スポンサーリンク

スポンサーリンク

冷凍食品を解凍後の再冷凍は危険なの?食品別に注意点を教えます!

調理時間を短縮できて、長期保存できる冷凍食品はとても便利ですよね。

私も冷凍ブロッコリーを愛用しているのですが、間違えて冷蔵庫に入れてしまい溶かしてしまったことがあります。

慌てて再冷凍したのですが、その後食べても大丈夫か気になって仕方ありません。

私のようにうっかり冷凍食品を解凍してしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、溶けた冷凍食品は再冷凍できるのかを詳しく調べてみましたよ。

 

  • 冷凍食品は解凍後に再冷凍できるのか?
  • 再冷凍すると食中毒などの危険があるのか?
  • 特に再冷凍してはいけない食品について
  • 溶けてしまった冷凍食品の対処法

 

冷凍食品の再冷凍はあまり良くないイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?

私のように間違えて冷蔵庫に保存したり、予期せぬ停電などでうっかり溶けてしまったら、どうしたらいいのか気になりますよね。

食中毒などの重大な危険があるのか、そこまで気にしなくても大丈夫なのか…。

冷凍食品メーカーごとの回答や、食品別の危険性なども調べてみましたよ。

便利な冷凍食品を正しく食べるためにも、ぜひ確認してみて下さい!
 

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!


解凍後の冷凍食品は再冷凍できる?メーカー別の回答と理由を調査

結論からお伝えすると、冷凍食品は再冷凍しない方が良いです。

様々な冷凍食品メーカーのHPを確認したところ、冷凍食品の解凍後に再冷凍するのは推奨されていません

具体的にはこのような回答でした。

 

冷凍食品メーカーの回答
メーカー 回答
マルハニチロ 解凍した商品は経過時間にもよりますが、品質が劣化している可能性がありますので、おすすめできません
ニッスイ 再凍結した商品は、中に氷の粒ができ、繊維質などを破壊することがあります。味や風味・食感が損なわれますので、おすすめできません。
味の素 お勧めしておりません。
ニチレイフーズ 一度解凍した後、再凍結しますと味・栄養・風味・色・食感など最初の品質が損なわれてしまうことがありますので、再凍結はしないでください。
テーブルマーク 一度解けたものを再び凍らせると、品質が変わることがありますのでおやめください。

※各社HPより抜粋

 

このように、各社とも「おすすめしていない」もしくは「おやめください」とはっきり記載してありました。

完全に溶けた場合はもちろん、溶けかけ自然解凍OKの冷凍食品も、再冷凍せず早めに食べた方が良いようですね。

それはなぜか、理由を詳しく説明していきます。

 

スポンサーリンク

再冷凍すると品質が落ちて食中毒の危険も!

冷凍食品を再冷凍してはいけない理由は大きく分けて以下の2つです。

 

再冷凍のリスク

  • 品質の低下
  • 食中毒の危険

 

順番にご説明していきます。

 

品質低下のリスク

上の表からもわかるように、各社とも「品質が落ちる」ことを理由に再冷凍しないよう注意喚起していますね。

メーカーで製造されている冷凍食品は、マイナス30℃以下で急速に冷凍しています。

そうすることで、食品の細胞組織を壊すことなく品質を保ったまま冷凍できるのですが、家庭ではそんな急速に解凍はできません

しかも一度解凍すると、水分が出てきますよね?

この一度溶けた水分は、家庭で冷凍すると大きな氷の結晶になってしまい、元の品質を壊してしまうというわけです。

私が溶かしてしまったブロッコリーも、再冷凍した後は氷漬けのようになってしまいました…。

食べてみましたが、もちろんあまり美味しくはなかったです。

冷凍食品は5℃以下での保存が前提なので、うっかり溶けてしまわないよう注意しましょう。

このように、冷凍食品を再冷凍すると品質が落ちるだけでなく、食中毒の危険も出てきます。

 

食中毒のリスク

空気中などに浮遊している雑菌が食品に付着すると、食中毒などの危険がありますよね。

雑菌が繁殖しやすいのは10℃以上と言われており、一度解凍すると雑菌が繁殖するリスクが増えてしまいます

未開封ならともかく、開封後の冷凍食品は雑菌が繁殖しやすいので、特に再冷凍はしないようにしましょう。

以上から、冷凍食品は再冷凍しない方が良いことがわかりましたね。

しかし私が溶かしたブロッコリーのように、品質が落ちるけれど食べられる食品もあれば、特に危険な食品もあるようです。

そこで、食品ごとの注意点を調べてみました。
 

   
スポンサーリンク
 

再冷凍すると危険な冷凍食品は?野菜・肉・きのこなど食品別の注意点

冷凍食品には、野菜、肉、揚げ物など様々な種類がありますよね。

全て再冷凍が良くないのは承知していますが、特に危険な食品はあるのかなど、インターネット上の意見も参考に調べてみました。

 

スポンサーリンク

特に危険なのは加熱していない高たんぱく質の食品

雑菌が付着しやすいたんぱく質が豊富な肉類や海産物は、生のまま再冷凍するのは絶対にやめましょう。

品質が落ちるだけでなく、食中毒の危が高まります。

どうしても再冷凍したいなら、せめて加熱してから再冷凍することをおすすめします。

 

加熱してから再冷凍

  • 生の
  • 海産物
  • 冷凍ハンバーグ
  • 冷凍コロッケなど

 

ひき肉を解凍してしまったら、ハンバーグにして焼いてから冷凍しておきましょう!

 

 

そして溶けかけのアイスクリームも再冷凍は諦めましょう。

私も経験があるのですが、食感はもちろん味もかなり落ちてしまいます。

 

 

また、免疫力の弱い赤ちゃんや子供には、再冷凍の食品は与えないようにしましょう。

 

赤ちゃんの離乳食に使う食品は、再冷凍NG!

赤ちゃんの離乳食などに冷凍食品の野菜を使うということもあるかと思いますが、再冷凍したものは使わないでください。

先ほどご説明した通り、冷凍食品を再冷凍すると雑菌が繁殖するリスクが高まります。

大人なら大丈夫な場合でも、免疫の弱い赤ちゃんには問題が起こることもあるのです。

生鮮食品を使って調理したものを冷凍保存しておく、というのは問題ありませんよ!

 

特に注意が必要なケースをご紹介しましたが、中には再冷凍でも問題なかったという場合もあるようです。

続いて、SNS上で見かけた様々な意見をご紹介していきます。

 

再冷凍でも食べられたという意見

冷凍チャーハン、冷凍ピラフ、うなぎ、きのこなどに対して、再冷凍でも大丈夫だったという意見がありました。

 

 

 

 

きのこの場合は、解凍後の再冷凍というよりは、美味しい保存方法のようですが、再冷凍でも美味しいとは意外ですね。

もちろんこれらの意見はあくまで個々人のケースなので、絶対に大丈夫という保証はありません

一方、食べられたとしても味が落ちてイマイチ…という意見も見てみましょう。

 

再冷凍はやめた方が良いという意見

冷凍ほうれん草、冷凍パスタ、冷凍餃子、肉まんなど様々な冷凍食品において、味が落ちるという意見がありました。

 

 

 

 

 

やはり多くの冷凍食品は残念なことになるようです。

主に溶けだした水分が再び凍ることで、フォルムが変わったり味が落ちてしまうんですね。

確かにお腹を壊すことはなくても、美味しく味わえないので、なるべく再冷凍は避けたいところです。

とは言え、冷凍食品をしまい忘れたなど、意図しない再冷凍もありますよね。

よくある事例や、どうしても再冷凍したい場合の対処法などを解説していきます。

 

再冷凍できない冷凍肉の賞味期限については、こちらから詳しく知ることができます!
↓ ↓ ↓ ↓
冷凍肉が賞味期限切れ!半年から1年以上経過したら捨てるべき?

 

   
スポンサーリンク
 

冷凍食品が溶けてしまったら?再冷凍になってしまうよくある事例

再冷凍するつもりはなくても、うっかり溶ける事もある冷凍食品。

どんな失敗が多いのか確認して、なるべく再冷凍にならないよう気を付けましょう!

 

冷凍食品が再冷凍になってしまうケース

  • 購入してから帰宅するまでの間に溶けた
  • 冷凍庫にしまい忘れて、常温で置きっぱなし
  • 間違えて冷蔵庫に入れた
  • 冷凍庫のが開いていた
  • 停電

 

冷凍食品を購入して、自宅に持ち帰る間に溶けるのはよくありますよね。

以下の点に注意すると、再冷凍を防ぐことができますよ。

 

冷凍食品を溶かさず持ち帰るコツ

  • 買い物の一番最後にカゴに入れる
  • ドライアイスや保冷剤、保冷袋を利用する
  • 新聞紙や包装紙などで包む
  • いくつかの商品をまとめて購入する

 

冷気をどれだけ保てるかがポイントですね。

帰宅後は、冷凍庫にしまうのをお忘れなく!

残念ながら冷凍食品が溶けてしまったら、すぐに調理して食べるのが一番です。

しかし、停電の場合や冷蔵庫に誤って保存した場合は、もしかしたら大丈夫ということもあるかもしれません。

 

スポンサーリンク

停電後3~4時間なら大丈夫かも!?

めったに起こらないとは言え、予期せぬ停電は本当に困りますよね。

食べ方を工夫したとしても、あまりに大量だと全ての冷凍食品を消費できないかもしれません。

しかし日本冷凍食品協会のHPに記載されていた情報によると、短時間の停電であれば問題ないようです。

冷凍庫の扉を開閉したりしなければ、3~4時間程度の停電では冷凍食品が溶け出す可能性は低いとのことでした。

もちろん溶ける時間は冷凍食品によって違うので、通電後に必ず確認してくださいね。

停電が1日続いたような場合は解凍してしまうため、早めに消費してしまいましょう。

また、誤って冷蔵庫に保存した冷凍食品は5℃以下の低温でじっくり解凍されるため、再冷凍しても比較的安全だそうです。

何日も冷蔵庫に入れっぱなしの場合は厳しいですが、多少であれば再冷凍してもいいかもしれません。

 

再冷凍する方法

  1. 鮮度がいいいうちに、小分けにする
  2. 金属トレーに乗せてなるべく急速に冷凍する

 

小分けにして再冷凍するのは必須ですね。

私が再冷凍した冷凍ブロッコリーが氷みたいになったのは、袋ごと再冷凍したためです…。

皆さんもお気を付けください!

まとめ

冷凍食品は再冷凍できるのか、特に注意すべき冷凍食品などについて解説してきました。

ポイントをまとめます。

 

  • 冷凍食品は再冷凍しない方がよい
  • 再冷凍すると味や品質が落ちたり、食中毒の危険がある
  • 肉類海産類などは特に再冷凍すべきではない
  • 再冷凍しても食べられことも多いが、たいてい美味しくない
  • 冷凍食品を持ち帰る際や、冷凍庫へのしまい忘れで再冷凍になることが多い
  • 3~4時間程度の停電なら、扉を開閉しなければ冷凍状態を保てる
  • 誤って冷蔵した場合は、小分けにして再冷凍できる可能性がある

 

冷凍食品はやっぱり再冷凍してはいけないんですね。

雑菌が繁殖して食中毒になるのはもちろん困りますが、びっくりするぐらい美味しくなくなることも多いです。

間違えて解凍してしまった場合は、食べ方などを工夫して消費してしまった方が良いかと思います。

冷凍食品を購入した後、持ち帰る間に半解凍になる事も多いので、今後はなるべく工夫して購入したいです!

皆さんも今回の情報を参考に、冷凍食品を溶かすことなく、美味しく消費してくださいね。

 

冷凍食品について、もっと詳しく知りたい場合はこちらの記事がおすすめです!
↓ ↓ ↓ ↓
冷凍食品は太る?太らない?冷凍パスタやチャーハンは大丈夫?

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました