアップと同じく、ルータの『ひかり電話』が緑に点灯したらバージョンアップが終了です。
  8. 画面の『トップページへ戻る』をクリックし、画面を終了してOKです。

 

次に、iPhoneからピーピーという音がするトラブルについて紹介します。

スマホのトラブルって焦りますよね!原因と対処法をしっかり見ていきましょう。

iPhoneから突然ピーピーという音が!その原因と対処法

普通は、iPhoneから勝手にピーピーと音がするなんてことはありませんよね。音がするなんて完全におかしいので、焦ります!

iPhoneからピーピーと音が鳴る原因は、以下の4つが考えられます。

  • ウィルスに感染した
  • 危険なサイトにアクセスしている
  • アプリの誤作動
  • iPhoneを探す機能

では、iPhoneからピーピー音がした場合はどうすればよいのか、対処法を確認しましょう。

 

ウィルス感染してピーピーと音がする場合の対処法

iPhoneがウィルスに感染してしまった場合は、ホームボタンを押すなどしてピーピー音を止めます。もしも止まらない場合は、強制終了することになります。

その後は、iPhone自体を初期化するなど、大掛かりな対策が必要になる場合があります。まずは予防策として、App Store経由以外のアプリはインストールしないようにしましょう。

AppleはApp Storeのアプリに対して、セキュリティ面でとても厳しい審査をしています。

なので、App Storeからインストールしたアプリのセキュリティは、とても信頼性が高いといえます。

ちなみにiPhoneの機能をカスタマイズすれば、App Store経由以外のアプリをインストールできるようになります。ですが、できればやらないほうが身のためです…。

 

危険なサイトにアクセスしてピーピーと音がする場合の対処法

危険なサイトにアクセスすると、そのまま詐欺サイトなどにつながってしまうことがあり、警告音としてピーピーという音がします。

その場合は、すぐに画面を閉じて下さい。個人情報を入力したりしなければ、請求などをされることはありません。

予防策として、少しでも”怪しい”と感じるサイトにはアクセスしないようにしましょう。

危険なサイトの代表といえば、アダルトサイトがありますよね。

私の経験では、占いサイトにアクセスしたら「不正なソフトウェアを検出しました」という赤の画面が出てきて、ピーピーと音が鳴ったことがありました。

 

アプリの誤作動でピーピーと音がする場合の対処法

バッググラウンドでアプリが作動している場合に、アプリの動作の不具合や制作元のシステムトラブルで、突然ピーピーと音がする場合があります。

そんなときは、ピーピー音を鳴らしているアプリを終了させましょう

アプリを終了させる方法

1.ホームボタンを2回押す(ゆっくりではなく、ダブルクリックのように押します)
2.横にスワイプして、ピーピー音を鳴らしているアプリを選択する
3.上方向にスワイプして、アプリを終了させる

 

偏見はよくありませんが、やはり日本のアプリはセキュリティや品質保持の点で安心ですよね。

海外のアプリをインストールするときは、よく考えてからインストールするようにしましょう。

 

『iPhoneを探す』アプリが作動してピーピーと音がするときの対処法

『iPhoneを探す』アプリが起動して、ピーピーと音が鳴ってしまうことがあります。

その場合は、iPhone画面の『OK』をタップすれば、ピーピー音を終了させられます。

『iPhoneを探す』アプリのピーピー音がしないようにする予防策は、このアプリをOFFにしておくことです。

 

【ここで注意!】

ただし、ピーピー音が嫌だからといって、『iPhoneを探す』機能をOFFにしてしまうと、いざiPhoneが見当たらないときに困ることもあります

酔ってタクシーに乗って携帯をなくす、なんてことはよく聞く話です。

そんな場合には、ほかのiPhoneやiPadから『iPhoneを探す』アプリを使い、自分のiPhoneにロックをかけたりすることもできます

この機能をONにしておけば、iPhoneをなくしてしまった場合に、不正使用を防ぐこともできます。

 

0800の番号からの着信でお悩みの人は、こちらの記事が参考になるかもしれません
↓ ↓ ↓
0800から始まる電話番号にご用心!それって迷惑電話かも…

 

まとめ

それでは最後に、これまでの内容をまとめて確認しましょう。

・電話に出るとピーピーと音がする原因は、かけてきた相手のFAXの誤発信
・電話に出てピーピーと音がするときは、電話番号を調べて相手に知らせる
・相手の電話番号がわからないときは、着信拒否をするなどの方法も
・ひかり電話の場合、バージョンアップが必要なときに、受話器をあげるとピーピー音がすることがある
・ひかり電話のバージョンアップは、電話機やインターネットから自分でできる
iPhoneが突然ピーピーと音が鳴る原因は4つある

かかってきた電話に出てピーピーと音がする場合と、受話器を上げたときやiPhoneでピーピーと音がする場合など、さまざまなパターンの原因と対処法をみてきました。

とくに、iPhoneがピーピー鳴った場合は緊急性が高いので、早急に対処することをおすすめします

ちなみに、私が新卒のときの社会人研修では、このピーピーと音がする電話への対応がありました。

 

研修内容:ピーピー電話がかかってきた場合は、すぐに切らずに受話器に向かってこう言いましょう。

「FAXを送信なさっているようですが、こちらはFAXの番号ではございません。一度電話を切らせていただきます。」

 

ピーピー音に向かって、なぜこんなに丁寧に話さなければいけないの?と疑問に思いますよね。

その理由は、FAXを送っている相手の電話のスピーカーから音声が聞こえることがあるからです。

社会人としての対応なので、できる限り丁寧にということなんですね。

もしも、仕事中に電話を受けてピーピーと音がする場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

非通知などの迷惑電話への対応については、こちらの記事も参考にしてみて下さい!
↓↓↓
非通知の無言電話の目的は?間違った対応をしたら危険です!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました