スポンサーリンク

スポンサーリンク

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

【執筆者:編集部 高田ゆみ】

普通免許で原付に乗れなくなると聞いたけど、いつからだろう・・・?

普通免許で原付(原動機付自転車)に乗れなくなると決まっているわけではありませんが、噂が出回ったのは法改正が一因のようです。

また、普通免許の返納をすると原付に乗れなくなるから困ると思っている人も多いですが、実は原付だけ乗る方法があることはあまり知られていません。

この記事では、普通免許で乗れる原付の現状と今後について知っておきたい、以下の項目を紹介します。

この記事を読むとわかる!
普通免許で乗れる原付のこと
  • 乗れなくなるとの噂が広まった原因の法改正とは
  • 講習を受けてないと乗れない51~125cc以下の原付
  • 原付・バイクの運転に必要な免許
  • 普通免許返納後も原付に乗る方法

すでに原付に乗っている人や、車の免許を取ったら原付に乗れると思っていたのに!とがっかりしている人にも役立つ内容なのでぜひ参考にしてみてください。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査

庭の木を切る 不幸

庭の木を切ると不幸になる?切ってはいけない木があるって本当?

医学部 編入 やめとけ

医学部への編入はやめとけの理由|学士編入の闇や後悔した人の声

エアコン 設定温度 26度 冬

エアコンの設定温度|冬に26度はNG?電気代を節約する8つの裏技

冷蔵庫 ブラウン 失敗

ブラウンの冷蔵庫は失敗する?色で後悔しないためのポイント7つ


普通免許で原付に乗れなくなるのはいつから?の噂は法改正が原因

普通免許 原付 乗れなくなる

「普通免許で原付に乗れなくなるのでは?」との噂が広まり、いつまで乗れるのか不安になった人も多いのではないでしょうか。

現状では普通免許で運転できる原付の制度に変更がなく、問題なく乗れるので安心してください。

ただ、この話は根も葉もない噂ではなく、法改正により普通免許で乗れる原付の制度が変わるかもしれないことを知っておく必要があります。

スポンサーリンク

普通免許で乗れる原付がなくなると噂の原因になった法改正

普通免許があっても原付に乗ることはできない説の発端と考えられるのが、バイクの排出ガス規制強化です。

ガソリン直噴車へのディーゼル車等と同水準のPM排出量規制の導入、二輪車の排出ガス規制強化等のため、関係告示等を改正し、新型車については2020年12月から、継続生産車 (一部を除く)については2022年11月から適用します。

引用元:ガソリン直噴車及び二輪車等の排出ガス規制を強化します。|国土交通省

排出ガス規制の法改正はすでに実施されており、規制をクリアしていなかったバイクに関しては生産が終了しています。

例外として原付一種については2025年11月まで猶予期間があり、規制をクリアしなければいけません。

規制をクリアできない原付はすでに生産終了したバイクと同様で姿を消すことになるため、「普通免許で原付が乗れなくなる」との噂が出回ったようです。

さらに、「普通免許で125cc以下のバイクなら乗れるようになるのでは?」との噂も出ています。

こちらもあくまで噂に過ぎませんが、可能性はゼロではないと思わせるのが125cc以下のバイクも原付の一種だからです。

普通自動車免許を持っていれば乗れる・乗れない原付の違いを確認してみましょう。

スポンサーリンク

講習受けてないと乗れない原付(125cc以下のバイク)との違い

原付は道路運送車両法により2つの種類に分かれており、道路交通法によって必要な免許が定められています。(※1)

原付一種 原付二種
排気量 50cc以下 51~125cc以下
運転に必要な免許 原付免許 ×
普通免許 ×
普通二輪免許
大型二輪免許
ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
ちなみに、普通免許で乗れるものは普通自動車と原付一種以外に、農耕用トラクターやコンバインなどの小型特殊自動車があります。

原付一種は講習不要ですが、原付二種は原付の講習を受けないと乗ることはできません。

法改正で免許制度も変更されて混乱しやすいので、改めて確認しておきましょう。

   
スポンサーリンク
 

原付やバイクの運転に必要な免許の種類と取得方法

普通免許で乗れる バイク

現行の運転免許制度では、原付やバイクの運転に必要な免許によって運転できるバイクの種類も異なります。

バイクの運転に必要な免許と特徴
※AT限定の場合はAT車のみ運転可能
バイクの種類 必要な免許 制限速度 2人乗り
原付一種
(50cc以下)
普通免許
原付免許
小型限定普通二輪免許
普通二輪免許
大型二輪免許
30km/h ×
原付二種
(~125cc)
小型限定普通二輪免許
普通二輪免許
大型二輪免許
60km/h
普通自動二輪
(~400cc)
普通二輪免許
大型二輪免許
大型自動二輪
(400cc以上)
大型二輪免許

普通免許を持っているだけでは原付一種しか運転できませんが、大型バイクのように上位免許を持っているほど運転できる車種の選択肢が広がります。

小型限定普通二輪免許の場合、普通免許を持っている人は学科教習が免除されます。

原付二種免許改正により、AT限定免許なら最短2日の教習で卒検に進めるため取得しやすいです。

普通二輪免許や大型二輪免許でも学科教習は免除されますが、技能教習にかける時間が必要になります。

効率良く免許取得を目指すなら、通学よりも集中して最短取得も可能な合宿免許に参加するのもおすすめです。

合宿免許ドリームの公式サイト

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
なお、教習所に通わず運転免許試験場でのダイレクト受験も可能ですが、合格率はかなり低いのでおすすめできません。

「頑張って免許を取得したものの、年齢や経済的な問題で返納を考えている。でも、気軽に使える足として原付だけは運転したい」と考える人も多いですよね。

実は、運転免許の返納ではなく「一部取消し」として申請することで、原付免許だけ残す方法があります。

スポンサーリンク

普通免許を返納しても原付だけ乗れる方法

普通自動車は運転しないけど、原付だけ運転したい場合は、最寄りの運転免許センターで一部取消しの申請をおこないましょう。(※2)

手続きの際には、運転免許証と交付手数料(2,300円程度)を持参してください。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
一部取消しの手続きをすると元に戻せないため、よく検討することをおすすめします。
   
スポンサーリンク
 

結論|現状は普通免許で原付が乗れなくなることはない

普通免許で乗れる原付のまとめ
  • 普通免許で乗れるのは原付一種
  • 乗れなくなると噂になった原因は排ガス規制のため
  • 普通免許で原付二種が乗れるかも?との噂もある
  • 普通免許があればバイクの学科教習が免除になる
  • 全部返納ではなく一部取消しにすると原付だけ残せる

普通免許を持っている人が乗れる原付一種は、排ガス規制をクリアできずに生産終了になって乗れなくなるかもしれませんが、決定事項ではありません

日本の運転免許制度はこれまでにも時代の流れに応じて変化しているためどうなるかわかりませんが、現状では問題なく乗れるので安心してください。

普通免許で乗れなくなることを視野に入れて、早めに普通二輪免許や大型二輪免許の取得を検討しておくのもおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

タイトルとURLをコピーしました