PR

いちじくにカビ?中身が白い・茶色い変色は?腐るとどうなるか

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

いちじく カビ

【執筆者:管理栄養士 上月典子】

いちじくに白いフワフワしたものがあった場合、白カビの可能性があります。

傷みやすく日持ちしない果物ですが、中身が薄っすら茶色に変色している場合は食べられることが多いです。

この記事では腐るとどうなるのか、白いカビが生えた場合の見分け方やカビを防ぐ保存方法などの情報をお届けします。

この記事を読むとわかる!
いちじくのこと

 

  • カビや茶色い変色の見分け方
  • 中身が白い場合や白い粉の正体は
  • 腐るとどうなるのか
  • カビを防いで日持ちさせる保存法

カビなのか食べられるのか見分けられずに迷っている人や、いちじくのことを詳しく知りたい人もぜひ参考にしてくださいね。

   

こんな記事もおすすめ!
プーアル茶 飲み続けた結果

【プーアル茶を飲み続けた結果】肝臓に悪い・白髪に影響するのは本当?

ブルダック炒め麺 辛くない食べ方

【ブルダック炒め麺の辛くない食べ方】あの辛さを和らげるには

イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

スポンサーリンク

いちじくは日持ちせず腐りやすい|白いカビには注意

いちじく 変色

いちじくに白いフワフワしたものや明らかな異臭があった場合は、カビの可能性が考えられます。

カビが生えたようないちじくの見分け方
状態 要因
食べられる ヘタの切り口に白い液 ・生育環境
・鮮度
・保存状態など
おしり部分の割れ
全体が赤褐色
食べられない 白いフワフワ カビ
明らかな異臭

いちじくのような果物には賞味期限や消費期限が表示されていないので、食べられるのかカビが生えて腐っているのかを見極めることが大切ですね。(※1)

身体に無害なカビもありますが、中にはカビ毒を産生する危険な種類があるので注意が必要です。

またカビに見えても、生育状況・保存状態による色素の変化や品種の違いなどで問題なく食べられる場合もあるので、画像を交えて解説していきます。

薄っすらとした茶色い変色は色素の変化で食べられることも

いちじくの中身が薄っすら茶色に変色している場合は、食べられる可能性が高いです。

含まれる色素のポリフェノールが空気に触れ、酵素と反応し酸化して変色したものと考えられます。

衝撃や傷などから変色することもあり、傷みやすいので早めに食べ切るとよいでしょう。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
またヘタの切り口に白い液がついている場合は、カビや腐っているわけではなく新鮮な証拠です。

その他のポイントを押さえると新鮮で食べごろないちじくを見分けられますよ。

新鮮ないちじくの見分け方
  • ふっくらと大きく傷がないもの
  • 果皮にハリと弾力があるもの
  • ヘタのところまで全体が赤褐色
  • おしりの部分がさけそうなもの
いちじくの豆知識

いちじくは花が咲かないうちに実がなるようにみえることから、漢字では無花果と書きます。花がないわけではなく、食べている部分が肥大した花房(花)です。収穫時期は8月中旬~10月上旬で、桝井ドーフィンの他に黒イチジクや白イチジクと言われる品種も出てきています。

いちじくの皮を上手にむくコツや食べ方、特性については記事後半で解説しています。

白い状態でも、品種の違いや糖化などの現象でカビではなく食べられる場合はあります。

中身が白い品種もある|ドライいちじくの白い粉は糖化

正しく保存されたいちじくを切った時に中身が白いことがありますが、カビではなくカドタという白い品種の場合は問題なく食べられます。

白イチジクとも呼ばれ希少価値があり一般の店頭に並ぶことは少ないですが、果皮は薄黄緑色で果肉はとても甘い品種です。

未熟ないちじくも黄緑色をしていますが、食べると胃を傷めることもあるので間違えないようにしてくださいね。

また、ドライいちじくにみられる白い粉はシュガーリングと呼ばれる糖化によるものが多いです。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
糖化は果物の糖分が結晶化して表面につくことで、干し柿や干し芋でも同じ現象が起きますが、食べても問題はありませんよ。

加工品であるドライいちじくは、余裕のある賞味期限が設定されているので長く楽しめますね。

いちじくは傷みやすい果物なので、カビが生えて腐っているのかしっかり見極めましょう。

腐るとどうなる?黒い斑点は病害の影響も

いちじくは傷みやすく保存状態が悪いと、カビだけでなく雑菌や微生物も付着し腐りやすくなります。

いちじくが食べられない状態の特徴
見た目
変色
・カビが生えている
・全体的に酷く茶色い
・おしりの酷い割れ
・しなびている
匂い
臭い
におい
・明らかな腐敗臭
・カビくさい

食感
触感など
・糸を引くほどのぬめり
・溶けてドロドロしている
・食べると苦みがある

白カビが一度生えてしまうと胞子が全体に広がるため、残念ながら処分するしかなさそうです。

カビを食べたからといって、必ず腹痛や下痢などの食中毒症状を起こすわけではありませんが、カビ毒を産生する種類もあるので注意してください。

輸入品のドライいちじくで、カビ毒であるアフラトキシンB₁が見つかった例もあります。(※2)

アフラトキシンとは

アスペルギウス属の一部から産生されるカビ毒で、発がん性物質です。カビ毒は加熱調理でも分解されないことが特徴です。

カビの部分だけを取り除いても全体が汚染されている可能性が高いため、異変を感じたら食べずに処分しましょう。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
また、いちじくには水溶性・不溶性と両方の食物繊維が多く含まれ、大量に摂取すると腹痛や下痢を起こすことがあるので、食べすぎにも気をつけてくださいね。

カビ以外にも黒い斑点があった場合は、黒かび病・サビ病・灰色かび病・疫病などの病害の影響を受けている可能性もあります。(※3)

病害の影響を受けたいちじくが市場に出回ることは少ないですが、購入する時はよく確認しましょう。

いちじくにカビが生えるのを防ぐには、できるだけ新鮮なうちに正しく保存することが大切ですね。

 

いちじくのカビを防ぐ正しい保存方法|新鮮なうちに冷蔵庫へ

いちじく 保存

いちじくは変色しやすく傷みやすい果物なので、常温保存はせず早めに食べるようにしましょう。

すぐに食べない場合は、新鮮なうちに冷蔵や冷凍保存をするとよいですよ。

いちじくの正しい保存方法と保存期間目安
保存方法 保存期間
常温 お早めに
冷蔵 1つずつビニール袋に入れ
乾燥を防ぎ野菜室へ
約2~3日
冷凍 好みの大きさにカットして
保存袋に入れる
約1ヶ月

冷凍する時はカットしたいちじくが潰れないように、金属トレーやバットに並べて一度凍らせてから保存袋に入れるのもよいですね。

食べ切れないときは冷凍保存しておくと、アレンジしやすく活用の幅も広がりますね。

いちじくを食べる時のコツを押さえて、美味しく食べましょう。

上手に皮をむくコツやアレンジと活用法|気をつけたい特性も

いちじくを生のまま食べる時は、上手に皮をむくためのコツがあります。

バナナのようにヘタの方から手でむけます。かたい場合は熱湯にさっとくぐらせてから、冷水につけるとよいですよ。食べる1~2時間前に冷蔵庫に入れておくと、さらに美味しく食べられます。

いちじくは生ハムとの相性もよいので、サラダにするのもおすすめです。

生でそのまま食べる以外にも、さまざまなアレンジができますよ。

いちじくの活用法
  • シャーベット
  • スムージー
  • ジャムやソース
  • 甘露煮など

ドライいちじくは、パンやパウンドケーキ作りにも使えますね。

いちじくの栄養素

カリウムをはじめとするミネラルやビタミン、ペクチンを含む食物繊維が豊富です。果実に含まれるブドウ糖や果糖は、暑い夏のエネルギー補給にもよいですね。赤褐色の皮の色素はアントシアニンです。肉をやわらかくするタンパク質分解酵素(フェシン)も含まれています。

いちじくには気をつけたい特性があるので注意してください。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
いちじくの白い液や果実に含まれるタンパク質分解酵素(フェシン)口腔アレルギー症状を起こす人もいるため、かゆみやのどの異常を感じたら食べるのをやめ、必要に応じて病院で受診してくださいね。
加熱に弱いのでジャムやソースにして、ヨーグルトや肉料理に添えるのもよいですよ。

ラテックス・アレルギーがある人は、いちじくにも気をつけてくださいね。

ラテックス・フルーツ症候群がでやすい果物(※4)

アボガド・バナナ・キウイ・パパイヤ・メロン・マンゴー・いちじくなどに含まれるタンパク質がラテックス(天然ゴム)のタンパク質と構造が似ていることから引き起こされるアレルギー症状です。加熱や消化でも分解されにくい特徴があります。

カビや保存方法・特性にも注意しながら、いちじくを長く美味しく食べてくださいね。

こちらの記事も役立ちます。

   

結論|いちじくは変色やカビが生えやすい!早く食べるか低温保存

いちじくのまとめ
  • 白いフワフワしたものは白カビの可能性がある
  • 薄っすらとした茶色い変色は色素の変化によることがある
  • 中身が白い品種もある
  • ドライいちじくの白い粉はシュガーリングという糖化
  • 含まれる酵素やタンパク質でアレルギーが起こることもある

いちじくは変色やカビが生えやすく傷みやすい果物ですが、新鮮な状態の見分け方やカビを防ぐ保存方法を知っておくと長く楽しめます。

食べる時のコツや注意点を押さえて、美味しく食べてくださいね♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました