スマホクリーンアップ警告の消し方|Androidでの安全な対処法

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

スマホ クリーンアップ 警告 消し方

【執筆者:編集部 今冨るみ子】

スマホのクリーンアップの警告が出てくることがありますが、消し方がわからず焦ってインストールすることも多いようです。

「ゴミがいっぱいです」や「今すぐアップデートしてください」などのクリーンアップの警告はとくにAndroidに見られ、アプリをインストールすることでウイルスに感染することもあるので注意が必要です。

そこでこの記事では、クリーンアップ警告の消し方や、表示されにくくなる方法を紹介します。

この記事を読むとわかる!
スマホのクリーンアップ警告の消し方のこと
  • アンドロイドでの対処の仕方
  • アップデートは必要か
  • 偽のクリーナーアプリ一覧
  • 警告を出さない方法

偽のクリーナーアプリ一覧もあるので、インストールする前に必ず確認してほしいです。

   

こんな記事もおすすめ!
薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

スポンサーリンク

スマホのクリーンアップ警告の消し方 | Androidでの対処法

ゴミがいっぱいです 警告

Androidのスマホで突然警告が表示されたり、画面と一緒に「注意」と音声がでることがありますが、慌てずに対処することが必要です。

警告は、入れた覚えのないアプリのアップデートやインストールを促しますが、本当にゴミがいっぱいだったり、ウイルスに感染したわけではありません。

クリーンアップ警告はほかにもこのようなものがあります。

クリーンアップの警告の種類
  • メモリがいっぱいです
  • 携帯電話のゴミがいっぱいです
  • モバイルクリーナーの更新が必要です
  • クリーンアップが必要です
  • スマートフォンを高速化するにはメモリをクリアにして下さい
  • 今すぐアップデートしてください
  • あなたの携帯はゴミが多すぎます
  • クリーナーのアップデートをおすすめします

クリーンアップのほかにも似たような警告もあるようです。

そのほかの警告
  • スマホがロックされます
  • 〇件のジャンクファイルが見つかりました
  • 〇件の不要なファイルが見つかりました
  • 端末の温度が高くなっています

またウイルス感染の警告もあるので、びっくりしてしまいますね。

ウイルス感染の警告
  • お使いのは(2)件のウイルスに感染しています
  • ウイルスが(2)個検出されました
  • デバイスのバッテリーはウイルスにより破損しています

では、安全な警告の消し方を紹介します。

「ゴミがいっぱいです」の警告でも焦らずに閉じてOK

Androidに警告が出て「OK」しか押すところがない場合、次の画面で「キャンセル」にすれば閉じるので安心してください。

もし「キャンセル」をタップしても消えない場合はブラウザのタブごと閉じて大丈夫ですし、始めからそうしてもOKです。

ブラウザを閉じて警告を消す方法
  1. ブラウザを閉じる
  2. 再起動する
  3. ブラウザのキャッシュを削除する(再度表示された場合)

再起動した後にまた表示されたら、前のデータが残っているということなので、ブラウザのキャッシュを削除しましょう。

しかし、警告の音声に焦ってうっかりアプリをいれてしまうこともあり得ますよね。

うっかりクリーナーアプリを入れてしまったら

Androidでクリーナーアプリを入れてしまった場合は、アンインストールすればOKです。

Androidのアプリのアンインストール法
  1. ホーム画面でクリーナーアプリのアイコンを長押しする
  2. 画面上部に「アンインストール」という文字が表示する
  3. 「アンインストールする」の文字の場所までアプリアイコンを移動させる
  4. 「このアプリをアンインストールしますか?」というメッセージが表示される
  5. 「OK」をタップする

ウイルス感染していないか心配な場合は、GooglePlayからウイルスバスターをインストールしてチェックしましょう。

あまりにしつこいと、本当にアップデートしなくていいの?と不安になりますよね。

アップデートやインストールしなくてもロックされない理由

警告通りにアップデートしたりインストールしなくても、スマホがロックされたり、ウイルスに感染することはないので安心してください。

クリーンアップの警告の目的は、ほとんどが「クリーナーアプリをダウンロードさせるための広告」だからです。

現在のスマホは進化しているので、警告でのメッセージはほとんどが必要のないものとわかります。

  • スマホの容量が大きくなったのでクリーナーで削除する必要がない
  • スマホの発熱や速度の低下、バッテリー消費と容量は無関係
  • 更新のお知らせを無視してスマホにロックがかかることはない
  • サイトを見て個人やスマホを特定されることはない

しかし、警告で出たクリーナーのアプリをインストールするとどうなるかというと、数秒にごと「メモリがいっぱいです」という通知が出たり、10個以上のアプリを入れてしまったりするおそれがあります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
 警告を装った広告はほとんどがウイルスではありませんが、インストールすることで感染する可能性もゼロではないです。

また、「ウイルスに感染している」と警告画面でおどし、焦ったユーザーが電話をしてしまい、高額なサポートサービスを契約させる詐欺も横行しています。

スマホにクリーンアップ警告を出さない方法はあるのでしょうか。

 

スマホにクリーンアップ警告を出さないためには

今すぐアップデートしてください ウイルス

迷惑な広告でスマホが使いにくくなったり、ウイルスに感染したりしないためにも、悪質なアプリを知っておきましょう。

偽のクリーナーアプリ一覧 | 悪質なアプリを削除

警告に出てくるクリーンアップアプリには悪質なものがあるので、十分な注意が必要です。

また、マルウェアが組み込まれた危険なクリーナーアプリがGoogle Playストアで発見されたと言われています。

マルウェアとは

コンピューターやそのユーザーに被害をもたらすことを目的とした悪意のあるソフトウェア

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
ほとんどが不正なクリーナーアプリに組み込まれており、広告を勝手に表示したり、強力なので削除するのが困難だったりなどの被害があったようです。

マルウェウが入ったクリーナーアプリは現在はGoogle Playストアからは削除されているようですが、つぎのアプリは絶対にインストールしないようにしましょう。

マルウェア入りのクリーナーアプリ
  • Junk Cleaner
  • Easy Cleaner
  • Power Doctor
  • Super Clean
  • Full Clean
  • Clean Cache
  • Fingertip Cleaner
  • Quick Cleaner
  • Keep Clean
  • Windy Clean
  • Carpet Clean
  • Cool Clean
  • Strong Clean
  • Meteor Clean

「ロケットクリーナー」「スーパークリーン」など、クリーンの言葉が付いているのが特徴です。

ブラウザの機能から警告を予防することもできるようです。

通知を許可しない

クリーナーアプリを入れないために、まずはブラウザーの「通知」を「許可」しないようにしましょう。

Androidのクリーナー詐欺は、ブラウザーの標準機能の「通知」を悪用しているようです。

ネットをしているとき、「〇が次の許可を求めています」→「通知の表示」というポップアップ画面が表示されることがありますよね。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
ここで「許可」すると、その後勝手に不正な通知が送られる設定がブラウザに組み込まれてしまいます。

ブラウザの機能により、一度ウイルスを含む広告が表示されるとつぎからも同じような広告が表示されるようになるようです。

Androidのブラウザアプリの中には広告を非表示にできるものがあるので、そうしたブラウザアプリを使うとウイルスを経つことができます。

むやみやたらにインストールしないことも大切です。

むやみにインストールしない

クリーナーアプリを入れないためには「心当たりなくインストールしない」が一番大事です。

不正なアプリを入れてしまわないために気をつけたいことがあります。

不正アプリを防止する方法
  • 無名のアプリはインストールしない
  • アプリは必ず公式ストアから入手する
  • Androidから「不正のアプリの危険性」の警告が出たらインストールをやめる
  • ウイルス感染警告が出ても表示されるアプリは絶対にインストールしない
ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
どうしても、モバイルクリーナーが必要なときは、警告からのアプリではなく、GooglePlayで検索して安全性の高いアプリをインストールしてください。

とは言え、本当に「スマホのゴミがいっぱいになったらどうすればいいの」と思う人もいるかもしれません。

スマホのクリーンアップとは、SDカードに移行したり不要な写真を消せばいいだけなので、わざわざアプリをインストールしなくてもいいです。

アプリで警告の表示を防ぐことも可能です。

ウイルスアプリで今すぐアップデートしてくださいの表示を防ぐ

Androidにもウイルス対策ソフトをインストールすることをおすすめします。

ただ、Androidのクリーナーの警告はウイルスではなく広告なので、セキュリティソフトを入れていても「通知の許可」の表示をなくすことはできません。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
しかし、うっかり不正なアプリをインストールしても、セキュリティソフトに引っかかり削除してくれるので安心です。

おすすめなのはウイルスバスターですが、ほかにも多くのウイルス対策ソフトがあるので、レビューを見ていいと判断したものをインストールしましょう。

有料のものなら、パソコンとスマホを同時に対策できます。

また、スマホのアプリは常に最新版にアップデートしておくことも大切です。

   

結論 | スマホのクリーンアップ警告は広告 | 消し方は閉じるだけ

スマホのクリーンアップ警告の消し方のまとめ
  • 警告は無視して消していい
  • 警告ではなく広告
  • 悪質なアプリがある
  • ブラウザの機能で表示される
  • ウイルスアプリを入れるのもあり

スマホのクリーンアップの警告は、アプリをインストールさせるための広告なので無視して大丈夫です。

焦ってうっかりインストールしてしまうと、ウイルスに感染することもあるので注意しましょう。

通知を許可しない、ウイルス対策のアプリを活用するなどして、悪質な広告を表示させないことも大切です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました