スポンサーリンク

車道のロードバイク邪魔すぎ!なぜこんなにも嫌われるのか考えてみた

車を運転していると、ロードバイクに遭遇する機会が増えました。

この車道を走るロードバイク、「邪魔だなぁ」と感じたことがある人は、結構多いのでは?

そんな私も、追い越しのタイミングが合わないときは、「自分の前にいなければいいのに!」と思ってしまいます。

ロードバイクのレースがさかんで、通勤に使う人も多い欧米では、道路やルールの整備が進んでいるんですよね。でも、日本ではロードバイク自体の人気は高まっていても、道路に関してはまだまだです。

そんなこともあって、こうした問題が生まれやすいのでしょうね。

遭遇すると、ついイライラしてしまうロードバイクの存在。私も含めて、なぜこんなにも嫌われているのでしょう?

そこで今回は、

・ロードバイクが目の敵にされる理由とは?
ロードバイク乗りのこれだけは言いたいこと
・なぜロードバイクは車道を走るのか?
・事故しないためにロードバイクを見かけたら気をつけたいこと

 

といった内容を考えていきたいと思います。

誰しもペースを乱されると、嫌な気持ちになってしまうことはあります。でも、それによって事故なんて起こしたくないですよね。

今まで邪魔すぎる!と思っていたとしても、ロードバイクについて理解を深めて、あまりイライラせずに運転できるようになってもらえたらうれしいです。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
当たったかわからない事故 警察

当て逃げしてしまったかも!傷なし・当たったかわからない事故は警察に?

車 ぶつかった音 傷なし

車にぶつかった音がしたのに傷なし!軽い接触事故はどう対処する?

カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選


ロードバイクは邪魔?目の敵にされる理由とは?

車の運転者にとって、なぜロードバイクはこんなにも邪魔だと感じるのでしょうか?目の敵にされてしまう理由を考えてみましょう。

 

スポンサーリンク

ロードバイクの平均速度は時速30km!

まず一番に考えられる理由として、ロードバイクの速度が遅いことが考えられます。一般的に、自動車は時速50km程度で走るのに対して、ロードバイクは時速30kmとかなり遅いです。

たとえば、追い越しができないときは、自動車側が速度を落とさなければなりません。すると、自分の運転を邪魔されているように感じてしまいます。

さらに、車道を走っているのは圧倒的に自動車が多いです。

なので、つい「自動車優先」の気持ちになってしまい、そうなるとロードバイクは、当然邪魔に感じてしまいますよね。

 

スポンサーリンク

ドライバーのルールに関する認知不足も

車道を堂々と走るロードバイクを見たら、「自転車なのに車道を走るなんて危ないな!」などと思ってしまいませんか?

でも、ロードバイクは道路交通法で軽車両、つまり自動車と同じく「車両」扱いなので、車道を走るように義務付けられています。

知っているようで、意外にこの事実を忘れてしまっている人も多いかもしれませんね。

ロードバイクで車道を走っている人からすれば、規則をちゃんと守っているので、邪魔と思われるのは心外でしょう。

それでも、中にはマナーの悪いロードバイク乗りもいるようで、一概に「邪魔者扱いするな」と言えないケースもあります。

では、ロードバイク側の意見はどうなのでしょうか。

これだけは言わせて!ロードバイク乗りの悲痛な叫び

実は、ロードバイクに乗っている人たちも、ドライバーに邪魔扱いされていることをよく分かっているようです。

 

スポンサーリンク

ロードバイク乗りはどんな気持ちで走ってるの?

ほとんどのロードバイク乗りは、こんな気持ちで走っているようです。

・邪魔なことは十分わかっている
・でも、車道を走る法律だから、なるべく邪魔にならないように気をつけて走っている
・だから、お互いにマナーを守って仲良く車道を使いましょう

すべての道路が、自転車専用と自動車専用にきっちり分かれていたら、ここまで邪魔だと思われないでしょう。でも現実には、同じ車道を一緒に使うわけですから、お互いに気を付ける必要がありますよね。

事故などにつながらないためにも、ロードバイク側の気持ちも汲みとってあげる思いやりも必要ですよね。

それでも中には、「なんで歩道を走るのではだめなの?」と思う人もいるでしょう。実は特例があって、歩道を走ってもいいケースもあるんです。

次は、絶対に車道を走らないとだめなのかを見ていきましょう。

   
スポンサーリンク
 

歩道はダメ?ロードバイクは絶対に車道を走らないといけないの?

先ほども説明しましたが、ロードバイクを含む自転車は軽車両と定められています。

道路交通法では、軽車両は車道の左側を走行するように義務付けられているため、基本的には車道を走らないといけません。

その中でも例外で、歩道を走ることが認められているケースを見ていきましょう。

 

法律で認められている例外とは?

法律では、自転車の走行は「車道が原則で、歩道は例外」とされています。

この例外というのは、

・道路標識で指定されている場合
・13歳未満、または70歳以上、または身体が不自由な人が自転車に乗る場合
・車道を走行するのが著しく困難な場合

が当てはまります。

■道路標識の指定って?

道路標識で指定されているとは、自転車歩道通行可の標識がある場合です。この場合、自転車は歩道の車道側を徐行することになっています。

 

■車道を走行するのが困難なケースとは?

工事中だったり、道路幅がかなり狭かったりなどして、安全が確保できない場合などがあげられます。しかしこれらは例外で、やはり自転車は車道走行が原則です。

最近では、自転車専用道も整備されてきていますが、それも一部です。車道を走っている自転車は、ルールを守っているということを理解して、お互いにマナーを守って走行したいですよね。

では、事故を起こさないように、ロードバイクが走っていたら気を付けたいことはどのようなことでしょうか。

 

事故しないために!ロードバイクを見かけたら気をつけたいこと

ロードバイクを車道で見かけたら、何に気を付けるべきでしょう?

やはり一番重要なのは、「イライラせずにゆとりをもった運転を心掛けること」です!

時間や気持ちにゆとりがあれば、ロードバイクの動きを見て、落ち着いて安全走行ができるはずです。

ほかにも

・スピードを出しすぎない
・左折のときは巻き込まないように、目視で左側の確認をする
・信号のない交差点は、一時停止で安全を確認してから徐行する
・無理な追い越し幅寄せはしない

といったことにも気を付けて走行しましょう。

また、自転車のルールを理解しておくことも大切です。そうすれば自転車側の動きが理解できて、より危険を回避することができるはずですよ!

まとめ

最後に、ここまでのポイントをもう一度おさらいしておきましょう。

・ロードバイクの平均速度は時速30kmと車よりかなり遅い
・ロードバイクは法律で車道を走ることが決まっている
・イライラの原因はドライバーの認知不足も考えられる
・欧米などは自転車専用道路が整備されているが、日本ではまだ普及していない
・自転車が歩道を走れる特例もあるが、一般的には車道走行が原則
・自動車側もルールを理解してお互いに安全走行をすることが大切

 

最近では、エコや健康ブームもあって、ロードバイクで出勤する人も増えてきました。私の通勤路でもよく遭遇しますが、ほとんどの人はルールを守って走行しています。

なので、一方的に邪魔と思わずに、お互いに思いやりを持って運転したいですよね。

今後はぜひ、思いやりとゆとりのある運転を一緒に心掛けていきましょう!

  1. maru より:

    ロードバイク邪魔、いやいや全然邪魔じゃないです。道路上で一番邪魔なのは車の方だと思います。運転の下手なサンデードライバーのほうが、よっぽど邪魔です。僕は30年、車の運転をしてますが、自転車がじゃまとおもったことはないです、邪魔と言ってる人は、まず弱者保護の精神のない人(車の免許を持ってはいけない人)、運転技術が未熟(要は下手くそ)で自転車を上手に交わせない人だと思います。

    あと安全的に考えたら、ロードバイク邪魔でいいんですよ。自転車邪魔イコール車の運転手は自転車を認識している、よって気をつけて運転するという考えなんですが、運転の下手な方は、邪魔だから幅寄せしたり、クラクションで攻撃したりするんです。
    わざとものすごいスピードで自転車の脇を安全間隔も取らず、通り過ぎ自転車を怖がらせる人もいます。 車が自転車に対して気を使えばいいと思いますよ、自転車は車に対してそこまで気を使わなくていいと思います、でも歩行者に対しては絶対です。
    どんなものに乗っても弱者に対する優しさがないんだったら乗らないほうがいいと思います、特に車には。

    • yosemite より:

      コメントをありがとうございます。
      貴重なご意見として、掲載させていただきます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました