帽子の上にヘルメットは違反?バイクのハーフヘルメットの注意点も

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

帽子の上にヘルメット バイク

【執筆者:編集部 山上由利子】

バイクを運転する際、帽子の上にヘルメットをかぶることは法律上は違反ではありませんが、危険を伴う場合があるので注意が必要です。

ハーフヘルメットなら帽子の上にもかぶれますが、ほかのヘルメットと比べて安全性が低いからです。

そこでこの記事では、帽子の上にヘルメットというスタイルでも安全に快適に運転するために認識しておくべき事柄をご紹介します。

この記事を読むとわかる!
ヘルメットの下に帽子の是非
  • 違反かどうかの根拠
  • ヘルメットの特徴と安全性
  • 帽子とヘルメット併用時の注意点
  • 快適・便利なグッズの紹介

バイク乗りにとってヘルメットを脱いだあとの髪型の崩れは悩みの種ですね。

後半では髪型の崩れを軽減する便利な商品も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでください ♪

   

こんな記事もおすすめ!
薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

スポンサーリンク

帽子の上にヘルメットは違反ではないが安全性に問題あり

ヘルメットの下に帽子 違反

帽子の上にヘルメットをかぶってもそのこと自体は違反にはなりません

バイクのヘルメットに関するルールは法令で定められています。

道路交通法
ヘルメット着用義務 第七十一条の四
乗車用ヘルメットの基準7項目 道路交通法を受けた施行規則九条の五

バイクのヘルメット着用について、ルールを見てみましょう。

ヘルメット着用に関する法令と安全規格

道路交通法には、大型自動二輪車・普通自動二輪車・原動機付自転車の運転者は乗車用ヘルメットをかぶらないで運転してはいけないとあります。

また、乗車用ヘルメットの基準は内閣府令で定めるとしてあり、道路交通法施行規則にその基準が記載されています。

(乗車用ヘルメット)

第九条の五 法第七十一条の四第一項及び第二項の乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。

一 左右、上下の視野が十分とれること。
二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
三 著しく聴力を損ねない構造であること。
四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
六 重量が二キログラム以下であること。
七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

引用元:道路交通法施行規則|e-GOV 法令検索

この7項目を満たす乗用車ヘルメットを適正に着用しないと違反です。

たとえば工事用安全帽をかぶった場合は、乗車用ヘルメットの基準を満たしていないので違反にあたります。

また、基準を満たす乗車用ヘルメットでも、あごひもをかけてうしろにずり落とした状態は適正に着用していないのでこれも違反です。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
帽子の上にヘルメットをかぶること自体は乗車用ヘルメットの基準に反しているわけではないので、違反ではありませんよ。

そのほか法令ではありませんが、国家公安委員会がまとめた「交通の方法に関する教則」第8章第1節にヘルメット着用について記載されています。

2 乗車用ヘルメットの着用

乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車や普通自動二輪車や原動機付自転車を運転してはいけません。また、乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗せて大型自動二輪車や普通自動二輪車を運転してはいけません。乗車用ヘルメットは、PS(C)マークJISマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましよう。工事用安全帽は乗車用ヘルメットではありません。

引用元:交通の方法に関する教則|警察庁

バイクの乗車用ヘルメットの安全規格としては、主なものにPSCマーク・SGマーク・JIS規格があります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
SG基準はPSC基準とほぼ同等かそれ以上なので、この2つのマークは一枚のラベルに表示されている場合がほとんどです。

PSCマークとは、消費者に危害を及ぼす可能性の高い製品について国の定めた基準に適合していることを証明するマークで、消費生活用製品安全法に基づき、国内で販売する製品については取得が義務付けられています。(※1)

SGマークは製品安全協会が定めた基準に適合していることを認証するマークで、商品の欠陥が原因で事故が発生した場合は、人的損害に対して賠償措置が実施されます。

ヘルメットのSGマークの注意点
  • 125cc以下用と排気量無制限用の2種類の規格がある
    ハーフヘルメットは125cc以下の規格のみ
  • 有効期限が購入後3年間
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
ハーフヘルメットで250ccや400ccの大型バイクに乗っている人もいますが、違反でなくともとても危ないですね。

PSCマークやSGマークで安全性が証明されたヘルメットでも、種類によって頭部を保護する範囲が異なるため、事故時の損傷の程度も違ってきます。

帽子の上にかぶれるヘルメットとなるとほとんどがハーフヘルメットと思われますが、安全性を考えるとリスクが高いことを認識しておきましょう。

ハーフヘルメットは着脱が楽で便利だが危険性が高い

ハーフヘルメットは構造上、他のヘルメットに比べると安全性が劣ると言われています。

ヘルメットの種類は形状の違いから主に3つに分けられます。

主なバイク用ヘルメットの種類と特徴
フルフェイスヘルメット 顔・顎・頭部全体を保護
圧迫感があり通気性が悪い
ジェットヘルメット 顔の前面・顎が保護されない
開放感がある
ハーフヘルメット 保護する面積が最も小さい
着脱が楽、開放感は一番

ヘルメットの違いによる興味深いデータがあります。

警視庁のデータ(2022年7、8月調査)(※2)
フルフェイス ジェット ハーフヘルメット
着用者の割合 32.8% 40.7% 25.5%
不適切な着用割合 15.6% 23.5% 36.4%
過去3年死亡事故時
ヘルメット脱落状況
31% 35.7% 40%

2022年のデータでは過去5年間のバイク事故の致命傷部位は頭部48.7%胸部28%腹部9.8%となっており、頭部を保護することがいかに重要かわかりますね。(※3)

表をみるとハーフヘルメットの場合、死亡事故の40%でヘルメットが脱げています。

形状として脱げやすいこともありますが、ハーフヘルメットの場合は不適切な着用率が高いことにも問題がありそうですね。

不適切な着用とは具体的にはあごひもをしない、またはきっちり締めない状態のことです。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
ハーフヘルメットは手軽にかぶれファッション性も重視される分、頭部をしっかり保護するという意識に欠ける場合があるのかもしれませんね。

安全性を考えるなら、フルフェイスやジェットヘルメットとなりますが、街乗りなど近場の移動にはハーフヘルメットは着脱が楽で便利です。

とくにハーフヘルメットと帽子を併用するスタイルは、バイクを降りてヘルメットを脱げば髪の毛の乱れを気にすることもなくすぐ行動に移れるので、楽なうえにスピーディーというメリットがあります。

併用スタイルを安全にかっこよくこなすための注意点を確認してみましょう。

 

帽子の上にヘルメットでもリスクを最小限に|便利グッズの紹介も

ヘルメットの下に帽子 違反
帽子とヘルメットの併用は便利なだけでなく、さまざまな理由があるようです。

帽子の上にヘルメットをかぶる理由
手軽さ 着脱の手間が省ける
髪型の乱れ予防 ヘルメットによる髪型の崩れをごまかす
ファッション性 かっこよく感じる
快適性 ヘルメットの内側の汚れ・臭い防止
サイズ合わせ ヘルメットが大きい場合すき間がうまる

併用スタイルは半ヘル(ハーフヘルメット)にキャップが多いです。

髪型の崩れを気にしなくていいのも助かりますよね。

かっこいいと 感じている人もいるようです。

さまざまな理由で帽子とヘルメットを併用している人がいますが、安全性を最優先に考えましょう

ヘルメットの下に帽子のスタイル|併用するときの注意点

ハーフヘルメットは脱げやすい危険性があるため、どうしても帽子の上に着用したい場合は細心の注意を払わなければいけません。

帽子の上にヘルメット着用時のリスクを抑えるポイント
  • 速度を出し過ぎない
  • ヘルメットのあごひもをしっかりしめる
  • 帽子着用後のサイズに合ったヘルメットを選ぶ
サイズが合っていないと安定性が悪く衝撃時に脱げやすくなるので注意しましょう。
帽子をかぶって窮屈だからとヘルメット内側の発砲スチロール(衝撃緩衝ライナ)を削ったり、スポンジを取ると衝撃吸収性が低下します。
ネットで購入したヘルメットがきつい場合考えそうなことですね。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
発泡スチロールは熱により膨れ等の変形により衝撃吸収性が低下するので、ヘルメットは定期的に買い替えましょうね。メーカーは3年を推奨しています。

帽子とヘルメットの併用はお気に入りのスタイルかもしれませんが、想定外のことが起きることもあります。

長時間運転の場合はうるさくて不向きですね。

近場の場合は良いとして、遠乗りの場合はヘルメットを替えることも必要かもしれません。

走る距離・場所によってはヘルメットを替えることも考えよう

遠乗りの場合は安全性を重視して、フルフェイスやジェットヘルメットに替えるなど柔軟に対応したほうがよさそうです。

ハーフヘルメットで高速道路を走行するのはうるさいだけでなく、風圧でヘルメットが持ち上がることもあり危険です。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
近場・遠乗り・一般道・高速道路など、条件によってヘルメットも使い分けるようにすれば安心ですね ♪

髪型の乱れが気になってフルフェイスやジェットヘルメットを敬遠していた人にとってはこんな便利なグッズがあるそうです ♪

フルフェイスやジェットヘルメットを愛用している人で、ヘルメットリムーバーやヘルメットインナーを使っている人も多いと思います。

ヘルメットリムーバーは事故時にライダーのヘルメットを脱がしやすくするために開発されました。

水球競技の選手がかぶっている帽子に似た形で、耳を覆いあごでとめるタイプのインナーです。

メリットとしてヘルメットの着脱が容易になるほかに、汗でヘルメットがべたつかない、ヘルメットの内装に汚れが直接付かないなど快適性が向上します。

ヘルメットリムーバーも工夫によっては髪型を崩れにくくすることも可能としてYouTubeにも紹介されています。

ヘルメットインナーは水泳キャップのような形のもので、夏用・冬用など素材や種類も豊富で、メリットとして吸汗性や速乾性、消臭効果があるなどヘルメットを快適にかぶるためのインナーです。

リムーバーと同じく使用後の洗濯が容易なのがいいですね。

ヘルメットインナーキャップでおすすめのかっこいいものもありますよ。

帽子の上からヘルメットをかぶっても違反にはなりませんが、そもそもなぜヘルメットをかぶる必要があるのかを思い起こしTPOに合わせて、安全で快適なライディングを楽しんでくださいね ♪

 

   

結論|帽子の上にヘルメットは違反ではないが安全上注意点あり

ヘルメットの下に帽子の是非のまとめ
  • 帽子の上にヘルメットをかぶるのは違反ではない
  • 違反ではないが危険な場合もある
  • ハーフヘルメットはほかのヘルメットに比べ安全性が劣る
  • 事故の致命傷は頭部が多くヘルメットで保護することは重要
  • ヘルメットが脱げないようあごひもはしっかり締める

バイクのヘルメットの下に帽子をかぶっても違反ではありませんが、衝撃時にヘルメットが脱げないようサイズを合わせ、あごひもはきちんと締めましょう。

この記事を読んで、ハーフヘルメットはほかのヘルメットに比べ安全性が劣ることを理解し、スピードの出し過ぎ・不適正なヘルメットの着用はしないように十分注意して、バイクライフを安全に楽しんでくださいね ♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました