PR

昆布のカビの見分け方と対処法|長持ちさせるコツも教えます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

【監修者:管理栄養士 坂本圭子】

 

普段はもっぱら細粒だしに頼っている私ですが、たまには本格的なだしを取ろうと、しまい込んでいた昆布を出してみました。

すると、なんだか昆布にカビのような白い粉が付いているではありませんか!

しかし、臭いは異常なさそうですし、本当にカビなのかわかりません。

そこで、昆布の白い粉はカビなのかをきちんと調べてみました。

 

  • 昆布の白い物体は何?
  • 昆布のカビの見分け方
  • カビが生えた昆布は食べられるのか
  • 昆布は腐るとどうなるのか
  • 昆布の賞味期限や日持ちについて
  • 長持ちさせる昆布の保存方法

 

昆布の白い粉はカビなのか、見分け方や対処法、食べられるかどうかまで、画像を踏まえて詳しく解説しています。

また、腐った昆布の特徴賞味期限もご紹介しますよ。

だし用の昆布は、うっかり賞味期限を過ぎることもあるので、要チェックです!

また、なるべく長持ちさせるための、正しい保存方法もお伝えします。

昆布を無駄にしないためにも、ぜひご確認くださいね。

 

記事監修者・管理栄養士・坂本圭子先生記事監修・坂本圭子先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士フードスペシャリスト/ 管理栄養士として病院、介護老人保健施設、保健センターで10年の経験を経てフリーランスに転身。現在は、執筆、レシピ開発、オンラインダイエット食事指導、サプリメントの商品企画、監修を中心に活動。プライベートでは2児の母であり、毎日パワフルに子育て中。休日は子ども達と一緒にパン作りをするのが趣味。

   

こんな記事もおすすめ!
プーアル茶 飲み続けた結果

【プーアル茶を飲み続けた結果】肝臓に悪い・白髪に影響するのは本当?

ブルダック炒め麺 辛くない食べ方

【ブルダック炒め麺の辛くない食べ方】あの辛さを和らげるには

イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

スポンサーリンク

昆布の白い粉はカビなの?食べられるかどうかの見分け方を解説

結論からお伝えすると、昆布に付いている白い物体の正体は2つです。

 

  • カビ
  • マンニット(旨み成分)

 

カビの場合は、食べられないことがほとんどです。

しかし、マンニットと呼ばれる昆布の旨み成分の場合は、食べても問題ありません!

 

マンニットとは

正式名称は、グルタミン酸マンニットと言います。

昆布の旨み成分であるマンニットが昆布内の水分に流れ出たのち、水分だけが蒸発した状態です。

 

マンニットなら食べられるのですが、カビが生えた昆布は食べたくないですよね。

そこでこの2つの見分け方を、画像を踏まえてご説明します。

 

昆布に生えるカビとマンニットの見分け方を画像で紹介!

カビもマンニットも、昆布内の水分が原因となって発生します。

見た目は似ていても食べられるかどうかは全く違うので、しっかり見極めましょう。

 

カビの場合

昆布に生えるカビの種類は、白カビやアオカビです。

 

 

多いのはこちらのような白カビですね。

白い綿状になっていることが多いですが、見た目で判断できなければ、カビ臭いかどうかを確認してみてください。

 

カビかどうかの見分け方

  • 白い綿状になっている
  • カビ臭い

 

乾燥してあるだし昆布だけでなく、塩昆布や佃煮などの加工品にもカビが生えることあります。

 

私は以前、乾燥わかめに白いカビを生やしてしまいました……。

昆布が白くなっていたら、カビ臭くないか要チェックです!

 

マンニットの場合

一方マンニットの場合は、白い粉状になっています。

 

 

カビと違い、異臭はしません。

爪で軽くこすって取れるようなら、マンニットの可能性が高いです。

 

白いぶつぶつは何?

白い粉というより、ぶつぶつしているものが昆布に付いていることがあります。

これはマンニットの場合もありますが、昆布の成分である水溶性食物繊維のアルギン酸が固まったものかもしれません。

いずれにせよ、体に害のある成分ではないので、安心して食べてくださいね。

 

ちなみに、昆布が茶色や赤っぽく変色することもあります。

これは、昆布に含まれているカロテンが光で変色したためです。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
カロテンは人参に多く含有している色素で有名ですよね。とろろ昆布やだし汁が茶色や赤くなることもあります。カロテンの含有量は、昆布の生育環境や時期によって異なります。

食べても問題ないので、安心してくださいね。

これらの変色が不安な場合も、カビ臭くないか確認してみてください。

そして、昆布にカビが生えた場合は、何をしてももう食べられないのでしょうか?

その点も詳しく調べてみました。

昆布にカビが生えたときの対処法!腐った昆布を食べるとどうなるの?

全体的にカビが生えてしまった昆布は、残念ながら食べられません。

しかし、昆布のカビが一部分だけなら、上手く対処すれば食べられる可能性があります。

 

カビが生えた昆布の対処法

  1. カビが生えた部分を切る
  2. 昆布を濃い塩水で洗う
  3. 風通しの良い場所に干して乾燥させる
  4. カビ臭さが取れていれば、食べても大丈夫

 

ただし、目に見えるカビを取り除くことができても、菌糸は内部にまで入り込んでいる可能性もあります。

洗ってもカビ臭さが取れない場合は、廃棄してください。

マンニットが気になる場合は、布巾を固く絞って軽く拭きましょう。

洗い流すとせっかくの旨味成分にが溶け出してしまうので、やってはいけません!

 

カビを食べたら食中毒になるの?

多少のカビなら胃酸で消化するため、直ちに腹痛などの食中毒を起こす可能性は低いです。

しかし、カビ毒はアレルギーなどを引き起こす可能性があるため、食べないようにしましょう。

それにカビが生えた食品には、食中毒菌も付いている可能性が高いです。

昆布に限らず、カビが生えた食品は一般的に食べるべきではありません。

 

ちなみに白カビを利用したカマンベールチーズなどは、食用にきちんと加工されたものです。

意図せず生えてしまったカビの場合は、食べないようにしましょうね!

次にカビだけでなく、食べたらいけない、腐った昆布の見分け方もご紹介しておきます。

 

昆布は腐るとどうなるの?

昆布がダメになった時の目安は、やはりカビが一番わかりやすいです。

しかし、その他にも腐ると色々なサインが出てきます。

 

腐った昆布の見分け方

  • カビ、カビ臭がする
  • 腐敗臭がする
  • ドロドロに溶けている
  • 酸っぱいなど、味に違和感がある
  • 粘りがある(佃煮などの場合)

 

このような昆布を食べると、食中毒になることもあります。

特に加工した昆布食品が腐っていたというケースも多いので、注意してくださいね。

多少のカビなら食べられる可能性があると言っても、やはりなるべく食べない方が無難です。

昆布にカビを生やしてしまう前に、賞味期限を確認しておきましょう。

昆布の賞味期限は?未開封や開封済みの日持ち期間を解説

昆布の賞味期限は、約1年くらいの場合が多いです。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
昆布にはミネラルや食物繊維、カルシウムなどが含まれており、栄養価が高い食品です。出汁で使った昆布は、佃煮などにして再利用するのもおすすめですよ。

賞味期限は未開封の場合の期限なので、開封したらそこまで日持ちしないことが多いのですが、昆布は少し事情が違います。

実は、昆布は未開封でも開封後でも、1年以上持つことがほとんどです。

 

結論から言うと「乾燥した昆布は賞味期限が過ぎていても使えます

引用元:豊中松前昆布本舗ホームページ

 

法律上、昆布を袋に入れて販売する場合、賞味期限を記載する義務があります。

その期限にも上限があるため、本来昆布はもっと長く日持ちするのですが、約1年としている場合が多いようです。

そこで、昆布は本来どれくらい日持ちするのか、詳しく調べてみました。

 

昆布は何年もつの?

実は昆布は、1年以上寝かせた方がだしが良く出て、味もまろやかです。

そのため、本来賞味期限はないとも言われています。

羅臼昆布であれば2~3年、利尻昆布になると20年以上寝かせたものでも大丈夫な場合があるそうですよ!

一般的な日持ちの目安は、昆布の老舗店のホームページに記載されていました。

 

実は少なくとも3年ほどは美味しくいただけるとされています。

引用元:をぐら屋ホームページ

 

3年も日持ちするとはびっくりしました!

ちなみにこの日持ちは、未開封でも開封後でも、切り昆布でも同じです。

カビが生えなければ食べられるという意見もあります。

そこまで日持ちするなら、大容量の昆布でも使い切ることができそうですね!

そのためには、カビを生やさないように保存しなければなりません。

最後に、昆布を長持ちさせる正しい保存方法をご紹介します。

昆布の正しい保存方法!カビやダニを防止するコツとは?

昆布にカビが生える大きな原因は「湿気」です。

そのため、昆布を保存するときは水分を防止するようにしましょう。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
昆布が湿気てしまうと良い出汁が出なくなったり、風味が悪くなったりする原因にもなるので、湿気ないように保存したいですね。

 

昆布の保存に適した環境

  • 直射日光が当たらず乾燥している冷暗所
  • 湿度60~67%

 

また、ダニなどの害虫による食害も防ぎたいところです。

保存する時は、密閉できる袋や瓶に入れておきましょう。

 

食品に混入する虫について、詳しく知りたい場合はこちらをご確認ください!
↓ ↓ ↓ ↓
鍋やスープに小さい虫が入るのはなぜ?理由と対処法を解説するよ!

 

これらのポイントを抑えた保存方法をご紹介します。

 

昆布の保存方法

  1. 開封後は使いやすい大きさにカットする
  2. 密閉できる袋やガラス瓶に入れる
  3. 2に乾燥剤を入れる
  4. 冷暗所か、冷蔵庫に保存する

 

昆布をカットするのが面倒な場合は、最初からカットされている昆布を購入すると便利ですよ!

 

【送料無料】天然煮昆布 100g【北海道産・天然】カット済みです!【出し昆布】早煮昆布 北海道釧路産 出し昆布 だし昆布 国産 ダシ 出汁【送料込み】おでん 煮物 和食 マラソン スーパーセール

 

保存容器は、缶などの金属製だと、昆布からでる塩分で錆びたり臭いが移ることもあります。

ガラス瓶だと中身も見えるのでおすすめです。

 

 

また、昆布は常温で保存できるのですが、以下のようなケースなら、冷蔵庫に保存しておきましょう。

 

冷蔵庫保存が適している状況

  • 真夏など暑い季節
  • 風通しの良い場所がない場合
  • 長期間保存する場合

 

冷蔵庫に保存する場合は、結露に気を付けてくださいね。

湿気るとカビが生える原因になってしまいます。

ご紹介した方法で上手に保存して、なるべく昆布を長持ちさせてくださいね。

 

まとめ

昆布に生えるカビの見分け方や、保存方法などをご紹介してきました。

最後にポイントをまとめます。

 

  • 昆布に付いている白いものは、カビマンニット
  • カビかどうかは臭いなどで確認する
  • カビが生えた昆布は基本的には食べられない
  • 一部分のカビなら洗って食べられる場合もある
  • 昆布は腐ると異臭がしたり、溶けたりする
  • 昆布の賞味期限は1年程だが、実際はもっと日持ちする
  • 昆布は湿気に注意して、密閉して保存する

 

昆布に付いている白い成分は、マンニットだったんですね!

旨味成分だとも知らずに、洗い流してしまいました……。

また、今までは使い切れないことを恐れて購入をためらっていたのですが、とても日持ちするなら安心して買うことができます。

皆さんも今回の情報を参考に、昆布を無駄にすることなく、上手に消費してくださいね。

 

佃煮の賞味期限に関しては、こちらで詳しく解説しています!
↓ ↓ ↓ ↓
【材料別】佃煮の日持ち期間まとめ|腐ったときの見分け方も解説!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました