スポンサーリンク

スポンサーリンク

新幹線でご飯を食べてもいいの?持ち込んではいけないNGご飯とは?

新幹線というと帰省シーズンの恐ろしいほどの混雑っぷりのイメージが強いですが、行楽シーズンの週末に一泊旅行をする程度なら、ゆったりとした旅路になります。 旅行以外でも、出張、結婚式へ向かう時などにも利用するかと思いますが、例えば「食事を済ませておこう」「早起きをしたから新幹線の中で仮眠を取ろう」「到着後すぐの会議の資料を読み返しておこう」というように、移動時間をなるべく有効活用したいと思う方は多いことでしょう。 ところで通勤なんかに使う普通の電車では、食事をするのはマナー違反ですよね。 新幹線ではご飯を食べるのってマナー違反になるのでしょうか?駅弁も売られているわけだし、食べるのはOKとしても…許容範囲って、一体どこまでなんだろう? 今回はそんな疑問を解決するために「新幹線でご飯を食べてもいいの?持ち込んではいけないNGご飯とは?」というテーマでまとめます。

  • 新幹線でご飯を食べるなら、気をつけるべきことは?NGなメニューは?
  • 子連れで新幹線に乗る時のマナー!持ち込んで食べさせやすいメニューとは?
  • 駅弁を買おうと思っているけれど、買えるか不安…予約はできる?
  という内容で、わかりやすく例も挙げながらご紹介していこうと思います。 私も子連れで新幹線を利用した経験がありますが、子供はすぐにお腹が空いてしまいますし、騒がせないためにも新幹線の中で飲食するのは避けられないですよね。どんなものならマナー違反にならずに、かつ自分も持ち込みやすく、食べさせやすいのか。そんなことを経験談も交えながらお伝えしていければと思います。 それでは早速、新幹線の中ではそもそもご飯を食べる事自体がマナー違反になるのかについてからご説明しますね。
 
スポンサーリンク
 
こんな記事もおすすめ!
車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査

庭の木を切る 不幸

庭の木を切ると不幸になる?切ってはいけない木があるって本当?

医学部 編入 やめとけ

医学部への編入はやめとけの理由|学士編入の闇や後悔した人の声

エアコン 設定温度 26度 冬

エアコンの設定温度|冬に26度はNG?電気代を節約する8つの裏技


新幹線でご飯を食べてもいいの?気をつけるべきマナーとは?

新幹線の車内での食事が禁止されているわけではないです。 車内販売や駅のホームでも弁当や菓子類などが売られているくらいですし、隣が赤の他人であっても食べても良いというのが一般的な見解です。 ただし周囲の人の迷惑にならないよう、最低限のマナーには気をつける必要があります。例えば無意識のうちにこんな食べ方をしてはいませんか?  
<気をつけるべきマナー例>
  • 食べる時にクチャクチャいわせない
  • きちんと座って食べる(隣の席まで広げない)
  • 強い臭い・独特の臭いのあるものは避ける
  • こぼしやすいものも避ける
  • しっかり酔っ払うほどアルコールを飲まない
  • 食べた後のゴミは放置しない
  食べる時にクチャクチャいっているなど、食べ方が汚い人は嫌がられます。またポロポロとこぼしたり、汁気が多くて揺れた時にこぼしてしまうなど、汚くしてしまうと周囲に迷惑がかかってしまいますよね。そういう人は車掌さんや周囲のお客から注意されることもあるでしょう。 強い臭いや独特の臭いがあるものも避けた方が良いです。新幹線の車内は閉め切られていますし、臭いが充満してしまいますからね。私は学生時代に、帰宅途中の地下鉄にマクドナルドの袋をぶら下げて乗ってきた人を「迷惑だなぁ」と思ったことがあります。腹ペコの学生にとって、あれほど辛い臭いってありませんから(笑) この”臭い”についてを踏まえ、この後で新幹線に持ち込むのにNGなご飯について例を挙げていますので参考にしてくださいね。 また、これらをきちんと守っていても注意を受ける事はあります。何が迷惑と感じるかは個人個人で違いますから、思いもよらない指摘もあるかもしれません。 閉め切られた空間である程度長い時間を一緒に過ごす者同士ですし、到着までが耐え難い苦痛にならないよう、お互いがちょっとずつ気を遣い合うのが理想ですね。  
スポンサーリンク

白い目でみられちゃう!新幹線に持ち込んではいけないNGご飯とは?

”道頓堀くくる”のたこ焼きには、容器に「新幹線車内で食べないように」と書かれたシールが貼られています。JR東海からの要請でこのようなシールを貼ることになったという噂がありますが、実際は少し違います。新大阪駅改札内の売り場を運営する企業が「乗客同士のトラブルにならないよう配慮しよう」と要請したのだそうです。きっと過去にそういうクレームがあったんでしょうね…。 新幹線の車内は臭いが充満しやすいので、乗り物酔いしやすい人や普段から臭いに敏感な人にとっては他人の食事の臭いも気になるものです。ツイッターなどで車内で臭いが気になると言われていたNGご飯の例がこちら↓なんですが…  
<車内に持ち込まれると臭いが気になるご飯の例5つ>
  • たこ焼きやお好み焼き(ソースの臭い)
  • 肉まんや豚まん
  • カレー
  • マクドナルドのハンバーガーやポテト
  • からあげ
  このように納豆のように好き嫌いがはっきり分かれるような臭いや悪臭ではないものばかりです。 肉まんテロ豚まんテロという言葉があるように、「食べたくなるような良い匂い♡」にも注意が必要なんですね。 その点、駅弁なら車内で食べることも想定して作られていますし、よほど常識外れの行動には見えないから安心です。温かいものは臭いが強くなりやすいので、臭いを気にするなら冷めた駅弁が無難ですよ。 先ほどマナーの所でも挙げましたが、お酒の飲み過ぎにも注意してくださいね。自分が思っている以上に、自分の吐く息から臭うアルコール臭とういうのは周囲の人にとって不快なものなんです。旅行などで気分が大きくなり、うっかりアルコールを飲み過ぎてしまわないよう気をつけましょう。 私の場合ですと、お弁当を食べ終わるまでビール1缶でペース配分をしながら飲む程度でちょうど”ほろ酔い”です。座席に空き缶がズラリ…というのは少し行儀が悪いようにも感じますし、1缶までで抑えておく方がスマートな大人という感じがしませんか?

子連れで新幹線!車内で子供のご飯はどうしたらいいの?

大人は「食べずに我慢」という選択肢もありますが、そうはいかないのが子連れの場合です。  

離乳食初期~中期の子には

離乳食は大人と同じ食事に慣れさせていくための”練習”ですから、1食くらいなら抜いても大丈夫です。栄養は母乳やミルクで摂取している初期の段階なら、なおさらパスしてしまえばOK!携帯しやすい固形の粉ミルクの方が手軽ですよね。 どうしても離乳食を食べさせたいなら、お出かけ用パックがオススメです。スプーンもついているし、ゴミとして捨ててきやすいですから。私も娘が離乳食の頃は、このお出かけ用のパックを愛用していました。行きの車内で食べると帰宅するまでスプーンが洗えないのは嫌なので、使い捨てスプーンが付いているのは助かりましたよ。   よく食べ残すという子には、瓶詰めもオススメです。瓶ならフタをしちゃえば食べ残しからの臭いも大丈夫ですからね。 アレルギー対策や食育を頑張っているママさんで手作りの離乳食が欠かせないという方は、水分を少な目にして作って密閉容器で持ち込みをし、水筒に準備したお湯で薄めてあげれば温かく食べやすい状態になりますよ。  

離乳食後期~幼児食の子には

1~2歳の子なら、パンがおすすめです。ポロポロとこぼさないよう気をつける必要はありますが、おにぎりにするとご飯を握りつぶしたり、座席シートにベタベタとつけてしまったり…と面倒なので、親が小さめに千切るなどして渡し、手を汚さず食べちゃいましょう。 少しグズってしまっている子には、思い切って車内販売のアイスはいかがでしょうか。買ってもらえればゴキゲン♪にはなるでしょう。カチカチに凍っていて最初は食べづらいので、早めの判断がカギですよ。 3歳くらいからは普通に何でも食べられるようになってきますし、食べ物で遊んだりもしなくなりますから、おにぎりの方がこぼさなくて簡単ですね。けれどこのくらいの年齢になると自己主張が激しいですし、パンでもおにぎりでも、お子さんが好きな方でいいんじゃないでしょうか。 パンならあまりベタベタしたトッピングがなく食べやすいもの、手作りおにぎりなら小さ目にしておくと汚れにくいですよ。新幹線型のおにぎりを次で紹介していますので、おにぎり派の方はぜひ試してみてください。 私は娘が3歳の頃に新幹線で出かた時に、朝ご飯を新幹線で食べました。駅のコンビニでおにぎりを買い、皆でぱくり。家族みんなで食べているので食事に集中してくれますし、おにぎりなら臭いも強くなく、ゴミ捨ても簡単でしたよ。 移動時間全部を大人しく過ごしてもらうのは難しいし、持ち込んだおもちゃや本には飽きてしまいそうだと心配だったんですが、その時は朝ご飯でかなり時間を消費できたので騒ぐことなく無事に到着できました。
スポンサーリンク

子供が大喜び!新幹線型ご飯を簡単に作る方法とは?

新幹線に乗車する当日だけでなく、後日や子供の誕生日などに新幹線型のおにぎりを作ってあげると喜んでくれますよ。 ご飯を入れるだけで新幹線の形が作れる”おにぎり型”が売られているので、それを使うのが簡単です。セットでのりカッターもついていれば、窓や模様も簡単に作れます。   誕生日の場合は、味付け無しで作ったおにぎりを並べて”新幹線カレー”にするのもオススメです。 またふりかけで色付けすれば、こんなものも作れちゃいます。
  • 黄色⇒ドクターイエロー
  • 青&白(塩)⇒はやぶさ
  • 赤&白(塩)⇒こまち
デコふりというふりかけを使えば色付きのおにぎりが作れるので、新幹線や電車が好きなお子さんにいかがでしょうか。何個か作っていく場合にも、カラフルな方が子供の気を引きやすく、喜んで食べてもらえますよ。
   
スポンサーリンク
 

新幹線の車内販売の駅弁は予約できる?停車中に駅弁は買えるの?

駅構内だけでなく、新幹線の車内販売でも駅弁を買うことができます。ただし種類が少なく、在庫に限りがあるため売り切れていることもあります。 一度新幹線に乗ってしまうと、駅弁を買うために途中の駅で降りるのはためらわれますよね。特にのぞみは停車時間が意外と短く、乗り降りのためのみになるので1分程度と、駅弁を買って戻れるような時間ではありません。 こだまなら追い越し待ちの待避で停車している場合には5分以上になることもありますので、多少は時間があります。会計に手間取ったりすると気が気じゃないしやりたくないと私は思ってしまいますが、停車時間をきちんと把握していれば買って戻ることはできるでしょう。 車内アナウンスや時刻表を見て、長く停まっている間に駅弁を買うというのも不可能ではないのですが、「必ず駅弁を食べたい!」と思っている方は予約が確実でしょう。 ネットや電話で予約をし、車内販売で指定席まで届けてもらうこともできます。旅行で駅弁も楽みにしている方は、こちらのリンクから予約をどうぞ! 東海道新幹線での予約 新大阪~博多間の山陽新幹線での予約

まとめ

  • 新幹線の車内でご飯を食べることは禁止ではない
  • 車内販売で売っている品であれば、常識的な範囲と言える
  • 食べ物の臭いや音など、周囲の迷惑にならないよう配慮が必要
  • 駅弁は車内で食べることを想定して作ってあるので一番無難なチョイス
  • 駅弁は車内販売でも買えるし、ネットや電話で事前予約も可能
<気をつけるべきマナー例>
  • 食べる時にクチャクチャいわせない
  • きちんと座って食べる(隣の席まで広げない)
  • 強い臭い・独特の臭いのあるものは避ける
  • こぼしやすいものも避ける
  • しっかり酔っ払うほどアルコールを飲まない
  • 食べた後のゴミは放置しない
<車内に持ち込まれると臭いが気になるご飯の例5つ>
  • たこ焼きやお好み焼き(ソースの臭い)
  • 肉まんや豚まん
  • カレー
  • マクドナルドのハンバーガーやポテト
  • からあげ
<子連れで新幹線に乗る時に持ち込みやすいもの>
  • 離乳食の初期の子なら、1回ぐらい離乳食をパスしてミルクにしてもOK
  • 卒乳後の子はお出かけ用のスプーン付きの離乳食パックがオススメ
  • 食べ残す子は瓶詰め、手作りなら水分を後から足すように作るなど工夫ができる
  • 幼児食の子は1~2歳はパンの方が座席を汚しにくい
  • 3歳以上の子は好きな物を与える方が無理強いせずに食べてもらいやすい
  • 静かに食べられるおにぎりは与えやすく、新幹線の形にすると子供が喜ぶ
  新幹線の車内ではお互いが少しずつ気を遣い合って、皆が快適に過ごせるのが一番です。臭いの強い物を避け、散らかしたり汚したりしないよう気を配っておきましょう。 どうしても周囲の目が気になるなら、駅弁やおにぎり、パンやサンドイッチあたりが無難です。車内販売で売られている物ならば常識の範囲内と言えますね。 子連れの場合は、なるべく手間をかけずに用意できるもの、後の処理に困らないものを用意するのが良いです。子供が座席を汚したりしないよう栄養よりも手軽さを優先し、ウェットティッシュやタオルなどもセットで用意しておくと慌てません。 あなたがマナーを守って過ごしている”常識ある人”であれば、もしかしたら食事の臭いが少々気になるくらいは我慢してもらえるかもしれません。目に余る行動が多い人ほど注意を受けやすいです。 新幹線での移動中は、食事も楽しみのひとつになります。旅行の時などに仲間と騒ぎ過ぎたり、次から次へと臭いの気になる食べ物を出したり…と周囲の人がウンザリしてしまうような行動にならないよう、気をつけていたいですね。]]>

 

 

タイトルとURLをコピーしました