上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

上の階 ドンドン 何の音

【執筆者:編集部 新山あさひ】

上の階からドンドン聞こえるうるさい音の原因は、足音や物を落とす音などさまざまな原因が考えられます。

いつまでも響いてくる音が何の音かわからないと、余計に気になってイライラしますよね。

そこでこの記事では上の階から聞こえる音の原因について、気になる以下の情報を紹介します。

この記事を読むとわかる!
上の階からドンドン響く音
  • ドンドンうるさいのは何の音か
  • 騒音で苦情が発生した事例
  • 防音の住宅でもうるさい理由
  • 仕返しは効果があるのか

防音性能が高いマンションで騒音に悩まされる理由も解説しているので、参考にしてみてください!

   

こんな記事もおすすめ!
薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

スポンサーリンク

上の階からドンドン聞こえる音の原因|うるさいのは何の音?

上の階 うるさい 何してる

ドンドンと上の部屋から響いてくる音にはさまざまな原因がありますが、ほとんどが足音や物を落とす音、家電など建物に直接衝撃が伝わって発生する音です。

このような音は会話やテレビの音とは伝わり方が違うので、分けて考えます。

固体音と空気音の例
固体音 ・足音
・物を落とす
・家電の振動など
空気音 ・会話
・テレビ
・音楽など

空気音は床や壁で遮断されてほかの部屋に聞こえなくても、衝撃によって発生した固体音は振動が建物全体に伝わるのでほかの部屋にも届く場合があります。

ドンドン響く音はどんな行動で発生するのか、具体的な原因を見てみましょう。

マンションやアパートで気になる騒音を一覧で紹介

衝撃によって発生するドンドン音は、次の原因が考えられます。

ドンドン響く音の原因
  • 足音・ジャンプ
  • ドアの開閉
  • 物を落とす
  • 家具の移動
  • 洗濯機
  • ホームベーカリー
  • ロボット掃除機
  • エアコンの室外機
  • ウォーターハンマー
  • 楽器(ピアノ・ドラムなど)
  • DIY
  • ペット
  • 害獣
  • 運動
  • ダンス
  • 性行為
  • 床ドン・壁ドン(嫌がらせ)

気になりやすい足音のほか、物を落としたり移動させたりするちょっとした動きでもドンドン響く音は発生します。

また、建物の設備が騒音の原因になっている場合もあります。

水道管内の圧力が急激に変わることで音が発生する「ウォーターハンマー現象」は、水を使ったり止めたりするたびに鳴る「ドンッ」「ガンガン」という音が響きます。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
どれも生活する上で避けられない行動が多く、音源となっている住人も被害を与えていることに気付いていないかもしれませんね。

原因のわからない騒音が起こっているときに上の住人は何をしているのか、実際にあった苦情から探ってみましょう。

夜中に何してる?音が響きやすい行動の実例

日中に限らず夜中でもドンドン聞こえる原因を知るために、騒音トラブルの実例を見てみましょう。

床を拭く音も騒音の原因になるようです。

カーペットの染み抜きをするため叩くように拭くと、大きな音が発生しそうですね。


ゴキブリ駆除も床を思いっきり叩いたり、追いかけたりする足音が思った以上に伝わるようです。


器機の交換や家具の組み立てなどで工具を使うのも、音や振動が発生して騒音の原因になります。

キーボードを使うだけでも、家の構造や環境によっては音が響いて聞こえるようです。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
そのほかにもお菓子作りやパン作りで生地を叩きつけてこねる工程や、運動で足踏みやジャンプをして苦情がきたという口コミもありました。

また上の階に人が住んでいないのに音が聞こえるのは、斜め上や下の階が発生源の可能性や、ネズミやイタチなどの害獣が天井裏に住み着いている可能性も考えられます。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
夜中の騒音は生活リズムのずれに加えて、周囲が日中に比べて静かなので余計に音が気になりやすいのかもしれませんね。

響くような音はよく聞こえて人の声があまり聞こえないのには、建物の構造に理由があります。

 

ドスンと響く音が下や隣の部屋まで聞こえる理由

マンション ドンドン 原因

ドンドンと響く騒音は床や壁に直接衝撃を与えて発生するため、マンションやアパートの建物全体に振動が広がって騒音として届きます。

音の伝わり方
固体音
(ドンドン)
壁・床・天井に振動が伝わる
空気音
(会話)
空気に振動が伝わる

ドンドンと鳴る固体音は壁や天井を通じて広がるので、ひとつの建物に複数の部屋が集まった集合住宅では建物全体に振動が広がり騒音として伝わりやすいです。

固体音は音の鳴った場所だけでなく振動が伝わった別の場所にも音が届くので、発生源の特定が難しい場合があります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 真上の階から聞こえていると思った音が、実際は斜め上の部屋が発生源という場合もあるようです。

防音性能の高さを謳ったマンションやアパートでも、完全に音を遮断するのは困難です。

防音性能が高くてもうるさい場合あり|音が響きやすい構造

防音性能が高いはずの部屋で騒音に悩まされるのは、建物の構造に理由があります。

構造による防音性能の違い
鉄筋コンクリート造
(RC造)
空気音の遮音効果は高い
固体音は伝わりやすい
・壁が薄いと防音性能低い
木造 ・RC造に比べて遮音性が低い

鉄筋コンクリート造は密度が高いので隙間ができにくく、音を跳ね返すので木造住宅に比べると高い防音効果が期待できます。

ただし鉄筋コンクリート造といっても構造は物件によって違い、防音性能も同じではありません。

外壁部分のみがコンクリートで壁は石膏ボードだったり、コンクリートの厚みが薄かったりする建物は振動が伝わりやすく響いて聞こえる場合があります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
コンクリートには音を伝えやすい性質があります。そのため建物に衝撃が伝わると、弱まることなく遠くの部屋まで届きます。

そのほかに防音対策として取り入れられている二重床構造は、場合によっては音が響きやすくなります。

二重床構造とは

構造部分の平面の上に専用のボルトを立て、その上に床材を張る構造のことです。構造部と床の二層になっているので防音効果が高いと言われています。

二重床構造はスプーンなど軽いものの落下音には軽減効果がありますが、足音やドンドンと響く音は床と構造の間の空気層で音が増幅して逆にうるさく聞こえる場合があります。

どうしても気になるときは音の発生源に対策してもらうよう働きかけてみましょう。

   

騒音トラブルの解決策|生活音を規制する法律はない

上の階 うるさい 仕返し

生活音を取り締まる法律はなく、やめるよう強制したり引っ越しさせたりすることはできないので管理会社を通じた注意喚起で改善を期待しましょう。

生活上発生する音のため、法律による規制はありませんが、市区町村によっては条例により生活騒音への配慮を定めているところもあります。

引用元:互いの思いやりで騒音のない社会を | 環境省

法律はありませんが、住民が健康的な生活を維持するために守るべき騒音の基準を環境基本法第16条第1項に規定されています。(※1)

騒音の環境基準(単位:デシベル)
場所・地域 昼間 夜間
療養施設・
社会福祉施設が多い地域
50以下 40以下
住居が多い地域 55以下 45以下
住居・商業・
工業地域
60以下 50以下

基準を超えた騒音が長期間続いていて注意しても改善が見られず、訴訟を起こして損害賠償を請求した事例が過去に複数ありますがなるべくなら穏便に解決したいですね。(※2)

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
感情的に動かず、まずはマンションやアパートの管理者や地域の相談窓口などの第三者に現状を伝えてみましょう。

全体への注意喚起や、音源が特定できている場合は原因となっている住人に直接注意してもらえる可能性があります。

それ以外にも自分で対策して少しでも遮音したいですが、天井からの音を防ぐのは難しいです。

騒音の遮断は難しい|足音やテレビの音を防ぐ対策

上の階からの音を防ぐ天井の防音対策は自分での施工が難しく、大きな効果も感じにくいです。

会話やテレビの音であれば遮音性の高いパネルやカーテンを使うと防音効果がありますが、ドンドン鳴る音は建物全体に響くので天井に対策したとしても防音効果は低いです。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 自分で張り付けた遮音材が落下する危険もあるので、自分で天井への施工をするのはおすすめできません。

ドンドン音を防ぐための対策は、こちらの動画が参考になりますよ。

そのほかの対策方法として、こちらのようなホワイトノイズを発生させる機械を使うと気になる騒音を緩和できる場合があります。

ホワイトノイズとは

さまざまな周波数を含んだ音のことです。突然の物音をかき消してくれるので、安眠や集中力向上の効果が期待できます。

あまりにも音が頻繁に続くと仕返ししたくなりますが、トラブルにつながる可能性もあるので冷静に対応しましょう。

上の階の住人がうるさくても天井ドンで仕返しはNG

ひどい騒音が続くと天井を棒でドンドン叩いて仕返ししたくなりますが、さらにやり返されたり嫌がらせされたりするかもしれないのでやめておきましょう。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
音の原因が上の階の住人とは限りません。また相手が騒音に気づいていない場合、嫌がらせをされたと思ってトラブルに発展する可能性もあります。

イライラすると感情的に行動しそうになりますが、いったん落ち着いて冷静に対応しましょう。

仕返しした人の体験談はこちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

できれば管理会社や地域の相談先など第三者を介して苦情を伝えてもらったり、匿名で手紙を出したりして直接のやり取りは避けて音で困っていることを伝えましょう。

騒音問題は解決が難しく、お互い思いやりを持って接する必要があります。

ある程度の音は仕方ないとしても、注意しても変わらない場合やどうしても耐えられない場合は、引っ越しも視野に入れて心や体に支障をきたさないようにしてください。

結論|上の階からドンドン響く音はさまざまな生活音が原因

上の階からドンドン響く音のまとめ
  • 原因は建物に直接衝撃が伝わる音
  • 会話とドンドン音で届き方が違う
  • 防音住宅でも物件によって衝撃音には弱い場合も
  • 注意は第三者を介して行う
  • 仕返しに効果があるとは限らない

上の階からドンドン響く音は足音のほかにも家電の振動や楽器など、建物に直接振動を与える動きが原因です。

衝撃が壁や天井を伝って別の部屋にも届いてしまうため音の侵入を防ぐのは難しく、注意喚起で改善を期待するしかありません。

ただし直接やり取りや仕返しで天井をドンドン鳴らすと、やり返されたりさらに大きな問題に発展したりする可能性があるのでやめておいた方がいいです。

騒音問題は相手が気づかず音を立てている場合もあるので、まずは管理会社に相談して解決を目指しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました