スポンサーリンク

新幹線で乗り過ごした!折り返し戻ったときの追加料金は?

給与所得者の通勤手当における非課税の限度額が、1ヶ月あたり15万円まで引き上げられました。
 
これによって今、注目を浴びているのが新幹線通勤です。
 

 
新幹線!?旅行じゃなくて、毎日なのに!?と驚いた方もいるかもしれませんね。でもこれ、意外とやっている人がいるんですよ。
 
例えば私が学生の頃、同じ学部の女の子が静岡から名古屋まで新幹線で通っていました。彼女曰く、「一人暮らしの費用よりも、新幹線の定期代の方が少し安いんだよね~」とのこと。
 
職場が新幹線の駅から割とアクセスのいい場所にあれば、郊外に家を建てて新幹線通勤をすることもできます。それによって土地の値段も下がって家は広くなるし、家族で住みやすい環境にもなるし、一考の価値あり!でしょう。
 
ですが毎日の通勤となると、細々とした問題が発生します。
 
例えば、寝過ごしてしまった!という場合‥。
 
残業で疲れていたり、同僚とお酒を飲んだ帰りだったり…。朝はともかく、夜遅くに帰る時なんかは電車で寝過ごしてしまうことってありますよね。
 
また通勤以外でも、旅行中に慣れない新幹線を乗り過ごしてしまうと焦ってしまいます。
 
新幹線って、在来線ほど気軽な感じで折り返せないイメージですよね。
 
通勤手段として選ぶなら乗り過ごした時のダメージの大きさは気になりますし、旅行中でしたら今後の行動予定を変更すべきかや追加料金が予算内に収まるかが不安です。
 
そこで今回は新幹線で乗り過ごした!折り返し戻ったときの追加料金は?」というテーマで調べてみました。
 

  • 新幹線で乗り過ごした時はどうすべき?折り返し料金は?
  • どんな場合に追加料金が発生するの?
  • 乗り過ごし防止の方法は?

 
といった内容をお届けします。乗り過ごした時にどう対処するか、さらに寝過ごしてしまわないための予防法を知っておけば安心ですよね。
 
それでは最初に、乗り過ごしたと分かった時の対処方法から見ていきましょう!

 
スポンサーリンク
 

 

こんな記事もおすすめ!
当たったかわからない事故 警察

当て逃げしてしまったかも!傷なし・当たったかわからない事故は警察に?

車 ぶつかった音 傷なし

車にぶつかった音がしたのに傷なし!軽い接触事故はどう対処する?

カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選


新幹線でうっかり乗り過ごした!折り返し戻るときの追加料金は?

新幹線でも電車でも、乗り過ごすことは誰でもあります。乗り過ごすことを「誤乗」というのですが、これについてJRの規定では以下のようになっています。
 

 

(誤乗区間の無賃送還)

第291条
旅客(定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客を除く。)が、乗車券面に表示された区間外に誤って乗車した場合において、係員がその事実を認定したときは、その乗車券の有効期間内であるときに限って、最近の列車(急行列車を除く。)によって、その誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする。
2
前項の取扱いをする場合の誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない。

 
(誤乗区間無賃送還の取扱方)
第292条
前条の規定による無賃送還の取扱いは、次の各号に定めるところによる。
(1)無賃送還は、特別車両以外の車両によって取り扱う。ただし、旅客が特別車両券を所持している場合は、特別車両によって取り扱うことがある。
(2)無賃送還中は、途中下車の取扱いをしない。
 
【引用元】JR東日本・旅客営業規則 第2編>第7章>第3節>第6款より(https://www.jreast.co.jp/ryokaku/

 
旅先で乗り慣れていないから間違えたとか、路線が複雑で分からなかったとか、そういった事情が認められた場合は無料で目的の駅まで戻れますよという規定です。
 
最初に旅客(定期券・回数券を除く)という表記があるので通勤の人はダメか~!と思ってしまいますが、実情は少し違うようですよ。
 
ネットの質問版なんかを見ていきますと、定期券や回数券の利用者でも、誤乗を認められたことがあるという方が結構います。
 
また終電で乗り過ごしてしまっても、一番近い電車、つまり翌日の始発に乗せてもらえることもあるようです。
 
乗り過ごしに気づいたら、まずは次の駅に到着するまでの間に車掌に話すか、改札を出る前に駅員に事情を話してみましょう。
 
あくまで自分が事情を話した車掌や駅員の采配によるものですし、「絶対に大丈夫」とは言えませんけれどね。
 
そもそも定期券や回数券を使っているくらいですから、あなたがその区間を乗り慣れていることが前提となります。そんなヘビーユーザーがやむを得ない事情で乗り過ごすことは考えづらい。けれど車掌がそういう事情を踏まえた上で「誤乗」の扱いをしてくれれば、無料で折り返すことはできます。
 
ちなみにこのケースについてネットで調べたところ、温情で規則違反を見過ごしてくれるというわけではなく、規定の解釈の仕方によって定期券でも誤乗と認めることができると考えられているようです。
 
とはいえ定期券で乗車している身です。例えば何度か寝過ごしてしまっていて車掌にも顔を覚えられている場合だと、戒めの意味も含めてきちんと追加料金を支払うよう言われる場合もありますから、まずは乗り過ごさないよう注意をしましょうね。
 

 
 

スポンサーリンク

乗り過ごした後、目的の駅に戻るまでの手順や注意点は?

 

スポンサーリンク

1.車掌や駅員に事情を話す

乗り過ごしたことを黙ったまま目的の駅まで戻る行為はNGです!
 
無賃乗車であると分かってやっているわけですから、形としては無賃乗車の罪に当たります。そういった意味でも、まずは事情を話しましょうね。
 
駅で降りて改札まで行って駅員に話そうとすると、状況を説明しづらくなってしまいます。信じてもらえなければ追加料金を支払うことになりますので、なるべく早めに話すのがいいですよ。乗り過ごしに気づいたら車内で車掌を呼び止めたり、降りてすぐにホームで駅員を探すなどしましょう。
 
車掌や駅員に話すときに気をつけるポイントは、以下の3つです。
 

  1. 乗り過ごしてしまった事情
  2. どこで降りる予定だったのか
  3. 目的の駅まで戻る方法はあるか

 
 

スポンサーリンク

2.「誤乗」が認められたら、証明書を出してもらう

誤乗であると認められたら、車掌に証明書を出してもらってから反対側のホームに回ってください。戻りの車内では切符を持っていないので、検札の時には証明書を提示して乗り過ごしてしまったことを伝えましょう。
 
ちなみに元が指定席であっても、戻る時は基本的に自由席です。座席指定はできません。
 

 

こんなときは追加料金が発生します!

この3つのケースは例外なく追加料金が発生しますので、気をつけてくださいね。
 

  1. ぶらっとこだま
  2. ツアー会社から購入した格安チケット
  3. 途中下車して引き返し、再度目的地まで乗車したい

 
 
1.ぶらっとこだま
 
こちらは指定席とワンドリンクのお得なチケットですが、変更も区間内の途中降車もできません。
 
 
2.ツアー会社から購入した格安チケット
 
格安チケットなどをツアー会社から購入した場合、乗り遅れたり乗り過ごしたりすると払い戻しもなく、無料では戻れません。もちろん予約の変更もできません。
 
 
3.途中下車して引き返し、再度目的地まで乗車したい
 
新幹線に乗った後に忘れ物をしたことに気づき、途中下車したとしましょう。この場合に乗車した駅まで忘れ物を取りに行く往復分の運賃は有料です。
 
途中下車した駅から目的地までの分は乗車券が有効ですが、特急券はその時点でパーです。ちなみにJRの在来線の特急券でも、途中下車した時点でその切符は無効となり買い直しになります。
 

 
 

スポンサーリンク

乗車日を過ぎてしまったチケットの払い戻しは可能?

通常、乗車日を過ぎてしまった特急券は”無効”になるので払い戻しはできません。指定席券の場合は、当日内であれば「自由席券」として使うことができます。ただし、正規料金の切符と、一部の割引切符に限ります。
 
事故や運転見合わせなどで列車が運転されなかった場合は、止まった場所から目的地までは全額払い戻しされます。
 
ただしツアー会社などを通して購入した切符は、払い戻しできない場合もあるので注意が必要です。

   
スポンサーリンク
 

 

新幹線の乗り過ごし(寝過ごし)防止対策を紹介

先ほども言いましたが、やっぱり乗り過ごさないようにすることが一番大切です。
 
そこで最後は、乗り過ごしを予防するために便利なアプリをご紹介します!
 

 
 

スポンサーリンク

iPhone向けのアプリ

 
1.バイブアラーム 音の鳴らないバイブだけの目覚し時計、タイマー
 

バイブだけで起こしてくれるので、大きなアラーム音が車内の注目を集めてしまう心配がありません。
 

 
 
2.駅着いったー 
 

ベルや音声などのアラームで駅への到着をお知らせしてくれる上に、地図でルートも確認できます。
 

 
 

Android向けのアプリ

 
1.駅着 in 新幹線
 

GPS機能で目的の駅までの距離をする新幹線限定のアプリです。1,500m以内になると警告とバイブレーションが作動し、100m以内になるとオルゴール音で知らせます。
 

 
 
2.寝過ごし防止
 

降りる駅を登録すると、音とバイブで知らせてくれる目覚ましアプリです。駅が複数登録できるため、1つ前の駅と降りる駅を登録しておけば、スヌーズ通知にもなります。
 

 
最後のまとめで、乗り過ごした時の対処の流れを確認しておきましょう!
 

まとめ

 

  • 乗り過ごしたことを黙ったまま折り返すのは無賃乗車なのでNG!
  • 早めに車掌や駅員に事情を話すと事情が伝わりやすい

車掌や駅員に事情を話す時のポイント3つ

  1. 乗り過ごしてしまった事情
  2. どこで降りる予定だったのか
  3. 目的の駅まで戻る方法はあるか
  • 誤乗が認められると証明書が出してもらえるので、それを切符の代わりにして乗車する
  • 座席指定はできないので、自由席で折り返すことになる
  • 予約販売やセット割引など、限定的な条件がついている切符は追加料金が発生するので注意!
  • 乗車日を過ぎたら、特急券を始め払い戻しができない場合が多いので注意!
  • アプリを利用するなど、乗り過ごさないための予防策を行っておくと良い

 
乗り慣れた通学・通勤の電車だと、寝ていても普段降りる駅の手前でちゃんと目が覚めたり、目が覚めた瞬間にどこの駅に停車しているのかが何となく分かることってありますよね。
 
でも滅多に使わない新幹線だと、そんなことはまずありません。車内の快適さに加えて旅行の疲れが出て眠ってしまったり、早朝に出発したため睡眠不足で寝てしまったり…と、うっかり寝過ごすことは誰にでも起きうることでしょう。
 
そんな時、慌てず冷静に行動できるようになりたいですね。
 
乗り過ごした場合の折り返しについては、専門家である車掌や駅員に相談するのが一番です。
 
スマホで調べて折り返して…と一人で解決しようとしてしまうかもしれませんが、どっちにしろ証明書をもらうために誰かには話しかけることになるのです。調べるよりも先に車掌を呼び止め、事情を話すのが先決ではないでしょうか。
 
新幹線で乗り過ごすと、距離も時間も運賃も、大幅に追加されてしまいます。大幅なタイムロスや運賃などで受けるダメージが大きい分、なるべく乗り過ごさないようにアプリなどで予防策をしっかり取っておくことが大切です。
 
便利で快適な交通手段である新幹線。スマートに利用していきたいですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました